dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先の質問で、目標も無くただ大学を目指しても続かないのではないかと思ってしまいました。(その程度の決意だったというこですね)
ここなので調べてみたら、大工などがよく出てきました。
中卒で例えば大工になるならどうすれば良いんですか?
たぶん知り合いに大工が居ないはずなので、どうすれば良いのかわかりません。
学校とかあるんでしょうか?就職できますか?
まだ、大工になると決めたわけではないのですが、もう少し別の選択肢も考えてみたいと思います。

職人と呼ばれる職業に就きたい場合どんな風にしたらなれるのかってどんな風に調べたら良いのでしょうか?
人に頼り過ぎかもしれないですが、お願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは



ここのようなサイトで相談するのも良いですが、身近にいる方にも聞いてみましょう。
別に、その道に携わっている人でなくても相談は出来ます。
ここでこうして回答している方だって、あなたの志望先の専門家なわけではないのですから。
卒業した中学の先生に相談してみてもいいし、家族にでも。

さて、それとは別ですが学校図書館の蔵書の定番に、
ペリカン社の「なるにはブックス」というシリーズがあります。
300冊近く出版されていますが、内容は色々な職業になるにはどうしたらいいの?という解説をしている本です。
ペリカン社のHP http://www.perikansha.co.jp/ で、書名検索のテキストボックスに「なるには」と4文字入力してください。
現在発行されているラインナップが表示されます。
たとえば「工芸家になるには(2)(陶磁・木工・漆工・金工)
」という本には、
実際の工芸家へのインタビューや彼らの日常生活・収入について、あなたは工芸家になれるか、修業などについて書かれているようです。
一度公共図書館などで探してみてはいかがでしょうか。
特定の職業に区切って調べるよりも、こんな仕事もあるという選択肢が増えるので
最初から「大工」と思ってしまうよりいいかもしれませんよ。

なお、このシリーズは、どうもペリカン社の自社での在庫がない巻が多いようです。
購入するならばamazonなどで「なるにはブックス」を検索すると良いですよ。
    • good
    • 1

大工が貴方に向いてなくて辞めた場合のことも考えて


やはり高校は出た方がいいです
中卒では選択肢が狭くなり、
選べる立場ではなくなってしまいます
それに、正社員は高卒でないと雇ってくれない建設会社もあると思います
今はまだ焦らずじっくり、可能性を広げる時期だと思います

下のURLでハローワークでネット求人閲覧ができます
大工さんも載ってます(技術的職業→建設業)
条件なども載ってるので、参考にしてみてください

参考URL:https://www.hellowork.go.jp/kensaku/servlet/kens …
    • good
    • 0

一番の回答者です。


もうひとつ、忘れていました。

>職人と呼ばれる職業に就きたい場合どんな風にしたらなれるのかってどんな風に調べたら良いのでしょうか?

僕は、担任の先生に聞いてみてもいいです。
あとは、ネットのふる活用。

そして、これが一番良いです。
その、職業についている人にどうやって、
その職業に就いたのかを尋ねる。

まあ、参考に。
    • good
    • 0

あえて中卒で職人を目指す必要は今の時代ではありません。

高校卒業後で十分間に合います。
高校卒業後に工務店などに普通に就職するのが一番の近道だと思います。
確かに目的も無く大学を目指し、大学に進学するのはどうかと思いますが、目的が無くても高校は卒業した方が何かと有利だと思いますし、大半の人が高校には進学します。
    • good
    • 0

まあ、弟子入りすれば、なれるでしょう。



僕は、刀匠になろうとしたんですが、
弟子入りしないと、
刀匠になれないと感じました。

職人と呼ばれる人に弟子入りすれば、
技術を教わりながら、仕事ができるので、
就職したことにもなるでしょう。

でも、今の時代ですから、高校までは卒業しておいたほうが良いと、僕は思います。
手に職をつけても、一生それで食べていけるという保障はどこにもないわけですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!