dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は幼いときから非常に傷付きやすく、今(高校生)でも誰かから少し悪意のある言葉を向けられただけで二、三日情緒不安定になって片頭痛や胃痛が出てそのままうつ病になってしまうこともあります。
別にマイナス思考とか性格が暗いとかいうわけではないと思います。昨日も弟になんであんたはそんなにプラス思考なんだと言われましたし、周囲も自分自身でもやたらハイテンションなやつだと認識しているので。
ただ人の「悪意」に敏感らしく、相手の言動から自分への悪意を感じ取ると動揺して悲しくなってしまいます。
この世界の全員が全員に好きになってもらうなんて無理だと解っているし、このままだと社会に出たときに大変だと思い、二年ほど前から性格を変えようと色々試しているのですが(主に毎日自分の性格について気付いたことや打開策について考えて日記に書く、あとは自己流認知療法や自己暗示)、今のところ効果はありません。
やる気だけは充分だと思うし、本気で変えられると信じてやってきたのですが、最近は性格を変えるなんて無理なのではないかという考えが頭をよぎるようになってきました。

そこでモチベーションを上げるためにも、性格を変えることができた経験のある方に質問です。
・どれくらいかかりましたか?
・どんな方法を試しましたか?
・なにかアドバイスはありませんか?

以上です。よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

こんにちは。


私は、180度性格が変わりました。(変えたというより変わった)
もうね・・20代中盤迄、酷いマイナス思考で自分を傷つける行動を
ずーっと続けていました。「もうどうにでもなれ」と毎日想いながら
自分の精神・身体を痛めつけてましたね。
私は、子供の頃から容姿をけなされ続けてきた結果極度のマイナス思考
になったと思っています。整形もしたんですけどね。でも、外見が
変わっても内面て本当になっかなか変わらないんです。
で。どうして変わったかというと、「仕事」なんです。
実は、ずっと昔から「イベントコンパニオン」に憧れていたんです。
でも、容姿に自信なんて全く無いから面接に行くことは何年も
ためらっていました。でも、この仕事は若さが武器だと想い、
26歳にして始めて面接に行きました。そこからです、変わったのは。
キレイな女の子達に囲まれて仕事を始めると、外見を磨かなきゃ
ならないし、そうなってくると自然と「キレイね」と褒められる様に
なりました。努力を重ね、どんどん自信が付き、自分が変わっていく
のが実感できました。正直、ここまで来るのには、そうですね、
6、7年掛かりました。
一つアドバイス出来るとしたら「自信を持ちたいなら、まず
めいっぱいキレイになれる努力を!内面は、おのずと付いてくる」です。
    • good
    • 1

こんいちは。



 性格には、生得的性格というべきものと、習得的性格というものがあります。
 また、この性格を形成する、基礎的性格要素(温情性、劣等性、協調性、逃避性、・・・)というべきものが複数ありますが、複雑になるので割愛します。
 
 生得的性格というものは、生まれながらに、持ったもので、素質とか本性とかで表現されることがありますが、なかなか変えることは、困難なものとされます。

 習得的性格というものは、周辺環境に適応するための、生活の中で身についたもので、姿勢とも言うべきものです。
 素質が素顔だとすれば、仮面をつけた、状態といえます。
 これは、努力しだいで、いかようにも変えることができます。

 ちなみに、素質というものは、自分でもなかなか気づかないもので、他人の素質もなかなかわかりません。
 私たちが、他人や友達と接して、感じる相手の性格は、いわゆる 仮面をつけた状態を見ているということになります。

 まとめ!

