dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願い致します。
現在親の経営する中小企業(零細?)に勤務しております。
業種は小売業で大体、粗利は20%前後です。

そこでお聞きしたいのですが、よく売上の○○%が人件費の目安と言いますが、どれくらいなのでしょうか?
またそういう時の人件費とは、単純に社員やパート(アルバイト)の給料だけでなく、社会保険(会社負担分)や交通費まで加味するものでしょうか?
私の聞いたところでは、10%と聞いたのですが。
会社全体で考えるのなら、本部分の人件費も入れるのですが、店舗ごとにはあくまで店舗の人件費だけで見るものでしょうか?

宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

業種が小売業で粗利が20%ならば労働分配率は35%~50%程度だと思います。

好景気の時代では30%台が目安でしたが、デフレ不況の真っ最中では50%あれば合格点といわれようになりました。売上高を基準にすれば7%で優秀、10%で合格というところだと思います。人件費は賃金、給与、賞与、社会保険、労働保険、退職年金、福利厚生費、パート代、人材派遣費などです。会社全体で考えるのは総人件費ですから社長からパートの人まで全てです。
    • good
    • 0

労働分配率というのは次の計算式で計算します。



(人件費/付加価値)x100

付加価値というのは

売上高ー外部購入価値

という計算式でだします。他の計算方法もありますが
一般的にはこの計算の方がわかりやすいかと思います。

外部購入価値というのは小売業では商品仕入高と思えばいいです。ですから、付加価値は俗にいう「あらり」すなわち売上総利益とみなせばいいと思います。
    • good
    • 0

人件費の比率は、売上高に対する比率で見るよりも粗利に対する比率(労働分配率)でみるほうが、より客観的に他社との比較ができます。


下のURLの、TKC経営指標(速報版)には小売業38業種の18年2月から4月決算の分析数値が載っています。
小売業では労働分配率は38%から50%と言うところです。

参考URL:http://www.tkcnf.or.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!