アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。よろしくお願いします。

現在自宅を新築中です。と言っても分離発注という形をとっていまして、二級建築士資格を持つ夫が図面や書類申請を一切行い、確認申請がおりたあと、屋根下地まで大工さんに(済)、屋根瓦を瓦屋さんに(済)、あと板金やさんに雨どいを付けてもらいます。
この後は、夫が材料発注→自分で施工(以前大工をしていました)し、少しずつ建てていく予定です。

そこで電気工事について質問なのですが、一切業者を入れずに自分で申請→施工までできるものでしょうか?
たくさんの過去の質問も見てみましたが、はっきりとわからなかったので質問しました。

第二種電気工事士の資格は私が持っています。ですが、登録業者でないと、電力会社で門前払いをいうことも過去の質問で書かれてありましたし、いや申請できる、と書かれてあったものもありました。

物理的に壁に配線を通すもの難しいということもおっしゃっておられる方もありましたが、建物は古民家を移築したもので、梁がむき出しの状態で、今は壁も壁下地もなく、もう業者さんは入りませんので、時間的にも余裕があります。

こんな状態なのですが、ご理解いただけましたでしょうか?
質問不足がありましたら、補足いたします。
どうぞ教えてください。

A 回答 (8件)

電力会社への申請はお近くの電力会社に聞いて、必要書類、登録の有無による申請を確認すれば間違いないでしょう。

時間的に余裕があるとのことですので、一度電力会社と協議された方が宜しいかと思われます。

電気工事は有資格者しか工事が出来ませんので、ご質問者様が工事を行うことになります。古民家の移築ということは真壁造でしょうか?真壁造は梁、柱が出ているので、ご主人が大工をしていたのであれば、配線ルート(柱等の貫通または梁下で天井等々)の確保はご主人にお願いすれば難しくないと思います

電力会社の申請には電気図面が必要になるので、まずは電気設計図を作られたら如何でしょうか?建築図面と同様に図面から作成すれば、ご質問者様が出来ることと出来ないことがはっきりしますし、工事が出来なくてもその図面で工事依頼をすることが出来ます。問題点の整理も付けられますし、ここからスタートした方が宜しいかと思います。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね、まず設計図ですね。
もちろん書いたことはないのですが、資料片手にやってみるしかないですね。

電力会社へももちろん聞いてみないといけませんが、門前払いのような扱いを受けたら気分も落ち込むと思って予備知識がほしいと思っていました。

壁材ははっきり言いまして、まだ今の段階では何にしようか迷っているところです。

お礼日時:2006/07/20 13:27

俗に言われるメーターまでは電力会社の財産に成ります。

(引っ込みからメーターまでは電力会社じゃ無く内線業者が実際やりますが、いつからかそんな風潮)電力会社の財産ですから手出しは出来ません。
メーター以降は有資格者で有れば可能ですが、電力検査で必ず引っ掛かります。申請時窓口に必要書類提出しますが、電力のOBが中間業者(下部団体)に成っており上納金にて運営がされています。(組合運営費みたいに)その為、一つ不具合を(荒さがし)見つけては引き上げ再検査、次回見つけては、再検査の繰り返しが現状です。
接続個所が天井裏で物理的に見れない場合天井を開口させられたり散々の目に合うかも知れません。
実際、電力指定を持たない電気工事業が何度も経験し、あきれて組合に入った次第です。時間に余裕が有るようですから、手間隙は掛かりますが規模にも寄りますが、何万円かの費用は安く成りますし、電力とのやり取りに快感も得られる事でしょうから、頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

厳しい現実を知ってしまったという感じです…(--;)
数年前に免状を取ったときは将来自宅を建築時に役に立てたら(仕事で絶対に必要という訳ではなかった)…と思っていたので、まぁ自分のあさはかさも知ってしまったという感じです。
でも、今回の件に関しても免状を持っているのといないのとでは、手を出せる範囲も少なからず違うはずですしね、がんばってできるところを一生懸命しようと思いました。
最終点検は設備業者さんも了解してくれそうですので、あとはやるのみです。

こんなに多くの「自信あり」の「経験者」の方や「専門家」の方に回答をいただけて、とてもうれしかったです。
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/21 13:27

