電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よろしくお願いいたします。

先日、社会人を対象とした求人募集がされました。

転職を考え書類を送ろうと思っていますが、仕事の内容が分からないため、どの部署に応募すればよいのか困っています。
募集職種は、当方仙台在住なのでメンテナンスエンジニアとのことです。

その中で、「車両機械」「保線土木」「建築」「電気」と4つに分類されています。

(1)仕事の内容
(2)労働時間、残業の有無
(3)転勤の有無
(4)給与面
(5)休日、有給休暇の消化率
(6)その他ここでの仕事の良い面、悪い面

等教えてください。当方31歳で妻、子供二人がいますので、最後の転職のチャンスと思い真剣に考えております。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

当方は関係者が身内にいるので、答えられる事だけ回答です。


仕事の内容
「車両機械」電車やディーゼルカーの保守点検が中心です。
「保線土木」いわゆる保線区ですね。線路のレールとか砂利とかの保守です。
「建築」駅などの建物の保守が中心です。
「電気」電車の架線や送電線、駅の屋内配線とかホームの照明まで保守します。
ただし、どの職種にも下請け業者も仕事をしています。
ある程度経験を積むと、下請けの指導という仕事も増えます。

休日、有給休暇の消化率は、職場によります。
日曜祭日でも1/3程度は出勤するのが標準的でから、日曜に休めるのは3回に2回というところだと思います。
休日の日数自体は、日曜の数よりは多いです。
職場にもよりますが、日曜の数+土曜の数が休日の日数というところもあります。
有給休暇の消化率も職場によります。
100%が当然という所もかなり多いですけど。

転勤は、地域内転勤はザラです。
仙台から郡山に行ったり、福島とか会津若松とか。
仙台支社の管内以外への転勤は、まずありません。
ただし仙台支社の範囲は広いですから、引越しか単身赴任になる可能性も無いわけではありません。

鉄道の仕事に誇りを持っていないと、つとまらないかもしれません。
元旦も、半数の人は出勤しているという職場も珍しくないんですから。
    • good
    • 3

回答になっていませんが、鉄道会社の労働組合のホームページなどを見ると、現状、会社で発生している問題の一部を知ることができると思います。


大きな会社の場合、多くの労働者が所属している会社協調路線の組合は、あまり仕事の現状が書かれていません。(平和活動なんちゃらが多いです)
一方、会社と反発している、少数派の組合は、かなりリアルに書いてあります。
但し、それが全てでは無いので、参考程度に見てみてください。
鉄道に限った話ではありません。
多くの会社に言える事です。
    • good
    • 5

答えはもう出ているので少し違う話を。


まず仕事内容が解らなければどうしようも有りませんが「保線土木」が一番専門知識を要らない職種になります。
私は昨年までJR東日本の社員でした。保線区と駅員をやりました。
転勤ですが支社内異動のほかに東京の忙しさを体験させる「地域間異動」と言うのもやっています。最低2年間やります。
また週刊現代で話題になっていますが「組合問題」があります。
東の労働組合は普通の会社とは全然違いますから注意して下さい。
これが嫌で退職する人もいます。
    • good
    • 4

JR関係は一応知り合いがいて一時期お客様だったのでその他にもわかる範囲で回答します。


(2)残業はあります、仕事はシフト製で不定期です。早朝、日勤、夜勤、深夜勤が不定期に並びます。寝貯めできない人には無理だそうです。組合が強いので労働時間は制限され、代休は必ず取らされます。
(3)大卒新卒幹部候補生でない限り基本的に支社管内のようです。
(4)けっして高くはありません。
(5)(2)参照
(6)上層部(幹部・幹部候補生)と組合との関係が難しいようです。地域性もあります。合えばそれなりですが、合わないと地獄のようです。某脱線事故の運転士のようにイジメ・しごきとしか思えないような組織的な仕打ちは確かに存在するようです。上層部(幹部・幹部候補生)さえしんどい場合があるようです。
    • good
    • 7

基本的に、「車両機械」「保線土木」「建築」「電気」と4分類で仕事の内容が予測できないようでは応募しても難しいと思われます。

(冷たい言い方ですが、実務即戦力を求めているのです。)
「車両機械」「電気」は車両や設備の重機械、低~高圧電気機械の運用整備点検が仕事で工業高校の機械科か電気科程度の知識は最低必要です。
「保線土木」「建築」は線路,駅施設の維持管理新設等にかかわる業務で、やはりやはり工業高校の土木、建築学科の知識が必要です。
+さらに実務経験(重機械や電気設備の運用整備点検、土木建築工事に従事していたこと)が求められるはずです。本で勉強できることではないので・・・。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!