
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
レジストリいじれば強制的にモード変更が
できます。
自己責任になりますので
そのくらい自分で検索するだけの最低限の
能力と見ます。
ですから変更するべきレジストリキーは
自分で調べてください。
No.5
- 回答日時:
DMAモードの5と6ですが、RAID-0でない限り、どちらも転送速度は変わりませんよ。
ATA133はカタログスペック的な要素が強いですから、マザーボードでは「ATA133対応」とうたっていても実際には特定のHDDでしか実装されないこともあるようです。
DMA6が有効になる条件を満たしていれば自動的にDMA6が適用されるはずなのですが。
接続されているIDEユニットが全てATA133
マザーボードが対応している
ケーブルが対応している
OSが対応している
TuneXPでDMA6の設定ができるのでそちらでも試してみてはいかがでしょうか。

No.4
- 回答日時:
>このケーブルがいわゆる結束タイプなのがまずいんでしょうか?
結束タイプでも問題無いですよ。ATA-133対応の結束ケーブルも売ってますから。自分も昔はAopenのキューブタイプを使っていたことがありますが市販のスリムタイプのケーブルでも使えましたよ。メーカーによってはキューブタイプ用の短い物を出している場合もありますし。

No.3
- 回答日時:
>XPのデバイスマネージャでAutoにしてDMA6にならないのはケーブル特性やノイズなどの原因もあるのでしょうか?
ノイズがあったとしてもDMA6にはなるはずですよ。その上で転送速度が落ちるだけです。実はケーブルがATA-133に対応していないって落ちじゃないですよね?
この回答への補足
ATA-133専用のケーブルではないですが、一応ATA-133対応のベアボーンに付属のケーブルです。
キューブPCなので、市販のケーブルは長さがかえってじゃまになるので、この付属のケーブルをそのまま使用しています。
このケーブルがいわゆる結束タイプなのがまずいんでしょうか?
No.2
- 回答日時:
マザーボード側がATA-133に対応しているのでしょうか?
場合によってはATA-100までの物もありますので。
また、DMA-5も6も理論限界値を超える速度が出ていないので変わりませんよ。
No.1
- 回答日時:
>2. DMA-5のモードをDMA-6にするにはどうしたら良いでしょうか?
・マザーボードが対応していない場合
ATA133に対応したIDEコントローラとIDEインターフェイスを搭載したマザーボードに買い替えて下さい。
・マザーボードが対応している場合
同一チャンネル(質問者さんの場合はプライマリ)のIDEに接続されたIDE機器をATA133仕様の物に統一して下さい。
マスター、スレーブの両方ともがATA133でないと、遅い方の速度に合わせて転送レートが落ちます。
この回答への補足
Chie65536さん、ありがとうございました。
マザーは対応しています。
また、スレーブもATA133のHDDです。
XPのデバイスマネージャでAutoにしてDMA6にならないのはケーブル特性やノイズなどの原因もあるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- その他(コンピューター・テクノロジー) USBハブとPCとの通信状況について 2 2023/01/30 11:28
- Windows 10 SONYの音楽ソフト「x-アプリ」について 3 2023/01/29 19:09
- CGI -T(汚染モード)でメールが送れません 1 2022/06/12 14:11
- Windows 8 カスペルスキー削除後の外付HDD不具合 3 2023/03/06 06:41
- その他(趣味・アウトドア・車) 2004年式レガシィb4 2.0GT 50thアニバーサリーのミッション載せ替えってどれくらいの費用 2 2022/09/13 09:31
- ドライブ・ストレージ Win10のTestDisk 4 2023/04/30 19:46
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー LHR-4BNHEU3(非RAIDモデル)認識されない 2 2023/06/17 14:04
- Wi-Fi・無線LAN 新しく購入したMacに Wi-Fiが接続出来なかったので、理由が分かる方教えてください! 我が家は「 5 2023/06/02 22:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OCN光にするのですが、LANケー...
-
PC二台をLANで繋いでそれぞれダ...
-
USBハブを使うと速度は遅くなる...
-
Citraでゲームをしているのが場...
-
CPU動作消費やメモリ消費などの...
-
あの・・・。
-
通信速度とパソコン特性の関係
-
500Mbpsの通信速度はパソコンだ...
-
ダウンロード速度が、本日、急...
-
光ファイバーってどれ位早いの...
-
ダウンロード速度が異常に遅い
-
Internal Server Errorという表...
-
windows8にしてネットが遅くなった
-
ブラウザの違いでなぜ回線スピ...
-
wifiの速度
-
NET使用だけなら最低スペッ...
-
ネット回線の速度について
-
jcom 320m というWi-Fiが無料で...
-
パソコン性能とインターネット...
-
MP3ファイルをCDに焼くとノイズ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カテゴリー6に変えたら接続で...
-
CD管内の詰まりの解消方法
-
LANケーブルをUSBポートに接続...
-
1000BASE-T と 100BASE-T のケ...
-
LANケーブルの性能差(5と6)
-
1GbpsのBBルータに昔使っていた...
-
HUBの交換にも相性があるのです...
-
ケーブルについて・・・。
-
1000BASE-TXって
-
100BASE-TXと10BASE2について
-
光ファイバーケーブルの損失に...
-
USB3.1ハブで通信速度の低下?
-
カテゴリー7のLANケーブルについて
-
wifiルーターの選択
-
BN-MUX ブロードネットマックス...
-
有線LANケーブルについての質問...
-
LANケーブル、高速のなぞ
-
速さの違い
-
LANケーブルが1Gbps対応かどう...
-
100Mbpのルーターとギガビット...
おすすめ情報