電力会社管轄によっても違うと思いますが


原則的に電気工事士の有資格者からの申請を拒否することは出来ません
ただし良い顔はされません 関係各所への届出済みでなおかつ電気工事組合加入者でないと と言った時代も有りましたが、
と まぁ ダメもとで当たって砕けても良いつもりで
まず 配線図面の添付が必要になります
建築図面はご専門だと思いますので
それらの躯体図面に コンセント スイッチ 電灯等の配置を書き込みジョイント箇所など等
の配線図が必要です、
(有資格者だとの事なのでその辺はご存知かと)
後は電気を引き込む 付近見取り図 最寄の引き込み電柱までの距離や電柱番号WHの位置など
それから自主検査による 絶縁抵抗 接地抵抗 等の測定値
後は貴方の工事士の 番号 氏名 印鑑
電気代の請求先 など当たり前の事程度です

引き込み幹線の距離によっては引き込み開閉器を設ける必要も有るので分電盤の位置もよく
考えられた方が良いかと思います、
以上 取り合えず参考までに(関西電力管内)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>原則的に電気工事士の有資格者からの申請を拒否することは出来ません
>ただし良い顔はされません

↑なるほど~という感じです。門前払いまではいかなくてもそういうことなのですね。
夫が図面を描き、建築施工もして、私が電気工事の申請、施工もして自宅を建築できると思っていましたが、現実はそう単純ではありませんね。

夫が仮設電気を引きこんでくれた業者さんと話をして最終確認はしてくれることになりそうです。

つまりは…免状はあっても申請まるごとはできず、電気工事の実際の作業のみをして、自己満足…という程度になってしまいそうですね…。
もちろん、建築完了後にコンセントを増やしたりということには免状は役立ちそうですけど。

建築場所は関西電力管内です。参考になりました。

(おそらく)一生に一度のことですから、苦労してそれを楽しんで造っていこうと思います。
みなさま本当にいろいろありがとうございました。

お礼日時:2006/07/20 20:53

No.2です。

建設地の場所が分からないので、東京電力管内として書込みします。

受電までの流れですが、一般的に
1.協議
2.建築(電気)工事
3.申請
4.受電
5.検査
が流れになります。

住宅の場合、協議と申請、受電と検査が同時で申請から受電までの期間も1~2週間が一般的です。
なので、受電日の2~3週間前までに申請、2週間前には電気工事がほぼ終了している状態が通常です。

引込工事は電力会社が行いますので、宅内側は住宅分電盤から幹線ケーブルの屋外突き出しと低圧ラックを設置すれば終わりです。電気工事登録店しか申請出来ないのであれば、申請と立会いをお願いすれば、残り全てご自分で出来ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございます。

申請からの流れがとてもよく理解できました。でも、時間的な余裕があるとはいえ、それは業者さんとの時間の兼ね合いを考えなくてよいというだけで、夫も私も仕事をしながらなので、申請はまだ先になりそうです。

でも…
肝心なことを忘れていまして、電柱からの距離が100mくらいありまして、電柱を建ててもらわないといけないのでしょうか…ね?こちらの申請は別件になってしまうのでしょうか。調べないと。

お礼日時:2006/07/20 20:35

>メインブレーカーまでの工事を請け負ってくれる電気工事店を探さないとだめですね。


多分そうですね。まあだめもとでまずは図面をもって聞いて見るとよいのではと思います。

あとメガとかお持ちですか?通電前に竣工検査はしないとだめなので、持っていないのであれば、宅内配線完了後に引き込み工事と検査の両方を頼んではどうでしょう。

実際にやられたことがないのであれば、自分の工事にミスがないかどうか心配だと思いますので、自分でも検査するにしても最後は業者に確認してもらった方が安全でしょうから。

DIYもなかなか全部はできないんですよねぇ。どうしても業者に頼る部分が出来てしまって。
あと上下水道は間違いなく頼まないとだめだし(こちらは役所の認定業者以外は違法なので。。。。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの回答ありがとうございます。

>宅内配線完了後に引き込み工事と検査の両方を頼んではどうでしょう。

そうですね、やはり安全確認は必要ですね。今のところ、浄化槽の持ち込み工事(物は支給で埋め込み工事のみ)を請け負ってくれた設備やさんが最有力候補なのですが、この業者さんに仮設電気も引いてもらっていて、またこんな中途半端的な依頼に応えてくれるかどうか…(^_^.)

