
築22年の中古一戸建て・木造在来工法・土地35坪で建坪30坪を購入します(価格は5,000万円台半ば)現在、全面リフォームで見積もりをした結果、1,400万円(無垢材仕様・水周り全部交換・外壁塗装等)かかるとのことです。
新築ですと、解体費用・建物本体(35坪)・設備・外溝等すべて込みで3,000万円の見積もりです。
その差額1,600万円をどう見るか?非常に迷っております。子どもが3人おり、教育費に回したい考えもあり、家にばかり投資も出来ない状況です。
リフォームしてあと25年持ってくれれば良いのですが・・・。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
余程、立地条件が良い所なのですね。
私は築14年の中古住宅を購入して増築に1000万、その後リフォームで600万使いましたが、築35年で結局建て替えることになり、無知で無駄なことをしてきたと後悔しました。
廃材処理や取り壊し費用が多くかかりました。
建坪30坪では3人のお子さんの部屋も取れないですね。トイレは幾つですか。
小田急線で新宿から20分、駅から徒歩13分の所で息子が土地32坪建坪27坪の築19年の中古住宅を2900万で購入しました。
私の反省を踏まえ、畳やクロス、キッチンのリフォームに止め、あとは基礎、水周りの点検、修理とし10年後の新築計画を予定することとしました。
場所に拘らなければ6000万で土地を購入して新築は充分可能だと思います。
新築3000万もHMで重量鉄骨で40坪位は建てられる金額だと思います。(外溝を別にして)
今、どれだけ手を加えてみても25年は無理です。
後に悔いの残らないように、充分ご検討されます様。
No.8
- 回答日時:
リフォームは勿体ないが新築のお金もない、ということであれば、現状のままか不具合のある部分を100万円以下程度で修理して住んでみて、10年後に建て替えたらいかがでしょうか?10年考想を練ると理想の家が建ちますよ。
お子さんの教育費もメドがたつでしょうし。築22年なら、住んで住めないことは無いのではないでしょうか?No.5
- 回答日時:
リフォームの値段が、ローコストメーカーなら新築出来ちゃいそうな金額ですね。
もう一度見積を別のところで取るのがまずは最初でしょうか。
また、どうしてもその場所が良いのであれば無視してもらってかまいませんが、もう少し場所を考えれば、予算5000万円(+リフォーム1000万?)であれば土地付きで新築の家が建つ場所も多数有ります。
中古のその広さでそのお値段と言う事は、結構な市街地か環境の良い高級住宅地なのかもしれませんが、果たしてその場所でなくては絶対にいけないのかなども、もう一度ご一考されて見てはいかがでしょうか?
出来る事なら初期の5000万円で収め、あとはお子様のために回す方が色々と都合が良いと思います。
この回答への補足
ありがとうございます。細部を見ていくと、そのままで住める状態ではないのです・・・。さっと見て場所だけで決めてしまった感じなのです。今となってはですが。
補足日時:2006/09/13 17:27No.1
- 回答日時:
リフォームの工事代金が高すぎるように思います。
まず他の所から見積を取ってみてください。
それから仕様を再検討したほうが良さそうです。
その坪数では1000万円以下が妥当です。
この回答への補足
ありがとうございます。
内容は、
壁(クロス・一部漆喰)床(ナラ無垢・畳)
天井張替え(クロス)布基礎→ベタ基礎 外壁塗装 バス・トイレ・キッチン・給湯器交換
一部サッシ交換 バルコニー交換 玄関ドア交換
電気増設等です。設備品はスタンダードなもので高級仕様ではありません。
1,000万で収まれば上々なのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て スムストック中古住宅を購入されたことのある方 2 2023/02/01 13:21
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- 相続・譲渡・売却 実家の土地売買について 2 2022/07/03 19:28
- リフォーム・リノベーション 中古物件 外壁と屋根リフォーム価格について 3 2022/11/02 19:30
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 相続・譲渡・売却 中古住宅の相場 5 2022/12/06 21:16
- 分譲マンション 自分は絶対 一戸建て派なんですが。 しかも 在来工法木造 木造建築物て 昔から補修すればよくて 何よ 4 2022/11/02 03:28
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 一戸建て 新築の注文住宅の建築費用は今後も値上がりが続く(もしくは高止まりが続く)かどうか 8 2022/09/06 21:39
- 相続・譲渡・売却 相続した都内の共有持ち分の11/12の築35年の老朽化した4階建ての収益ビルと14坪の土地の資産活用 4 2022/06/01 16:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
床下空調システム
-
間取り案に対してのメリット・...
-
傾斜地の擁壁は誰のもの?
-
アーク賃貸保証について。家賃...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
新築木造住宅の断熱材、外部か...
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
シューズクロークについて
-
家についてお聞きします。 写真...
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中古物件(戸建)の購入を急か...
-
中古購入後、新築かリフォームか。
-
中古住宅購入に関して、悩んでます
-
中古住宅入居にあたって、鍵と...
-
地下オイルタンクの廃止届について
-
電柱に自宅の目印として反射材...
-
マンション共有廊下に置いてあ...
-
地番の番と-(横棒)
-
中古マンション購入時の住宅性...
-
フラット35の適合基準:床下の...
-
地下室付き一戸建ての評価とは?
-
迷っています。あなたならどう...
-
なぜ分譲地や建売住居がここま...
-
購入した家の間取りを公開される
-
都心と副都心って? 都心の定義
-
市場単価と施工単価
-
愛人を囲うこと
-
家に引き込んであるケーブルの...
-
錯誤登記時の不動産取得税につ...
-
保留地の登記について
おすすめ情報