
昔は、献血した時はジュースは出なかったような気がするんですよね。
献血したあとにジュースが出るのは、何か理由が有るのでしょうか?
1)血を抜いた後の糖分摂取
2)単なるサービス
3)血の濃度が薄く献血用に使えないから(知人女性が血が薄いと言われ、医者に糖分摂取を勧められた事があるので)
4)その他
凄く気になるんです。
実は私、以前手術した事が有りまして、その時自己血で臨むため、血を抜いて、抜いた後、看護婦さんがジュースを持ってきて「飲みなさい」と無理やり飲まされた事があるので、『飲まなきゃいけないものなのかな』と思ってました。
でも、この前友達が、『単なるサービスだよ』と言いました。
自分は献血出来ない(断れた)ので、凄く気になるんです。
宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私の場合、20年以上で50回以上献血していますが、事前と事後に水分補給のためジュースやスポーツドリンクのようなものを飲みなさいといつも言われていますよ。
下記の赤十字のサイトにも水分補給が必要と斯いてあるので、これが一番の目的と思いますが・・・
参考URL:http://www.jrc.or.jp/sanka/blood/index2.html
No.4
- 回答日時:
水分補給が主でしょうね。
わたしはいつも献血ルームですが、カップ式の自販機が使い放題に設定されています。「2~3杯飲んでくださいね」ともいわれますし(成分献血ばかりです)。手術の時、輸血用の血液を頂いた(と言っても良いのかな)事が2回ありますが、回答者の皆さん方は、複数回献血してくれていて、そのおかげで私たちが元気で過ごせると思うと、なんだかありがたいです。
痛いし辛いのに‥‥感謝しきれません。
No.3
- 回答日時:
既出の回答(水分補給・糖分補給)が主な理由と思います。
もちろんサービスの意味合いもあるでしょうが。他の理由として、成分献血のときはカルシウム入りのジュースが出されます。私がよく行くセンターではヨーグルト味かイチゴ味が用意されています。
成分献血中は血液が固まらないように、回路内にクエン酸ナトリウムが混ぜられます。クエン酸ナトリウムは血液中のカルシウムとくっついて血液の凝固を防ぐ働きをします。ところが血液中のカルシウムが一時的に少なくなるために、唇のしびれ・悪心・吐き気などが起こることがあります(体質によるところが大きいそうです)。成分献血前後にカルシウム入りのジュースを飲むよう勧められるのは、これらの症状を予防するためと思います。
献血で血を抜く時、体から出て行くのは血だけだと思っていましたが‥‥違うんですね。
血と一緒に色んなものが出ていくのですね。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
サービスではないです。
血液も水分です。汗で水分を失うのではなく、血管から直接水分を採るので体への負担がかなり大きいからです。詳しくは参考URLの採血終了・休憩のところに書かれています。参考URL:http://www.kenketsu.com/lets/d63.html
献血は意外に体の負担が大きいんですね。
私が献血できないのも、体の負担が大きいからかもしれません。
詳しいHPありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
アクエリアスを凍らせて飲むと...
-
冷やし中華生麺を冷蔵庫で期限...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カップやきそばをお湯入れて放...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
異なる血液型の血を舐めた場合
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
しょっぱ過ぎる鶏ハムのレスキ...
-
この黒い線がね1年くらいありま...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
綿を食べてしまった場合、人体...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイエットしてます 特に太もも...
-
中1です。 自由研究で、水の硬...
-
細くならない
-
トマト好き
-
好きなマクドナルドの、メニュ...
-
朝食をワンプレートで盛るとオ...
-
続けられるダイエットを教えて...
-
なんかイライラします なぜでし...
-
最低5キロ落としたい!
-
体重での悩みです 専門学生19歳...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
おすすめ情報