
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
語源的なことから説明しますと、
「あす」は、昔から「きょう」の次の日を意味(現在の明日の意味)しています。
一方、「あした」は「ゆうべ」に対する「朝」を意味していました。一日の終わりが「ゆうべ」「日暮れ」というため、「あした」は、「きょうのゆうべ(日暮れ)の次の朝」ということになり、今の言葉でいうと「翌朝」のことになります。その後、「あした」は「朝」から「翌日の午前中」となり、さらに「翌日」へと意味が広がっていきました。
現在では「あした」は砕けた表現で、「あした」→「あす」→「みょうにち」の順に改まった表現になります。ただ、話し言葉では「あした」が主流で、書き言葉では「あす」が主となります。常用漢字の付表における熟語「明日」の読みは「あす」であり、「あした」はありません。これは「書き言葉」を意識したためといわれています。
語源的な説明は大変興味深いものでした。
くわしく解説していだき、よくわかりました。
>話し言葉では「あした」が主流で、書き言葉では「あす」が主となります。
>常用漢字の付表における熟語「明日」の読みは「あす」であり、「あした」はありません。
こちらもとても参考になりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
参考までに大辞泉より
[用法]あした・あす――「あした」は「あした天気になあれ」「あしたはあしたの風が吹く」のように、最も日常的に用いられる。◇「あす」は由来の古い語であるが、「あすは北寄りの風、晴れでしょう」などと用いるほか、「あすは我が身」「あすの世界を担うのは君たちだ」のように、近い将来の意でも用いる。◇類似の語に「明日(みょうにち)」があるが、「明日、御報告にうかがいます」「明日の御予定はいかがでしょうか」など改まった場合、あるいは文章の中で用いる
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 物理学 読書中泣きそうになる ・頭がみんなよりよくない(得意なこともあるし、鬱病や適応障害がお勉強の邪魔にな 2 2022/07/29 19:11
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- その他(教育・科学・学問) 英語教育と日本語教育 1 2022/09/10 23:14
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 英語 中学生レベルの英語力から英語習得 3 2022/11/26 09:27
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の頭が悪すぎて恥ずかしいですごめんなさい。 なるべく多くの人に答えてもらえたら嬉しいです。 小学 6 2022/03/28 03:17
- 中学校 中2、宿題の意味がわからないです。 4 2022/08/13 13:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
あたたかくみまもるを漢字にす...
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
「進んで」「勧んで」
-
「持って」?「以って」?
-
はらほろひれはれの意
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
侵すと冒す
-
「元に」?「基に」?
-
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
敬称「様」「さま」の使い方
-
「毒」のなりたち・下部分は「...
-
「奉げる」を「ささげる」と読...
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
傍々について教えてください。
-
引き止めると引き留めるって意...
-
「やり遂げようとすること。」...
-
指示代名詞「これ、それ、あれ...
-
当て字表記よりひらがな表記が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報