dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

IT系の仕事で、年間手取りで400万程度稼ぐためには、どれ位のスキルと経験が必要なのでしょうか?
給与UPの為の判断基準が欲しいと思い投稿させて頂きました。

現在は、インフラ構築系(Win・RHL)・経験1年・32才・手取りで340万(残業25h程度/月)程度です。

A 回答 (6件)

実力を着けるのもそうですが、会社の違いが大きいと思います。



  実力:会社 = 1:5

実力が上がっても下流行程では人月あたりの単金以上の額面は無理です。
親会社であれば天井知らずです。

32才であれば早めに親会社に転職するのがよいのでは。私が最初にいた会社は、「給与アップを諦めさせるための処方箋」が上司間で共有されていました。(苦笑) その会社に今でも残っている同期は、30歳前後で基本22万前後で頑張ってます。残業代が天井知らずなので人によっては月に100~200の残業をして年収600超えている人もいますけど。 親会社に入れば、残業0でも同額です。 不公平な世の中はどこにでもあるものです。
    • good
    • 0

> 僕が感じる「多少」が大きな差なんですね。



身に着けようと思っても「事前に身に付ける」のはなかなか難しかったり。
そういう積み重ねが多分、経験とか呼ばれるんだと思います。

> そんなもんなのですか。

「勝ち組」と呼ばれる人以外は、そんなもんだとおもいますよ。
IT技術者の平均年収で500万前後とか統計がよくあります。

「IT技術者」とか「平均年収」とかで検索すると結構引っかかります。
年俸制の会社も多いので、年収/額面での話が普通ですが、こんなのとか。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/2 …
http://heikinnensyuu.seesaa.net/article/5708124. …
# 統計なんていくらでも操作できるので、あくまで参考に。

とはいえ、実際そんなものだと思います。この500ってのは「額面」です。
平均なので、底辺で300万台の人も多数います。逆に上は1000万こえます。
1000万級の人はやはりコンサルとかSEとかが多いですし、管理職も多いです。
純粋な技術だけで1000万って実績ある研究職並の専門性が要求されるのでは?
で、会社的にも元受会社の比率が高いです。
実力主義/独立起業系だと個人の才覚で1000万も見えますが。

> 余裕で450~500位貰ってるのだと思ってました。

一人前(ここでは大体3~5年以上を想定)なら、このぐらいの人は結構いると思いますよ。
同年代でずっとやってる人は、このくらいにはなっててもおかしくないですが、
経験1年でここに達するには、「何か」が必要かと。

> 金銭的なことよりもまずは経験値を上げることに悩みを集中するしかないですね。

そうですね。実務数年+管理経験くらいを積むと経歴が整ってきて、
そうなると強気な金銭アップも視野に入れられるようになるかしれませんが、
多分話はそれからかと。
    • good
    • 0

ちょっと追記/補足。



> それなりに実力が付いたとして30前後(前かな)で到達する気がします。

それなりの人が、それなりの会社にいる場合の話です。
額面500手取り400くらいになると、個人の実力や会社の体力次第では(生涯)到達しない人も結構でてきます。

多分最下層に近い、孫受系の小さな会社の末端作業員では、単価40以下の会社とかもありますし、
下手すると額面400になる前に壁が来る会社とかありますから。こういう会社で更に下の人は(額面)300の世界ですよ…。

逆に、ずば抜けてできる人や、大手ではもっと早く到達することもざらです。
    • good
    • 0

> なるほど、現状の手取りは単純な経験年数的には決して少ない手取りではないのですね、



年齢的に前職があっておかしくないと思いますので、それがどの程度加味できるかにも
よるかと思いますが、経験として1年となっているので、直接関係の無いものかなと。

その前提で、大卒の新卒初任給(経験0年)が額面で300万円台とかですから、
社会人/人生経験など加味したとしても、悪くはないでしょう。

同年代でずっと続けていた人と比べたら低い気はしますが、一年では仕方ないと思います。
もし追いつく能力があっても、最低数年はかかるのでは。
# 下を見ればきりが無いですが、ずっとやっててももっと低い方も多分いますよ。

現実的にはよほどの専門性がないと頭打ちになりますが、
一般に技術者の給与は(実力以外に)経験が長い方が伸び率も上がります。
# 経験一年では半素人扱いでも、経験三年あれば経験者とか言われますが。

とはいえ、完全歩合制/年俸でも、一年で1000万増えるとか、同じ会社の中ではそうないでしょう。
なので、必然的に昇給上限に依存した範囲でしか給与は上がりません。
# この業界リーダを任されるくらいからが勝負だと思うので、30代/経験1年ではまず目標はそれでしょうか。

> 年間手取りで400万程度稼ぐためには、どれ位のスキルと経験が必要なのでしょうか?