水道は今のところ井戸にしようと思っていて、水道は引かない予定です。

お礼日時:2006/07/20 14:51

 私も建築士と電気工事士をもっています。

いつか同じように建ててみたいものです。

 回答としまして、他の方も書いているように、引き込みまで業者、住宅内は有資格者となりますので可能ですね。
 ただ、電気工事は難易度やわずらわしさの割りに業者の請負価格が低いと感じています。電気工事士の実技試験のような技(たくさん練習しました。。)を駆使ししつつ、絶対に線を傷つけられません。実務経験はおありでしょうか?なければ引き込みから照明設置まで一括で頼んでも、割安に感じるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実技の練習は私も頑張りました(^.^)もちろん実際の工事でもあれくらいにしないとだめなんですよね(当然ですね、すみません)。
電気工事としての実務経験はありませんが、以前看板屋に勤めていたころ、電飾看板の配線をしたり、規格電飾看板にパトライトやスイッチを追加で取り付けたりしていました。

今まで分離発注をしていたのは、もちろんコストダウンも大きな目的なのですが、一番は夫が自分で自宅を建築したいというところから始まったものなので、結果的に一括で業者さんにお願いすることになったとしても、それは最終選択肢であって、それまではいろいろ悩んだり自分たちでできるものは何かということにこだわりたいのも正直な気持ちです。

アドバイスありがとうございました。頭の中も整理できてきました。

お礼日時:2006/07/20 14:13

>そこで電気工事について質問なのですが、一切業者を入れずに自分で申請→施工までできるものでしょうか?


引き込み工事については基本的には電力会社の登録電気工事店でないと申請が出来ません。
なのでメインブレーカーまでの工事は依頼することになるかと思います。
ただメインブレーカーから先の工事は自分でしてしまえばよいのではと思いますよ。

ただ電気主任技術者(家庭用であれば電検3種という第三種電気主任技術者)であれば認めてもらえる可能性はあります。自家用電気工作物の場合には電気主任技術者であれば電気工事店でなくても申請を受け付けているからです。(普通の住宅は一般電気工作物になります)

ただ頼み込んでどうなのかなどは電力会社によっても違うでしょうからなんともいえません。

>物理的に壁に配線を通すもの難しい
宅内配線は問題なく出来るものと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

電検3種は持っていません(><)ので、メインブレーカーまでの工事を請け負ってくれる電気工事店を探さないとだめですね。
業者さんとしては嫌なタイプの客になるでしょうが、今までも分離発注のさらに分割発注的な依頼をいろいろしているので、同じ感じで根気よく頼んでみることにします。

免状はあるものの、素人同然なので、これからまた勉強です。

お礼日時:2006/07/20 13:55

>一切業者を入れずに自分で申請→施工までできるものでしょうか?



法的には出来ます。

電気工事設計図を書いて、
使われた資材の規格などを書き込んでおきましょう。

また、デジカメ写真も撮っておきましょう。
将来の改造のときにも役にたちます。

屋外からの配線に雨水が伝わって入らないような、
Uカーブなどの施工も重要です。

申請のときに電力会社が、
基準がどうのこうのと言ってくるでしょうから、
予め、
電力会社に行って、適当にそろえた図面で、
給電の申請をしてみましょう。

電力会社はお役所的ですから、
受付カウンターでは、大声で話すのが効果的です。

それから、
配電盤や給電盤の工事をしましょう。

ダメの一点張りをされたら、
電気工事店を、知り合いに紹介してもらい、
工事を全面的にやり直したことにすれば、
通るでしょう。

この回答への補足

早速ありがとうございます。

すみませんが、給電の申請とはとにかく先に電気を通してもらう申請ということですか?
その後、建築完了後に電気設備工事の申請をすればよいということでしょうか?

一生に一度のことだと思うので、せっかく将来こういうときのためにと思って取った資格を生かしたいと思っています。

補足日時:2006/07/20 13:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!