dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、手術の際、腰椎麻酔を受けました。
今になって考えてみると、外科の主治医の先生が麻酔をしました。
今、インターネットを見ていると、手術時の麻酔は、麻酔科の先生が手術中に別途来て、するものだという所もあるようでした。
私が受けた病院は、麻酔科の先生は来ませんでしたが、これは普通ですか??

今のところ麻酔による副作用などもありませんが、
今後のためにも教えてください。

A 回答 (6件)

多くの大学病院や大病院の外科や整形外科では、麻酔科研修があります。

私の場合は大学の医局のきまりで半年間ローテートしましたが、全身麻酔、腰椎麻酔あわせて約180例近く麻酔をかけました。同じ病院(日赤)には、別の大学の外科の先生も研修に来ていました。
また、麻酔科医は数が少ないので、常勤でいる病院では忙しすぎるため、また常勤がいない病院では、臨時で募集してもみつからないとか、パートの金額が他科に比べて破格であり、経営上割りにあわないことから、常勤の外科医などが代行している事もあります。
腰椎麻酔を麻酔科医がやっている病院のほうが、かえって少ないかもしれません。
    • good
    • 0

こんにちは。



腰椎麻酔だけなら外科医も産婦人科医もしますよ。
眼科や耳鼻科、歯科でも部分麻酔だけなら特に麻酔医は必要ないのと同じです。
深くかける全身麻酔では麻酔医が必要になるのは、#2さんの仰る通りです。主に呼吸のコントロールが大事だからですね。
    • good
    • 0

3回帝王切開しましたが、麻酔科の先生が注射したのは3回目だけでしたね。

これは大きな病院だったので専門家がいただけだと思います。普通はほかの先生では。
外科医なら麻酔も上手なんじゃないですか。
    • good
    • 0

制度的な面だけで回答しますと、まったく問題ありません。


麻酔の専門医を持っていなければ麻酔科を標榜出来ないだけで、麻酔という行為に制限があるものではありません。なので、医師なら内科医だろうが関係ありません。

普通かどうかで回答すると、麻酔科医の不足から腰椎麻酔レベルなら外科医自らが行うことが多いと思います。全身麻酔になるとさすがに麻酔医呼びますけど。
病院によっては他の(麻酔科以外の)医師に麻酔管理させているところも多いと聞きますが。
    • good
    • 0

麻酔科がなければ普通にありますよ~



麻酔科の先生が必要な大手術とかだと、モニターやら見て、長時間容態を安定させておく必要があるんですよね。
産婦人科での帝王切開するための全身麻酔も、産婦人科の先生がしますよね。
日本では専門医制度がないので、どの科の医師でも同じだけの資格があるんですよ。勉強してきたことは同じ、卒業後選択した科が違っただけです。専門医認定受けてる医師は、学会の承認を得ているだけですよ。
資格はあるけど、専門分野か否かという感じですね。
    • good
    • 0

麻酔医の手が足りないので、麻酔の講習を受けた外科医が行う、というケースが多いようです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

その病院だけということではないんですね。安心しました。

お礼日時:2006/08/30 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!