多分、大卒で中小(大企業以外の日本企業)に入ったとすると、
それなりに実力が付いたとして30前後(前かな)で到達する気がします。
早くからリーダ等になるとシフトして20代中~後半くらい?
ですが、そのままランクアップしないと大体このくらいの金額で頭打ちで伸び悩みます。
# 大手とか外資とかはこれには当てはまらないと思いますが、参考に、
# 人月単価ベースの使われる会社では、役なし/非リーダの相場(額面)はその1/2以下とか言われたりします。
# 単価80の会社であれば、額面の月額40でほぼ上限がくるということです。

> 直近の案件では、キャリア5~10年の方々と全く同じ業務をしていたので、

インフラ構築とのことなので、数年くらいの経験が付いてくると(早いと一年あれば)、
多分、日常業務はこなせるようになってくるものだと思います。
この場合、この範囲での業務は経験者でもあまり変わらないかも知れません。

日常業務をこなせる水準に達したとして、どれだけ日常業務に"余力"を確保できるか。
インフラ構築における経験者の価値ってのは、むしろ「いざって時」にあると私は思います。

例えば、緊急/障害時の対応で「以前~でおきた問題と類似性が…」みたいなナレッジベースがあるとか。
今までやったことの無いものに対する判断が必要になって、照らし合わせる実績値が多いほど精度が期待できるとか。

「インフラ」である以上、「安定していて、いざって時でも信頼できる」、
利用者にこの安心感を与えられれば評価も上がるでしょう。
# 逆に言うと、インフラが信頼できないと、泣ける…。

また、リピータを含めたお客様の個人的信頼、人脈ってのも広いほど会社に対して有利になりますので
(結局仕事は個人についてくることも多い)、そういう面でも経験が長い方が有利になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

単価的な事も含めての回答有難うございます。
・「いざって時~」とても感じます。キャリアがある方てやはり自身のナレッジが豊富だったり、分からないことも迅速に調べられたり、「いざっていう時~」の対応力・実践力・裏付けの差は多少なりとも感じました。でも、僕が感じる「多少」が大きな差なんですね。
・「大卒で中小(大企業以外の日本企業)~それなりに実力が付いたとして30前後(前かな)で到達する」そんなもんなのですか。皆さん、余裕で450~500位貰ってるのだと思ってました。
金銭的なことよりもまずは経験値を上げることに悩みを集中するしかないですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/01 00:16

#1の方の回答が、正攻法で、大事です。


どこにいっても通用し、またどこであっても必須です。

ただ、現状社内を見渡して、正攻法でその額に到達する
可能性がないのであれば、大胆な判断が必要かも知れません。

当たり前のことではありますが、
同じ能力なら、顧客単価の高い会社の方が給料は多い傾向があります。
但し、能力次第では淘汰されるかもしれませんが…。
リスクを覚悟の上で、そういう会社に席を移すのが一つ。

もしくは、才覚さえあれば、独立起業も短期で手取りが跳ね上がりますが、
それが継続できるかはrh490820さん次第です。

同じ社内ということであれば、中規模以下の会社は、
歩合の比率が高いところと、そうでないところの差が烈しく、
前者の場合「実績の数字を出すこと」、
後者の場合「昇進すること」が最短だと思います。
席が空いてないとか、既に上限一杯ということであれば、
けり落とすか、他社に行くしかないかもしれません。

IT系でも、使う側は700~1000万超、
使われる側は300~400くらいという傾向があると思いますので、
会社/ご自身が使われる側にあるなら、一ランクでも
使う側(発注元受/管理職)に移動すると跳ね上がる可能性があります。
# 勿論、付随して要求されるものも上がるのが普通です。

とはいえ、若い業界ですし技術職ってのは「経験と実力」で何ぼなので、
提示情報だけ(経験一年)でその額ならまぁ悪くないと思いますが。

年齢とか単純な年数はあまり関係ないですが、
どれだけ/どんな場数を踏んでるかはやっぱ大事。これが経験。
それをどれだけ身に着けてモノにしたか(+才能)が実力。

そう考えると、#1の方が示すような能力は、他者からの評価係数になります。
つまり、経験/実力(とりあえずポテンシャル)が100だったとして、
対外的な能力が40しかないと、100*0.4で40だと評価される。
ポテンシャルは80でも、対外的な能力が80あると、80*0.8で64に評価される。
伝えられないものは評価されない。まぁ現実はそういうものかと。

この回答への補足

詳細な回答有難うございます。
なるほど、現状の手取りは単純な経験年数的には決して少ない手取りではないのですね、納得というか少しガッカリというか・・。
直近の案件では、キャリア5~10年の方々と全く同じ業務をしていたので、少し欲と焦りが有りました。
やはり自分をプレゼンする能力が必須なわけですね。
勉強になりました。

補足日時:2006/09/30 19:01
    • good
    • 0

 


1.顧客(社内も含む)の要求を的確に理解する能力
2.顧客の要求を具体化する能力
3.報・連・相を適切に的確にする能力
これらが備わると評価が上がり給与に反映されます。
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
基本となる土台の底上げをしろということですね。
でも中々それが出来ないんですよね、難しいですね。
自己評価:1.△ 2.× 3.○、といった感じになるんでしょうか。

 

お礼日時:2006/09/30 12:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!