
今年の三月に新築で建売住宅を購入しました。ホームセンター三箇所に電話をかけ、サンルームをつけても後付けで大きな物でなければ固定資産税には関係ないと言われ取り付けました。ところが今週の木曜日に税務署の固定資産税算定の家屋調査が来る事になり調べてみると、その調査が入った後だと税金に関係ないが来た時に付いていると関係するような感じです。そんな不公平な事があるのでしょうか?サンルームの大きさは15間6尺です。デッキも二間6尺で付けてしまいました。税金たくさん超過されてしまうでしょか?何か良い方法はありますか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>サンルームをつけても後付けで大きな物でなければ固定資産税には関係ないと言われ・・・
これがそもそもの間違いです。
本来、課税対象になるべきものですが、役所の調査後に施工すれば、役所が把握できないことが多いので、たまたま課税を逃れているだけです。調査後であっても役所が把握できた段階でもれなく課税対象にされます。
固定資産税は資産の価値に応じて負担する税金なので、サンルームを付けたことでの資産価値の上乗せ分を逃れようとする考えには賛同できません。
No.2
- 回答日時:
>サンルームをつけても後付けで大きな物でなければ固定資産税には関係ないと言われ取り付けました。
確認申請は10m2以上で申請が必要です。
固定資産税は床面積が1m2でも増えれば課税されます。
>税務署の固定資産税算定の家屋調査が来る事になり調べてみると、その調査が入った後だと税金に関係ないが来た時に付いていると関係するような感じです。
税務署=市町の税務課です。
どこで調べたか知りませんが「でたらめ」です。
もれなく課税されます。
>サンルームの大きさは15間6尺
3坪(10m2)以上ですね?
確認申請が必要です。
敷地面積は判りませんが建売ですと建蔽率オーバーで確認申請も出せません、いわゆる違反建築物ですよ。
>税金たくさん超過されてしまうでしょか?何か良い方法はありますか?
税金より、違反ですので融資大丈夫?
No.1
- 回答日時:
>サンルームをつけても後付けで大きな物でなければ固定資産税には関係ないと言われ取り付けました。
調査の後なら関係無かったでしょう。
「税務署?」市役所ではないですか?
>そんな不公平な事があるのでしょうか?
あります。
車なども新車購入時にナビなどを付けると取得税が加算されますが、納車後に付ければ購入金額には影響されませんので。
と、同じように役所が新築時に面積(大きさ)や設備(床暖なども)を調べ「固定資産」の評価を行い「課税」するのです。
その後の簡易「増改築」などは(テラスも含め)課税の対象外です。
>税金たくさん超過されてしまうでしょか?
沢山ではありませんが毎年のことなので(年々減りますが)
>何か良い方法はありますか?
申し訳ありませんが、思い当たりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
固定資産税の納付書ですが、家...
-
固定資産税の納付書を間違えて...
-
転職後、市民税の催促状が来た...
-
誤った延滞税を納期限までに支...
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
エレベーターの固定資産税について
-
固定資産税の延滞金について
-
過誤納金充当???
-
納めると支払うの違い
-
源泉所得税 払い忘れた
-
役場から市民税納付書がきまし...
-
個人年金の受取金に住民税がか...
-
住民票を他の地域に変えた場合...
-
知らない親戚(?)の固定資産税の...
-
固定資産税通知書の宛名について
-
「納付済通知書」が突然届きま...
-
「不納付加算税」は「不納付・...
-
コロナの影響で専門学校を辞め...
-
個人で減価償却って何のために...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地方税を滞納時効を、質問者で...
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
源泉所得税の納付書の訂正
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
なぜ役所が携帯電話の番号を知...
-
偽名で働いてしまいました
-
個人年金の受取金に住民税がか...
-
納めると支払うの違い
-
税金の振込用紙について。
-
自動車税と軽自動車税はなぜ納...
-
「納付済通知書」が突然届きま...
-
同居中の彼女が税金滞納です
-
税金の給与照会依頼で困ってい...
-
分筆した時の固定資産税
-
軽自動車税の納税通知
-
コロナの影響で専門学校を辞め...
-
退職金にかかる課税計算ミスを...
-
固定資産税は5年たったら時効で...
おすすめ情報