dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんか溶媒みたいなんですけど、これってなんですか?

A 回答 (3件)

溶媒ならばテトラヒドロフランではないですか?



シクロペンタンのメチレンひとつを酸素に置き換えた構造(C4H8O)をもつ環状エーテルです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、たぶんこれだと思います。助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/03/14 02:53

ちょっと不親切な回答かも、と思ったので補足です。



テトラヒドロ葉酸は、葉酸の活性型で、葉酸代謝に関わっています。

また、葉酸は核酸(DNA、RNA)をつくるときの材料となる、
プリンヌクレオチド及びピリミジンヌクレオチドの合成のために必要です。
葉酸は生体内で還元型となり7種類の誘導体として存在しています。
それぞれの誘導体にはさらにグルタミン酸が5~7個結合しています。
これらの葉酸誘導体は細胞内で必要に応じて相互変換する事が知られています。
また、葉酸が足りなくなると貧血にもなったりします。
(葉酸欠乏性貧血と言います。)
    • good
    • 0

tetrahydrofolateの略ですね。


5,6,7,8‐tetrahydrofolate dehydrogenase、tetrahydrofolate methyltransferaseなどがあるようです。
tetrahydrofolateというのは、葉酸の活性型のようです。
あとに書いた2つが酵素ですね。

この回答への補足

回答ありがとうございました!
答えて下さったのにほんと申し訳ないのですが、なんか化学式の→の下(例・HCl+ NaOH → ・・のコレ)に書いてあったんです。
-mizuki-さんが答えて下さったTHFとは違うかも・・・・という気がするんです。

補足日時:2002/03/14 02:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
答えて下さったのにほんと申し訳ないのですが、なんか化学式の→の下(例・HCl+ NaOH → ・・のコレ)に書いてあったんです。
-mizuki-さんが答えて下さったTHFとは違うかも・・・・という気がするんです。
はじめて質問したので、自分のメッセージに回答いただいてすっごくうれしかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2002/03/14 02:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!