dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
ここのカテゴリとは少し違うような気がするのですが、これ!といったカテゴリが見つからずここで質問させていただきます。

いま、大学生の就職活動は売り手市場とも言われていますが、IT業界における、特に技術者、WEBデザイナーの方や、システムエンジニアの方々の就職事情はどのようになっているのでしょうか?

給料などはある程度、就職サイトなどで把握できるのですが、給料を見る限りでは特別、技術者として扱われているような待遇とはおもえません。

もちろん「技術」であるため、能力によって待遇などもさまざまでしょうか業界全体としては技術者の数は足りているのでしょうか?

わたしはIT業界における技術はなにひとつもっていなく、こういった業界の知識に疎いためここで質問させていただきました。

A 回答 (7件)

システムエンジニア(以下SE)と一言で言っても、


1)営業よりのSE
2)開発よりのSE
2a)プログラマーよりのSE
2b)設計よりのSE
2c)研究よりのSE

といったように、企業によってやる内容には違いがあります。

なので、
・営業よりSEや設計関連のSEは、特別その知識がなくても就職する人は多いです。
・IT関連を勉強をしてきた人は、設計よりか研究よりのSEに就職することが多いようには感じます。
・2aのプログラマーよりのSEは、プログラマーとして働くけれど、SEと呼ばれる場合を念のために入れただけです。

給料はあまり違いはないように見られるかもしれませんが、一般的にSEは残業が多くなりがちな職業なので、残業手当を足すとそれなりの金額になるということだと思います。

今の時代は社会のインフレにITがあるので、SEの需要は尽きることはありません。
なので、どの業界にもSEは存在します。

興味のある会社のSEがどんな仕事をしているかは、説明会で話を伺ったり、直接仕事をなさっている社員の方から聞くより他ありません。
色々話を聞いてみることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私自身の将来の話ではなく、この業界の同行が知りたかったのですが、大変参考になりました。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/09/10 20:55

他の方が言っておられるとおりITっていろいろな


職種ありますから一概に言えません。
ITの中でも人不足の職種もあれば余っている職種もあります。
あと、この業界結構人の入れ替わり激しいです。
つまり引き抜きなどが会社によっては結構あります。
引き抜きされてきた人などは給料高い(成績給?)ですが
初任給は一般の会社員とあまり変わらなかった(もしくは安い)と思います。
まぁー新人は就職する時点では実績も何も無いので
使い物になるかどうかわからないわけですから
給料が普通の会社員と変わらないのは納得できると思います。
学校の成績と仕事への能力はイコールではありませんからね
就職時の給料ではなくて先輩たちの給料がよければ貴方も
その給料になる可能性はありますが先輩たちの給料って
求職案内だけではわからないでしょう。
(残業でこき使われた上の給料かもしれませんしね)
給料だけで会社選ぶのではなくて成長性や社員の雰囲気で
選ぶほうがいいと思いますよ。
ただ、貴方の希望するよい会社を確実に選ぶ方法って
ないと思います。ある意味、運かな?と感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんたくさんの回答本当にありがとうございました。
まだまだ自分はIT業界の事情に疎いためこの場で皆様にたくさんの知識をいただけたことを大変うれしく思います。

また、皆様、真摯な回答であったためポイントを選ぶのには単純に文章量で判断させていただきました。

どうかお許しください。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/09/15 20:14

能力のある/経験を積んだ"できる技術者"は常に不足では。



新卒では数年はみないと一人前に到達しないと考えられますし(勿論個人差はあります)、
みなができる技術者になれるとも限りません。

先行投資のようなものですし、技術職の給料という観点で見れば、
素人同然の新卒(半人前の技術者)の給料が高かろうはずがありません。
取り立てて低いということも無いと思いますが。

# 会社によっては、残業代で跳ね上がるとかありえますが、
# 自分の時間との引き換えですし…。
    • good
    • 0

報酬の差で仕事の決めるのは無謀でしょう



今後のIT業界は、一昔のようなバブルはもうきません
これはIT業界の実態を見抜いた人が多いからです
本質的にITは「人員の飽和状態」ではなく「市場の規模」がわかったからです。
なので、ある程度報酬の額は固定化されるでしょう。

それでも新興業種なので他の業種より未来が広がっているので
それに群がる企業が多いのです。

報酬の額が多い仕事があるのは「必要不可欠」だからです
それが「市場」で満たされれば、そのときの「適正価格」に落ち着きます。
    • good
    • 0

>給料を見る限りでは特別、技術者として扱われているような待遇とはおもえません。



この辺に勘違いがあるかと。
人手は不足していますが、技術はあるのが大前提の仕事ですから、「技術料」が上乗せされる訳ではありません。
高い給料を貰えるのは、それなりに実績と経験を積んだ一握りです。
    • good
    • 0

全てを把握している訳ではありませんが、IT業界といっても幅は広く


既に人員的に飽和状態の分野もあれば、まだまだ、不足している分野も
あるというのが現状ではないでしょうか?
WEBデザイナーは判りませんが、WEBシステムの開発技術者は、まだまだ
人手不足ですね。特に、ネットワークやセキュリティ関連は…。

あと、もし単に、高給料を期待してこの業界に興味があるようでしたら
長続きしないかもしれないですよ。割りに合わない仕事も、多々あります
ので、その辺の覚悟が必要かも。。
確かに、能力給ありますけど、メーカ系では、劇的な差はないので、
本当の実力勝負をするのであれば、ベンチャー系の方がいいのではと。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私自身の将来の話ではないのですが、この業界について大変参考になりました。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/09/10 20:59

現状では、優秀な人材を所有させている企業なんてそう


多くないです。

多くは終始従事を余儀なくされている人が扱っている
会社が多いです。

現時点では多くが集まって就業している企業が普通ですが
それと人材の技量をとわず人材がほしい会社が 意外と
多いのです

もしつくとしたなら
1、ものすごい技術料の会社にはいる<大手がそうだとはいいません、あほな大手が大半を占めているといってて
ある側面ではうそではないでしょう。
2、多くの技術者が日々切磋琢磨している企業ではなく 
技術者を求めている企業に入る

2ついては、ある意味探究心がある人に限ります
まぁ技術者を優遇できない、いや優遇していない企業は
あほみたいに社員がいるということです。

普通に、企業の体力に見合う優遇は
できるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます大変参考になりました。

お礼日時:2006/09/10 20:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!