
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
元塾講師です。
最終的には、採点した私大の先生の判断基準による、ということだと思います。私は15年前に受験しましたが、ロピタルの定理は習いませんでした。私が使った教科書には載っておらず、最近でも載っていない教科書が殆どです。
コラム(生徒に数学的な興味を持たせるために本題から少し離れるページ)に「ロピタルの定理はロピタルが考え出したものではない?!」と載せていた教科書を見たことがあります。
ロピタルの定理ではありませんが、どこかの参考書で見かけた公式を高校のテストに使ったら(もちろん最後の答えは合っていたのに)誤答になっていて、先生に抗議に行ったら「そんな公式は知らない」と言われて○にしてもらえなかった、という話を聞いたことがあります(その答案も見せてもらいましたが)。
「相加平均と相乗平均の関係より」と書かずに「相加・相乗平均より」と学校のテストで書いて誤答扱いされたという話も聞きます。
誤答にするにしても、せっかく好きになった数学に興味がなくならないよう、先生なら納得できる説明をしてあげてほしいです。貴重な日本の財産が・・・ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ロピタルの定理は微分の所でテーラーの定理と無限大や無限小の概念を使って証明されています.中間値の定理や平均値の定理も厳密には高校では証明しませんがグラフのイメージで直感的に成り立つと思えます.
利便性を考えたら証明していなくても使えるようにした方がいいと思いますが..数学はそういうことを許さない姿勢なのでしょうか?高校物理では弦の張力やモル比熱の計算とかで証明していない公式を使っていたと思います.高校化学でもルシャトリエの平衡移動の原理は証明していないと思いますが使っていると思います.
No.2
- 回答日時:
参考書などには「安易に使っちゃダメ」って書いてある場合が多いです。
要は高校数学の範囲から逸脱するものについては、少なくとも定理の成立条件
http://www.h5.dion.ne.jp/%7Eantibody/lopital.htm
特に極限lim(x→0){f(x)/g(x)}が存在すること、を証明しなければならず、また、ロピタルの定理は平均値の定理を極限移行したものなのですが、問題は極限移行しても成立する、ということが高校数学の範囲内では証明できない、という理由で使うと減点ないし誤答あつかい、という学校もあるという話です。ということで私などはこれを使いそうな数学好きの受験生には「表立って使ってはダメ」「最後の式だけ書く形式(マーク形式とか)なら使っても可」と教えています。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%D4%A5%BF …

No.1
- 回答日時:
あまり意識したこと無かったし、以下のページの信頼性までは保証できないが、興味深いので張っておきます
ロピタルの定理と三角関数の微分
http://ufcpp.net/study/misc/lopital.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 複素関数にロピタルの定理を使おうとしている回答者は、複素関数論はおろか微積分学もよく分かっていない、 5 2022/12/28 18:02
- 数学 極限値の問題です 248番の(1)はロピタルの定理を使って解けますか? もし解けないのなら理由も一緒 7 2022/05/24 21:08
- 数学 極限値とロピタルの定理 3 2023/07/26 12:18
- 数学 極限の計算をお願いします。 {log(2x+3)}/{log(3x+1)} のx→∞の極限値の求め方 3 2022/08/03 20:58
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の二次試験対策について 高卒 既卒 初級行政事務A 2 2022/10/15 15:21
- 大学受験 今、高校2年生で今年受験生です。 近畿大学の薬学部を受験したいと思っています。 しかし、偏差値は50 3 2023/01/07 19:10
- 大学受験 世界史A、世界史B、地理A、地理B、日本史A、日本史B どれも知識0だとします。 どれか一つを大学受 3 2022/04/09 23:29
- その他(職業・資格) 高卒認定試験の勉強法、難易度について 2 2023/04/04 00:01
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- 専門学校 看護専門学校について 3 2022/09/03 00:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナンバーカードの電子証明...
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
極限に関する証明について
-
不完全微分であることの証明
-
lim[n→∞](1+1/n+1/n^2)^n=e の...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
車庫証明について
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
1年以上前に発送したレターパッ...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
血がつながっていない父親と結...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
代数 群の積の同型について
-
再婚相手の連れ子との養子縁組...
-
角の二等分線と、ベクトルにつ...
-
デジタル署名 (自己証明書を...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
どっちと思いますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
図形の証明は、日常で役立ちま...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
正の整数a.b.cが a^2+b^2=c^2を...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
証明終了の記号。
-
正解が一つとは限らない数学の...
-
直角三角形の性質
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
通学証明書の契印とは
-
素数の性質
-
無理数には、任意の有限個の数...
-
無理数って二乗しても有理数に...
おすすめ情報