重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昔は、献血した時はジュースは出なかったような気がするんですよね。
献血したあとにジュースが出るのは、何か理由が有るのでしょうか?
1)血を抜いた後の糖分摂取
2)単なるサービス
3)血の濃度が薄く献血用に使えないから(知人女性が血が薄いと言われ、医者に糖分摂取を勧められた事があるので)
4)その他

凄く気になるんです。
実は私、以前手術した事が有りまして、その時自己血で臨むため、血を抜いて、抜いた後、看護婦さんがジュースを持ってきて「飲みなさい」と無理やり飲まされた事があるので、『飲まなきゃいけないものなのかな』と思ってました。
でも、この前友達が、『単なるサービスだよ』と言いました。

自分は献血出来ない(断れた)ので、凄く気になるんです。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

私の場合、20年以上で50回以上献血していますが、事前と事後に水分補給のためジュースやスポーツドリンクのようなものを飲みなさいといつも言われていますよ。


下記の赤十字のサイトにも水分補給が必要と斯いてあるので、これが一番の目的と思いますが・・・

参考URL:http://www.jrc.or.jp/sanka/blood/index2.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごい数の献血ですね。
水分補給ですか、ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/03 15:55

 水分補給が主でしょうね。

わたしはいつも献血ルームですが、カップ式の自販機が使い放題に設定されています。「2~3杯飲んでくださいね」ともいわれますし(成分献血ばかりです)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手術の時、輸血用の血液を頂いた(と言っても良いのかな)事が2回ありますが、回答者の皆さん方は、複数回献血してくれていて、そのおかげで私たちが元気で過ごせると思うと、なんだかありがたいです。
痛いし辛いのに‥‥感謝しきれません。

お礼日時:2006/09/03 16:02

既出の回答(水分補給・糖分補給)が主な理由と思います。

もちろんサービスの意味合いもあるでしょうが。

他の理由として、成分献血のときはカルシウム入りのジュースが出されます。私がよく行くセンターではヨーグルト味かイチゴ味が用意されています。

成分献血中は血液が固まらないように、回路内にクエン酸ナトリウムが混ぜられます。クエン酸ナトリウムは血液中のカルシウムとくっついて血液の凝固を防ぐ働きをします。ところが血液中のカルシウムが一時的に少なくなるために、唇のしびれ・悪心・吐き気などが起こることがあります(体質によるところが大きいそうです)。成分献血前後にカルシウム入りのジュースを飲むよう勧められるのは、これらの症状を予防するためと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

献血で血を抜く時、体から出て行くのは血だけだと思っていましたが‥‥違うんですね。
血と一緒に色んなものが出ていくのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/03 15:58

サービスではないです。

血液も水分です。汗で水分を失うのではなく、血管から直接水分を採るので体への負担がかなり大きいからです。詳しくは参考URLの採血終了・休憩のところに書かれています。

参考URL:http://www.kenketsu.com/lets/d63.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

献血は意外に体の負担が大きいんですね。
私が献血できないのも、体の負担が大きいからかもしれません。
詳しいHPありがとうございました。

お礼日時:2006/09/03 15:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!