
現在、役員秘書をしています。秘書と言っても事務職です。
職場ではベテランの域に入っていますが、そろそろ他の仕事をしたいと考えています。
転職は考えておりませんが、社内で生き残っていくために、
事務職として最低限持っていた方がよい資格は何でしょうか?
今もっている資格は、秘書検定2級、英検3級ぐらいです。
恥ずかしながら、アピールできる資格ではありません。
パソコン関係の試験なら、先ず、P検、MOSかなと思ったり、
これまでしてきた仕事を考え、秘書検定1級とか、
語学関係なら、TOIECとか・・・。
今更ながら、もっと若いうちに何か勉強しておくべきだったと反省しています。
兎も角、これから一つずつ、勉強していく覚悟でいます。
転職ではなく、スキルアップ目標のために資格は取りたいです。
こんな資格はどうか?とか、アドバイスをいただきたく、宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も簿記の取得をお勧めします。
現在、簿記資格なしで経理関連業務もやっていますが、株式投資をしていた関係で、貸借対照表(B/S)・損益計算書(P/L)の知識をある程度持っていたので、何とかなっています。
役員秘書であれば経営資料に触れることも多いでしょうから、簿記知識を生かせる可能性はあるのではと思います。
トレーダーとして著名な藤巻健史氏も、著作の中で簿記資格の取得はビジネスには大いに役立つと勧めてみえます。
goodliferさん、ご回答を有り難うございました。
ご推察の通り経営資料に触れる機会は多く、
簿記知識を持っていたら、理解を深めることができると思います。
No.6
- 回答日時:
他の回答者様がおっしゃってるように「会社の数字がわかる」というのは大切なスキルだと思います。
(『○部のケイツネ(経常利益)だして』と言われて直ぐに出せれば頼りになるかと、ただし経理部門とうまくやることが必須です)
後、自分の経験からいうと
・筆文字が上手(上司の慶弔の表書き他、他部門から頼まれることで貸しが出来ます)
・上司の趣味を調べる(把握する)
・パワーポイント、アクセスがある程度出来る
(Word、Excelはできる人が多いのでこちらにポイント縛ったほうが)
資格とは少し違いますが礼法の勉強も会社では役に立ちます。私もこのお陰で一目おていもらえるようになりました。歴史ある宗派に抵抗は少ないようです。
myunmyu112さん、ご回答を有難うございました。
恥ずかしながら、幼い頃より数字が苦手で、
食事の割り勘計算するのも避けたいぐらいなのですが、
簿記の勉強を始めるべく、参考書は専門学校出版のものがよいのか、
それとも通信教育がよいのか、調べているところです。
習字は習っていたので、筆文字は億劫になりません。
礼法の勉強は、秘書検定の勉強しながら再確認しようと思っています。
Powerpointもいずれ勉強すべく、計画を立てております。
No.5
- 回答日時:
キャリアアップに本当に必要なのは、資格ではなくスキです。
資格はスキルを証明するためのものでしかありません。英語に興味がおありなら、本格的にやってみてはいかがでしょうか。これまでまったくやっていないとすれば、ほぼ一からのスタートになりますが、本気で何年かやっていけば、ちゃんと実を結びます。ただ、数か月試験勉強をしたくらいでは、何の役にも立たないと思ってください。逆に言えば、数か月ちょっとやった程度ではない重みのあるスキルを得られるということです。
TOEICは、資格ではなく自分の現在の英語力を示すものなので、まず、とりあえずは1度受けてみてはいかがでしょうか。それで低い点ならあきらめるか、逆にくやしいから何としてでももう少しあげたいとか。高い点なら、もう少しがんばればいいアピール材料になるとか。そのときの感想で、その後を決めればいいと思います。
TOEICで大卒や社会人ですと、履歴書に書ける最低のスコアは600でしょう。事務職ですと、外国人上司の英語の指示に従って簡単な仕事をこなすのに最低限必要な程度です。
ただ、英語はやりかたを間違えると、がんばるわりには上達しません。TOEICの問題集をせっせとやったり、英会話学校に通ったり、単語集を丸暗記しても、あまり効果は見こめません。基礎力をあげるための地道なトレーニングが必要です。
やる気になったら、TOEICのカテゴリなどで、別途質問するといいでしょう。
genmai59さん、ご回答を有り難うございました。
おっしゃるように、キャリアアップに必要なのはスキルですね。
英語は長期的なスタンスで考えないと、
すぐに結果が出るものではありませんし。
英会話とTOEICの研修を9月から始める予定です。
他の勉強と平行しつつ、頑張ります。
No.4
- 回答日時:
やっぱり日商簿記2級でしょう。
いろいろ事務、パソコン系の資格を取りましたが、
知識として役立っているのが簿記の資格です。
スキルアップなら秘書検定1級、漢字検定、文章検定なんかもいいと思います。
お仕事の内容にもよりますが、初級シスアドなどもあまり抵抗なくチャレンジできるのではないでしょうか。
mama_mamaさん、ご回答を有り難うございました。
ご自身の体験談をお聞かせいただき、
また、お勧めの資格を挙げてくださって、参考になりました。
これから3年以内に、事務職に関するスキルアップをしながら、
資格も取っていきたいと思います。
No.1
- 回答日時:
zorroさん、ご回答を有り難うございました。
またご丁寧に参考URLも教えてくださり、有り難うございます。
現状を考え、先ずMOSの試験を受けてみようと思います。
簿記の資格も、今の仕事に限らず、役立つと思うので、
受験してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校時代に取得した資格は履歴...
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
プログラマー(SE)が社労士を勉...
-
経歴詐称をしてしまいまし。ど...
-
経済学部の大学生が簿記検定は...
-
簿記3級と2級、両方書くべき?
-
経営やお金に関わる一番必要な...
-
就職につく時に、英検・数検・...
-
「次月」の読み方
-
エコ検定いつも受からないです...
-
取得した資格を調べる方法
-
葬儀について
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
わかる方教えて下さい。 税理士...
-
漢検2級の偏差値はどのくらいだ...
-
電卓で同じ数値をかける場合
-
漢検3級って過去問だけで合格で...
-
電卓 パソコン カンマの位置...
-
簿記にハマる…?
-
関数電卓で標準偏差
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
大学3年生です。 MOS資格を取ろ...
-
高校時代に取得した資格は履歴...
-
簿記2・3級か登録販売者の資格...
-
資格取得したけど、意味がない
-
経営やお金に関わる一番必要な...
-
昔取得した資格を記入すべきか...
-
資格の正式名称を教えてください
-
45歳 医療事務か日商簿記か
-
簿記3級と2級、両方書くべき?
-
日商簿記一級と、TOEIC600以上...
-
経歴詐称をしてしまいまし。ど...
-
銀行に就職するために必要な資...
-
日商簿記2級かITパスポートか
-
日商簿記2級の資格を持ってい...
-
公共職業訓練で簿記3級と2級を...
-
履歴書に書いている資格で合格...
-
高校生の時に取得した資格について
-
受験資格の無い転職に有利な資...
-
経理という仕事に就く上で
おすすめ情報