重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

駅前のビルに複数の消費者金融店舗が入居しているのを見かけます。ビルのフロアごとにブランドの異なる店舗が営業しているのです。明らかに競合関係にあるはずの大手ブランドが共存している例も見ました。

どうしてこの業界の店舗は密集しがちなのでしょう?
ビルの大家が「サラ金不可」を打ち出していて、入居できる物件が限られているのでしょうか。
あるいは、同業店舗が集中することで集客の効率化をはかる文化の業界なのでしょうか。

現時点までの私は公私ともに消費者金融業界と縁のない生活を送っていますが、しばらくぶりに訪れた町の駅前で以前からあったビルがサラ金100パーセントに変身しているのを発見するたび、不思議な感じがしていました。

消費者金融実務経験のある方、業界向け不動産実務経験のある方、どうぞご教示ください。

A 回答 (4件)

以前、消費者金融に勤めていました。


回答させて頂きます。

>どうしてこの業界の店舗は密集しがちなのでしょう?
私も、新人社員時代は不思議でした(ライバル少ない方がいいのでは?と)
しかし、現実は逆です。
・他店の断り客が流れて来る(新規顧客の獲得)
これに尽きると思います。
※他店の断り客とは・・・
(1)まるっきり、貸付不可
(2)増枠を断られた
他店で断られても、こちら(2番目)から見れば新規顧客です。
経費掛けずに(ティッシュ配布・新聞広告 等)顧客獲得できます。
TVCMは、経費が別(本社管理で、約130億/年)ですので無視します。
消費者金融では、何件くらいの借り入れが平均だと思いますか?
※3件で150万位が平均です。
簡単に言えば、※迄の、借り入れ件数・金額になってなければ
融資可能(各社貸付規定は、別として)ですので新規顧客獲得となります。

>入居できる物件が限られているのでしょうか
ここ数年(5年)は、借り手の立場が強いです。
埋まらないテナントを、維持するオーナーも大変みたいです。
固定資産税だけでも、ばかにならない様子です。
ちなみに、当方から出していた条件は・・・
・大通りに面している(集客と宣伝)
・駐車場がある
・裏口が、有る←重要です
・家賃は、限りなく値切る(バブル時代の家賃が、据え置かれているケースがある為←昔は立場が弱かった様子です)

質問者さんが、仰る通り
>同業店舗が集中することで集客の効率化
が一番ですね(他店と、申し合わせている訳では無いんですが)
ただ、今の業界の流れは・・・
幹線道路上で、店舗の無人化(無人契約機・ATM)が主流です。

参考迄にですが、
阪急電鉄の、スタッフィーなるクレジットが有ります。
ここの、うたい文句は 『駅で借りて、駅で返済』 です。
私鉄の駅を店舗にして、電車の利用客を顧客にするという
販売(金利の)戦略です。
定期感覚で、カードもどうぞってとこでしょうか・・・。
なんでも有りですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。。。
大きな理由は集客効率でしたか。
納得しました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/18 07:14

普通のビルのオーナーは昔の消費者金融のイメージがあるので貸すのを


嫌がります。
そして業者は看板など(屋上)が欲しいと言うでしょうし それに対応
出来るようなところOKしてくれるかなど。
1軒そこに入れれば次もそこにと集中するんではないでしょうか。
それがサラ金ビルができる原因では?
昔働いていた時に聞いた事がありますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/18 07:15

入居できる物件が限られるみたいです。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A9% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、サラ金や商工ローンはそこいら勝手に入居できないってことですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/18 07:09

債務者が移動しやすいようにじゃないですか。


自転車操業の人には便利だと思います。
借りれなくても次が近いですし・・・


でも本当の理由は分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>でも本当の理由は分かりません。

本当の理由が知りたいです。

お礼日時:2006/08/18 06:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!