
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
中学3年の社会の授業で、まず憲法と基本的人権から学ぶことを始め、
次に民法、その他政治面で関連する法律を少しずつ勉強するようになりましたが、
中学校の社会の教科書では、せいぜい憲法の全条文と一部の法律の条文があるのみで、
細かくは触れていなかったため、もっと法律を知りたいという衝動から、
しまいにはぶ厚い六法全書を買って読みふけるほどにまでになったことがあります。
司法試験で法曹界を目指さない限り、特に必要性は感じられないと思いますが、
法律を学ぶには六法全書にある法律の条文だけでは、まだまだ不十分な内容があり、法律に加えて
各裁判所の出す判例についても勉強していく必要があり、法律と判例の両面を見ていくことで
法律の性格というものが浮きぼりになってゆくのではないでしょうか?
さて、義務教育課程(特に中学校)、高等教育課程で取り扱う主な法律はといえば…
日本国憲法、民法、労働三法(労働基準法、労働組合法、労働関係調整法)、
公職選挙法、etc…などがありますが、
一度教科書を読み直してみないと、どんな法律を取り扱っているのかがよくわかりません。
ここで気になるのが、なぜか刑法や刑事訴訟法といった、刑事法の教育というのが
ほとんど行われていないのが不思議でなりません。
中学になって、犯罪は刑法や刑事訴訟法などの刑事法で罰せられる、
と本格的に知るようになり、刑法やその他の犯罪を罰する法律(通称・特別刑法)、刑事訴訟法、
さらに、刑務所のあり方を定めた法律「監獄法」や少年院のあり方を定めた法律「少年院法」、
少年の犯罪の刑事事件の手続きを定めた「少年法」などの条文にまで手を伸ばしてみたのですが、
安易に犯罪に手を出すとこんな刑で罰せられ、しかも刑務所はこんな所だ、という戒めの意味から、
せめて刑事法とその基本的な理念だけでも義務教育課程のうちに、積極的に取り入れるべきではないかと思います。
(特にいろんな面で多感な中学校ではなおさらでしょう)
六法全書をご覧頂ければおわかりになるかと思いますが、法律の条文は
普段使わないであろう難解な漢字・語句をこれでもかといわんばかりに
使いまくるため、小学校の課程で法律の授業を行うのはとても難しいのではないかと思います。
特に第2次世界大戦が終戦以前までの法律(特に民法!)や判例なんか、
漢字とカタカナの入り交じった文章で記載され、とても日本語とは思えない堅苦しい文章なのでなおさらでしょう。
(もしかしたら古文の授業よりも難しいかも知れません(苦笑)
義務教育課程で本格的に法律の授業を行っていないのは、覚えなければならない
難解な用語、字句などが多すぎるあまり、中学生には到底理解されないからではないかと思います。
どうしても本格的に勉強してみたいのなら、ネットで検索するか、
司法試験の問題集で勉強するか、あるいは大学の法学部に入るなどして、
そこから始めても遅くはないと思います。
参考URL:http://dir.yahoo.co.jp/Government/Law/Collections/
お礼が遅れすいませんでした。
回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
adviserも特に刑法・刑事訴訟法は教えるべきだと思います。
もし犯罪を犯したとしてそのときそれが法律違反のことを
知らかったら言い訳になりませんから。
No.2
- 回答日時:
義務教育課程では生徒が未熟
正しい判断を下せるだけの社会的知識・判断力不足との理由から法律のように一部解釈の難しかったり、正確な答えが言えないもの(憲法9条など)は
排除されています。
これは、教える人間の認識や話し方によって間違った情報でもそれが本当に
正しいのか判断が下せないし、そのとおりだと思い込んでしまう危険性があるからです。
(危険な宗教団体のようなところがやると偏った考えの危ない人に育ってしまう)
このような理由で行われていません。
教える人間が色々事件を起こしている世の中なのでやらないほうがいいです。
No.1
- 回答日時:
ご趣意は全くもっともだと思います。
社会ないし公民などの授業が若干憲法などに直接間接に触れているものと思われますが、基礎的な「法学」的なものが義務教育なり高等教育で欲しいところです。ただ、法治主義というのは、国家とりわけ行政の活動が憲法や法律等に基づいて行われなければならないという基本的人権尊重に則った概念なので、法治国家イコール国民に対する憲法や法律等の充満ということではないと考えられ、ある意味それが逆に法律等教育不足の原因となっているのかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 確認しますが、現在、学校で子供たちに教えているのは「天皇機関説」ですよね? 4 2023/01/28 11:36
- その他(学校・勉強) 教育法規に関する質問です。 「日本国憲法においては、すべて国民は法律の定めるところにより、その能力に 4 2022/06/06 18:40
- 政治 そもそも栄光と誇り有る日本国は、ロシア、韓国、北朝鮮、中国といった、法治国家でない国に、法を守れ、法 2 2022/04/17 16:26
- 憲法・法令通則 法治国家とサラリーマン 3 2022/04/02 05:58
- 政治 10増10減が実現しないなら、日本は守るに値する国ではないですね? 4 2022/05/02 05:17
- 英語 "as provided for by law"の"for"の働きについて 1 2023/04/10 15:54
- 戦争・テロ・デモ イスラエルでの司法改革をめぐる暴動。日本人は絶対やらない抗議活動では? 6 2023/07/26 09:14
- 政治 立民案で被害者救済を本当にできるのだろうか? 立民の限界を感じる。 特定財産損害誘導行為による被害の 3 2022/11/05 21:20
- 憲法・法令通則 日本国憲法の問題点について日本国憲法の問題点を【⠀】の中のどれかの範囲で600字で書くのですが全く思 1 2023/01/24 10:25
- 政治 少子化対策のために、女性に「出産義務」を課す。 日本国憲法の三大義務(勤労、納税、教育を受けさせる) 12 2022/11/12 23:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
以内とは
-
施行と適用について
-
[法律学習用語に関する質問] ...
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
日本人が海外でコカ茶を飲むと...
-
外国ではオナニー禁止法がある...
-
皆さんに質問です。
-
ネズミコウ(マルチ商法?)の...
-
規程の改正履歴の表示の仕方と...
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
「法律」の数え方・単位について
-
インターネットで改正前の条文...
-
SO法とSOX法は違うのですか?
-
日本のavを全て無修正で見たい...
-
本法、施行令、施行規則及び附...
-
法学概論と法学入門の違い
-
[次のよう略]とは
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
ガイドラインと法律又は規程の関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
以内とは
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
施行と適用について
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
[法律学習用語に関する質問] ...
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
イオン系列?のマックスバリュ...
-
法の「施行日」と「施行期日」...
-
法律用語で「つ」の大小について
-
「法律」の数え方・単位について
-
将来に向かって
-
日本のavを全て無修正で見たい...
-
規程の改正履歴の表示の仕方と...
-
日本国の法律は どのぐらいの数...
-
インターネットで改正前の条文...
-
法律用語? 電子計算組織ーな...
-
SO法とSOX法は違うのですか?
-
親子や兄妹でエッチするのは法...
おすすめ情報