 数十年にわたり、仮面を付け続けますと、素顔も仮面の形に変化するといわれていますが、やはり、感情的になったときや、お酒を飲んで理性を失ったときは、素質がでてしまうようです。

 強いストレスに合ったら、性格を変えるというイメージより、そのストレスを解消する、転換術を、身に付けたほうが早道かも!(^。^)

 
    • good
    • 0

性格は変えられます。


でも、変えようとすると変わりにくくなります。
自分では気に入らなくても性格としては安定している状態なのです。
わざわざ不安定な状態にはなりたくないですから。

出来ることは気に入らないと思ったことは使わないようにしてやめてしまうことです。
たとえば『人の「悪意」に敏感』に感じることをしないようにするのです。
でも感じてしまうはずです。
感じることは止めることが出来ませんが、それを気にしないようにすることは出来るのです。
あなたが感じたことが間違っているか、正しいかは何かが起こらない限りわからないのです。
あなたが感じたことはまだ不確定なことで断定することではないと思います。
だから気にしなくてもよいのです。
一歩立ち止まった考え方を習慣づけましょう。
実は性格は習慣と言い換えることも出来ます。
この習慣をやめる。
この習慣をするようにする。
ためしてみてください。
    • good
    • 0

・どれくらいかかりましたか?


・どんな方法を試しましたか?
・なにかアドバイスはありませんか?

他人を変えよう、よく見られよう!!と思う事がそもそもの間違いです。

他人は自分の事を自分が認めた分、人もそれなりに評価してくれるものです。
自分の性格や癖を治すのに時間がどれくらい掛かるかなんて、存在しません。
自分で自分のいいところを見つけ出し、人にアピールし、自他ともに切磋琢磨したときに、自然と自己の人間性は形成されていくものです。

まずは、常に自分の心に素直に生きる事!!

これ以外の武器は、存在しませんよ!!

頑張りましょう!!
    • good
    • 0

まさにそういうひとのための本がでています。


『アタマにくる一言へのとっさの対応術』(バルバラ・ベルクハン著)のアマゾンURLを張っておきました。参考になるとおもいます。ドイツの本ですが、仕事での「いじめ」にどうやって対応するか、という本です。

性格は変える必要はないというか、変わりません。
むしろ、悪意ある言葉を向けられる経験を楽しんじゃいましょう(笑)どううまくかわすか、とかね。
自己暗示とか認知療法っていうのは、はためからみると暗い危ないひとになるので(爆)やめときましょう。

むしろスポーツを習うほうがいいと思います。
剣道や合気道のような武道もいいですし、
テニスも「気」を充実させるためには適しています。

あとは、朝起きてから夜寝るまで、きちんと生活することですね。その積み重ねが『誇り』につながります。

人格的な強さっていうのは、すぐには身につかないというか、気長にやっていくしかないと思いますよ。
それにいまの状態も「すれていない」ととれば、そう悪くはありません。がんばって経験値をあげていってください(笑)

でも、そんなことよりももっと楽しいことを探したほうが人生楽しいとは思いますけどね♪楽しい気分でいるひとをいじめるのは難しいですしね。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/gp/product/4794209800/re …
    • good
    • 0

>周囲も自分自身でもやたらハイテンションなやつだと認識しているので。



「自分が酷く不幸だ」と思っているとき、
「やたらハイテンションなヤツが面白くない」という気分の時、
側にあなたのような人がいたらイヤミを言いたくなると思います。

ただ、嫉妬深くて本人に直接イヤミを言う人間なんてのは限られてませんか?
ですから、性格を変えるというより、自分の素を見せる相手を選んだ方がいいかも。

性格を変えるのはかなり難しいし苦痛だと思います。
私も経験がありますが、私の場合は自分の今までの人生を全て否定して、プライドもぶち壊しました。
結果、人間として抜け殻状態になり精神科のお世話になった。

