
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
音通というのをご存じでしょうか? 有名な杜甫の詩に
山青花欲然 (山青くして花然(も)えんと欲す)
というのがありますよね。最後の字の「然」と「燃」は音が同じなので代用されているわけです。(どちらの字も漢音ゼン、呉音ネン)
中国人は中国語で読んでいるので、まったく同じ音であれば(日本語の音ではなく、あくまで四声、有気無気を含めた中国音の話です)別の漢字を使うことはよくあります。
叛も畔もまったく同じ音(pa`n)なので、中国音で読む場合違和感は感じられないのだと思います。
語源的にも叛も畔はどちらも「ふたつに分ける」という原義から来ているそうです(藤堂明保「漢字語源辞典」より)。
詳しい説明ありがとうございました。
音通ということは、字による意思疎通でなく、音(耳)による
意思疎通が普通であった古代において特に違和感がなかったと
考えられるのでしょうかね?
現代では音が共通だから、字が違っても平気ということにはなりませんね。
やっぱり字が普及しないころの話だと考えていいのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
用字法は難解ですね!作者しか分からないのでしょうね!
畔 田と田を二つに分ける。その意味から一つのものが仲間割れをするなどという意味になったのかな、と類推です。
背 背中をむける
叛 逆方向に二つに割れる
結局、同じような意味なのだと思います
No.2
- 回答日時:
「畔」に「そむく」という「訓」があるのは、「そむく」という意味があるからではないでしょうか。
「大漢語林」では、「背」の欄で、同訓異字として「乖・背・倍・反・叛・畔・負」を挙げ、それぞれの字の意味を述べています。
また、手元の他の漢和辞典4冊にも「そむく」の意味が載っていました。
では、多くの同訓異字のうちなぜ「畔」を使ったのか、また、それが適切な使用法であるかは、現時点で私には判断できません。
ご回答にはなっていないかと思いますが、以上、私の感想を述べさせていただきました。
No.1
- 回答日時:
これはもう 「‘畔’は‘そむく’とも読むから・・・。
」としか 言いようがありません。「畔」という漢字の訓読みを調べてみましたら・・・
△畔 あぜ くろ そむく ほとり
上記のように 訓読みの中に「そむく」もあります。それで「そむく」と読ませているのでしょう。
なぜ 「‘叛’を使わず わざわざ‘畔’を使ったのか?」については その文章を書いた本人に訊かないと 本当のところは解りません。
「そむく」には この二字の他にも 「背く」という風に 「背」を充てることもあります。
「なぜ ‘叛’でも‘背’でもなく ‘畔’なのか?」
1.「畔」しか知らなかった。
2.当時は「畔」の使用法が一般的だった。
3.個人的な好み。
4.どれでもよかったが 偶々「畔」を使った。
5.その他
本当の理由は神のみぞ知る?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 日本語 訓読みの言葉は音読みのあな同意義ではなぜ漢字二文字が多いのでしょうか。例えば、歩くは徒歩、泳ぐは水泳 3 2022/05/11 21:46
- 日本語 漢字って、不便じゃないですか? 27 2022/12/06 17:44
- 日本語 この漢字の読み方を教えてください。 古民家に住むことになったのですが、 床の間にある掛け軸に達筆な文 2 2022/07/26 19:25
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
- 日本語 日本語は漢字を音読みと訓読みしますが、1つの文字を複数の読み方をする言語は他にありますか。 5 2022/04/25 04:27
- 日本語 漢字の意味について 3 2022/06/15 23:43
- その他(教育・科学・学問) 【 和漢混交文とは? 】 3 2023/02/22 21:30
- 日本語 高一 漢文 画像あり 画像の文字がなんて読むかも分からず、 写真でGoogle翻訳もできず分からない 1 2023/08/16 19:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
はらほろひれはれの意
-
「進んで」「勧んで」
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
あたたかくみまもるを漢字にす...
-
引き止めると引き留めるって意...
-
「持って」?「以って」?
-
「奉げる」を「ささげる」と読...
-
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
辛いと辛い(つらい)と(から...
-
「○○のカガミ」という言葉の正...
-
侵すと冒す
-
「ひとやね」に「工」
-
漢字の意味の質問です。 だだく...
-
欲をかくを漢字で
-
「毒」のなりたち・下部分は「...
-
宴もたけなわ・・・の意味
-
「髪の毛がはねる」の「はねる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報