dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WindowsXPのノートパソコンを使用しているものです。
ここ最近、きちんとパソコンが起動しません。
どういった状態かといいますと、
電源を入れると3回に1度の割合で「最近の更新したソフトウェア、もしくはハードウェアに原因がある」といった内容の文字画面が表れ、20秒以内に「通常のなんとか(曖昧ですみません、きちんと覚えてなくて)で起動する」という選択肢を選択した後にEnterキーを押して、なんとか起動しているといった状態です。起動後は特に問題なく使えます。
上に、「3回に1度の割合で」と書いたのは、普通に起動できる時もあるからです。
これはパソコンの故障の類なのでしょうか。
それとも、何かウイルスを疑ったほうがよろしいのでしょうか。
できれば修理に出さずになんとかしたいと思っているですが‥自分では解決策がわかりません。
こちらでもし何か情報がえられなかった場合は、止む終えず修理に出します。
できましたら、何か情報をいただけますと幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

お話内容から原因の確定は出来にくいですが、OSの読み込みが上手く出来ていない事だけは確実なので、OSの入替え(リカバリー)が一番確実で短時間に処理可能です。


これによって、ウイルス汚染されている場合や、他の理由で、OSの読み込み不良が出ている場合、効果大です。
PCによって差はありますが、2,3年前の購入セットであれば、45分~1時間程度でリカバリーが可能です。
但し、リカバリーの前に必要なデーターをPCから取りだしておく必要があります。
以下一般的な手順として、
(1)PCが動作をしている間に必要なデータ(ファイル)を他所に保存します。
 (外付けHD、CD-ROM/RWなどにコピーする。)
 たいしたデータやファイルがない(保存の必要なし)と言う事で
 あれば、この操作は不要です。
(2)PCに付属してあるリカバリーDISKを使用して購入時の状態まで戻す。
 (2)項に関しての操作方法はどのPCの取扱説明書にも記載されて
 いますので、詳細はそちらをご確認下さい。

以上の内容がご理解出来ないようであれば、購入販売店でOSのリカバリーをしてもらうのが良いです。
この場合、持ち込み前にデーターの取り出しはご自分でするのが良いです。

この回答への補足

たくさんのご回答ありがとうございます。
実は昨夜スレッドNo.2の「ojamanbo」様にご紹介頂いた方法を試みました。
システムの復元‥ということで、ご指示頂いた通りに試みたところ、復元はできなかったのですが、この作業をした後では、「うまく起動できない」ということがなくなりました。
単に偶然うまく起動できているだけなのかもしれないのですが、今現在10回ほど起動(テスト)を試みたところ、全て通常通りに起動できました。
また今後不具合があるかもしれないのですが、今のところは元通り(になったかのような)の状態です。

ちなみに、(補足なのですが)うまく起動できなかった時に画面に現れる文字は以下のような内容でした。
「ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。」

補足日時:2006/08/22 19:50
    • good
    • 0

何とか動いているのであれば、再度復元で日付けをさかのぼって、出来るだけ古い日付けのポイントでトライされるのが良いでしょう。


また、最近インストールされたアプリが明確に判れば思い出して削除しましょう。
何れかの方法でトライされると良いです。

気になるようであれば再インストール(リカバリー)が一番です。
    • good
    • 0

1 ライティングソフトやバックアップソフト等の同類のソフトを二つ以上INSTしている 


⇒ 一つだけにする (アプリケーションの追加と削除)
⇒(アプリケーションの追加と削除の項目に無いものはsoftのUnInstを使用、これも無い時は アイコンそのもので削除できるもの数多し)

2 外付けのHDDやMO、CD或いはDVD機器が常時接続されている
⇒ 必要時のみ接続する 

3 ウィルスセキュリティをVer.Upする 
⇒ 新しいsoftをINSTしたら直ぐVer.Upする

4 スタート、ファイル名を指定して実行でmsconfigを入力、スタートアップで取り敢えず自動起動不要のプログラムのレ点を外す
⇒ ウィルス関連のレ点を外す時は、PC起動前には、LANケーブルを外しておく

5 その他 タスクバー上のショートカットを削除する
      Xpとの互換性の無いソフトはXp適応ドライバーを適応する或いは、そのソフトをアンインストールする

 
以上で症状が改善されればよいのですが・・・
    • good
    • 0

直接の回答ではないですが、私の対処法をお教えします。

参考になさってください。

私は、3ヶ月に1度を目標に、DRVCPYというフリーソフトを使って、「調子のよいときのCドライブの状態」の保存とリカバリーをしています。質問者のような「何かおかしい」と思ったら、ウイルス感染など怪しいと思ったら、迷わずリカバリーです。
保存もリカバリーも10分程度です。

そのためには、ちょっと準備が要りますが、その後の保守はうそのように楽になります。3年以上新品同様で快適に使えますよ。具体的には、パーティションに分けて、Cドライブ:OS+基本ソフト、Dドライブ:データなどにしてOSをインストールします。
例:
40GB -> C:8G + D:32G
80GB -> C:16G + D:48G + E:16G

そして、調子のよいときのCドライブをどこかに保存しておいて、定期的にその状態に戻します。
なお、ハードウエアのトラブルには無力ですので念のため。

参考URL:http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/drvcpy24 …
    • good
    • 0

最近何か新しいソフトをインストールしたとかは


無いですか。

起動した後は普通に使えることから考えてあまり
故障ではないような気がします。
(ひょとしたらハードディスクとかの
故障もあるかもしれませんが可能性は低いと思います)

ウィルスを疑うならまず対策ソフトを使ってチェック
しましょう。ただこちらはもっと可能性は低いと
思います。

システムの復元を使ってみてはどうでしょう。
すべてのプログラム→アクセサリ→システム
と進んでシステムの復元を選択して
異常が起きる前の復元ポイントまで戻ります。
前の復元ポイントが消えてしまって戻れないこともあります。
システムの復元ではメールやメモのデータなどは残るので心配要りません。ただ新しくインストールしたソフトは消えると思います。

再インストールや修理に出すのは戻れなかったときに
考えても遅くないと思います。
    • good
    • 0

こんば、


たいてい原因は、ウイルス、などのソフト関係か、HDトラブルでしょう
復旧ポイントがあれば、いいのですが

再インスするのが、確実と思います、
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!