そこから再び人格を形成するためには、環境を変えてもう一度人格形成からやり直すしかありません。
なりたい性格になるために、もう一度精神の成長過程を擬似体験するのです。
あなたの場合もそうです。
今の性格はあなたの生きて生きた環境と時間の中で作られてきた。
ですからまずは現在のイヤな部分を消去する。
そして、新しい性格が形成されるような経験を重ね定着させることが必要です。
今までと違った環境に身をおいて違った経験をしなければいけない。
悪意を持った人間の言葉に落ち込まないだけの強さを身につけるに必要なことをです。
それは即座に相手を黙らせるだけの言語能力かもしれない。攻撃的な気の強さかもしれない。
新しい能力が身につけば、新たな欠点も生まれますが、それについてはいいのかなあ。

傷ついてしまうなら傷ついたあなたを見せてもいいんじゃないですか?
自分はこういうことで傷つくんだ!って。
自分の弱さを知る人間には暖かさもある。と私は思いますが。
    • good
    • 0

 まず、『性格そのものを変える』という考え方を少し改めることですね。


 いきなり全部変えようったって、そりゃあ度台無理な話です。

 今回は性格を変えようと思った動機がはっきりしているのですから、その部分の考え方だけ変えればいいわけです。これなら比較的簡単です。

 具体的には、あなたの質問文がヒントになりそうです。
 こちらが補足要求を出してもいないのに、あなたはあらかじめこちらが必要としている情報(質問しようと思った経緯)を正確に記載しています。
 また、自分なりの分析結果まで載せてあります。

 このことから、人の気持ちを先読みして正しく思慮できる方と推測できます。
 ゆえに、あなたは他人の「悪意」の部分まで先読みしてしまうのではないかと、こちらでは想像しています。

 ですが、あなたのこの気質は現代社会を生きるうえで非常に賢明なことであり、社会に出てから非常に大きな利益をもたらすでしょう。ですからこれを矯正してしまうべきではありません。
 ここの質問者でも、いきなりそういうことができる人は少ないので、実際凄いことなのです。

 というわけで、まずは「その悪意は本当に悪意だったのか?」という疑問を持つように心がけてみてはどうでしょうか。
 本当は、目の前の人が放った悪意は、本人は善意のつもりで言ったのかもしれません。そもそも人間は、他人に対して悪意ある言葉を放つことなどそうそうあるものではありません。それを勝手に悪意だと曲解しては失礼です。
 そのような可能性がないか、考える癖をつけてみてはどうかと思います。

 それから、もしその悪意が冗談の中の一部として言われたことなら、やはり「そういう冗談は言わないで欲しい」と注意すべきです。
 あなたの(親友以外の)クラスメートは、あなたが思っているほどには、あなたのことを思いやってはくれません。20に満たない人間って、そういうものなんです。
 注意したことで一時的には相手をムッとさせてしまうかもしれませんが、それはあくまで一時的なことのはずです。
    • good
    • 0

質問の内容に沿わない回答になることをお許しください。


私も高校生♀です。

私はshushu11様は性格を変える必要は全くないと思います。
なぜあなたのその優しい性格を変えてしまうのですか?
人の「悪意」に敏感な人は、相手にその悪意を出さないよう注意するとても心配りの出来る人だと思います。
>このままだと社会に出たときに大変
そうでしょうか…。私はとても有利だと思いますよ。
相手を思いやることが自然とできるんですから。
少なくとも私はあなたの考え(文面)を見て、いい人だなぁ~友達になりたいなぁと思いました。
なかなかいないですもんshushu11様みたいに痛みがわかる人は。

人一倍痛み(悪意)に敏感な分、自分を傷つけてしまうこともあると思います。
イヤなことを言う人のせいでなぜ自分が苦しまなくてはいけないのか?
このうじうじ考えている時間がもったいないじゃないか!
そう考えてみてください。
すると自然と力がぬけて、「あ~なんて馬鹿らしいんだ」って思えるはずです。
私は嫌な事があってそれをふと思い出して暗くなると、「自分で自分を苦しめても意味ないじゃん」と考えるようにしています。
だまされたと思って一度試してみてください。

参考にならなかったらごめんなさいヽ(´▽`)ノ
元気だしてー!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!