dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外向けの決算説明はよく耳にするんですが、うちの会社では社員(現場の工員等を含む)に対して決算説明会を行っています。これまでは淡々と決算短信を配布し説明していましたが、「財務を知らない人間にとっては時間の無駄」との声が上がり、改善を求められています。そこで質問です。

(1)「財務を知らない社員(全社員を対象に)」に決算説明をするにはどのような資料が分かりやすいか。(漠然としていてすみません)

(2)現場を含めた社内決算説明会を行っている会社があれば教えてください。

(3)その他アドバイスがありましたらお願いします。

A 回答 (1件)

 あなたの会社ばかりではありません。

殆どの人が財務を知らないのです。早い話が、馬耳東風です。私の場合は毎月勉強会をしましたが、これも職場の状況によります。

 P/L・B/Sの作成の仕方を説明して財務とは何かと言う事を理解してもらうしかありません。

 先ずP/Lの科目を理解してもらい最終的に損益はこのようにして計算せれます。

 そうしてB/Sの科目を理解してもらい、最終的にはP/Lの損益を充当してB/S作成されますと言うように理解して貰うことです。

(借方)「資産の部」現金・預金・商品・材料・建物・機械・備品・土地・株式・国債・貸付金

(貸方)「負債の部」支払手形・買掛金・借入金・未払い費用・+「資本の部」資本金・準備金・剰余金・(利益)これらを理解して貰い、話をしなければ、あなたの言う通り時間の無駄です。

 一度にはなかなか理解して貰えませんが、小冊子のようなものを渡して読んでもらい、勉強会をすればいいのですが、無理でも何もしないより冊子を読んでもらう方が、ましかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!