
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#2さんのいうとおり給配水管には該当しないと思われます。
中古の売買は大抵仲介者である不動産屋さんは3ヶ月ぐらいに特約してしまうことがおおいですね。
しかしながらまだ契約後3ヶ月未満であること、故障原因が経年劣化とは必ずしもいえないこと。等々を勘案してまず売主に修補の請求をしましょう。
話にならなかったら仲介者である不動産屋さんもま着込みながら消費者苦情センターあたりに電話で相談しましょう。
それでもだめであれば、小額訴訟ですかね?
100%はむりかもしれませんが、ゼロにはならないと思います。がんばって交渉してください。
No.2
- 回答日時:
残念ながら、(3)に該当する可能性は低そうです。
新しく設置する時なんかでも
給排水管工事と床暖房工事は別物なので
このことが基準になりそうだからです。
ただ、ブカブカを知っていた。
又は下の階から水漏れの苦情が来ていたなどの事情があれば、
配管からの漏水を売主が察知するのは比較的に容易になるので
『売主が知っていたのに隠していたような瑕疵にあたり』いかなる特約があったとしても、売主は瑕疵担保責任を逃れることができません。
ブカブカについては、買主も容易に察知できたのであれば、それを承知で購入したことになり、諸刃の剣となるおそれもあるので気をつけてください。
No.1
- 回答日時:
>暖房の設備まで含んでいると考えていいのでしょうか
こういう解釈をするまえに(別にしてもいいのですが)
瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)という責任を売主は負います。
(不動産だと引渡し時から2年~負います)
これは売主に修繕・損害賠償などを請求できます。
契約書で瑕疵担保責任について触れられていると思いますので見て下さい。
ただ、これは自分で費用を出して勝手に修理してしまうとモメル原因になります。
本来は相手に修理させるものなので…
(欠陥の程度と修理料金のバランスが相手方にわからないですから…)
たとえモメたとしても、裁判するかどうかは早めに決断してください。請求できる期限は2年です。
(特約によりますが)
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます!
瑕疵担保責任の条項には、引渡完了日から3ヵ月以内であれば(1)雨漏り(2)シロアリの被害(3)給排水管の故障についてのみ売主は買主に責任を負うことが記載されています。
ですので、(3)に該当すれば売主負担で修繕可能かと思っています。
それと、漏水箇所は手をつけずに後日仲介業者に確認させることになっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 札幌マンションの床暖房について 2 2023/01/29 10:38
- 一戸建て 至急教えてください^^; 中古で家を購入しました。 不動産屋が買い取った様で売主は不動産屋です。 そ 3 2022/04/30 12:43
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- 電気・ガス・水道 床暖房のランニングコストについて 4 2022/04/28 16:23
- リフォーム・リノベーション 床暖房のフローリング浮きの対処法 2 2022/05/20 09:12
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- リフォーム・リノベーション タイル張りで、床暖房っていうのに憧れておりますが、床暖房が故障したらタイル破壊しないといけない? 7 2023/06/04 20:24
- リフォーム・リノベーション 分譲マンションの浴室洗い場床のFRP防水の不思議な現象について教えて下さい。 1 2022/07/24 01:04
- リフォーム・リノベーション 中古マンションのリフォームでの遮音や断熱材についての質問です。床をタイルにする場合は床下地の下に床暖 1 2023/06/16 10:59
- リフォーム・リノベーション 床暖房のお家のフローリングがインチキ臭くて好きではありませんが、床の張り替えもお金かかりそうですし、 5 2022/06/11 21:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
広告より部屋が狭い!これって...
-
中古戸建て購入。居住中の売主...
-
不動産売買契約の付帯設備表に...
-
現状有姿渡の影響範囲について
-
抜き行為?
-
【買付証明書について】
-
購入したマンションが売れ残っ...
-
重要事項説明について
-
不動産 一軒家の建売 契約後...
-
中古マンションの購入を申込み...
-
不動産仲介業者への損害賠償(...
-
中古マンションの現況引渡とは
-
非農家による農地の時効取得に...
-
不動産売買契約時の重要事項説明
-
中古マンション 売主のローン...
-
残存物ありで古屋付土地を購入...
-
契約後の図面記載ミス発覚を泣...
-
不動産物件について
-
土地購入の際の固定資産税と都...
-
不動産業者が宅建法に違反した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中古マンションの購入を申込み...
-
広告より部屋が狭い!これって...
-
中古戸建て購入。居住中の売主...
-
不動産仲介業者への損害賠償(...
-
不動産物件について
-
契約前日に土地を売らないと連...
-
中古物件申込後のキャンセル
-
小さい不動産屋を介して中古マ...
-
建築確認申請書の控えがなくて...
-
中古住宅と下水道受益者負担金...
-
中古マンションの現況引渡とは
-
中古マンションの窓破損につい...
-
造成工事費用の負担は?
-
不動産 一軒家の建売 契約後...
-
契約後の図面記載ミス発覚を泣...
-
【買付証明書について】
-
不動産売買契約時の重要事項説明
-
抜き行為?
-
仲介業者と売主の関係につい...
-
正式な契約ができていない不動産屋
おすすめ情報