
内線規定
3705-10 電動機回路の簡易設計の
3705-1表の〔備考4〕に
この表は電動機保護兼用配線用遮断機(モーターブレーカー)は、電動機の定格出力に適合したものを使用すること。
とありますが、上記のブレーカーは
モーター保護兼用配線用遮断機(モーター保護兼用サーキットブレーカー)も含むのでしょか?
日東の電動機分岐回路用ブレーカーの選定表では
モーター保護兼用サーキットブレーカーも
通常のサーキットブレーカーと同じ定格電流の設定になっています。
例えば
2.2KWの場合
モーター保護兼用サーキットブレーカーも
通常のサーキットブレーカーも
ブレーカー定格電流⇒30Aとなっています。
サーマルリレーなど過負荷保護装置のある回路で
分岐回路用ブレーカの定格電流を選定する場合
モーター保護兼用サーキットブレーカーも
通常のサーキットブレーカーも
同じに考えても良いのでしょうか?
宜しく御願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電動機回路の場合、通常の「ブレーカー」は配線を(短絡電流から)保護する目的で設置するものです。
「モーターブレーカー」は、電動機を過負荷(過電流)から保護する目的で使用します。同じ目的で使用する機器に「サーマルリレー」があります。
配線保護と電動機保護では目的が違うために、動作特性が異なりますので、規格もまた異なります。(電動機保護では起動電流で動作しないような特性にしなければなりません。)
両方の動作特性、規格を満たすように作られたのが「モータ保護兼用サーキットブレーカー」です。通常は配線用遮断器で短絡保護、サーマルリレーで過負荷保護と役割を分担しますが、モーター保護兼用サーキットブレーカーでは両方の役割を兼用できるため、サーマルリレーを設ける必要がありません。
ただし、モーターブレーカーは動作電流値の可変が出来ないのが一般的(最近は可変できるタイプも存在します。)なので、負荷の特性に合わせた調整は出来ません。
同じ出力表示のモータブレーカーとサーマルリレーを両方とも設けた場合、条件によってはモーターブレーカーが先に動作して、インターロック等の制御回路に意味が無くなってしまいますので、ブレーカーは配線保護用の定格電流を選定しなければなりません。
ご質問の例ですと、サーマルリレーを設ける場合のブレーカー定格動作電流は、サーキットブレーカーでもモーター保護兼用サーキットブレーカーでも30A(MB7.5kW相当)であり、モーター保護兼用サーキットブレーカーのみを設ける場合は10A(MB2.2kW相当)になるはずです。
この回答への補足
at1800さん丁寧なご回答有難うございます、大変参考になりました!
現在、3P3Eサーキットブレーカーはモーター保護兼用サーキットブレーカーが多いのですが。
(私が利用している電設材料店では3P3Eの場合モーター保護兼用サーキットブレーカーのみ在庫しています)
動力盤内等で電動機の配線保護用を目的とした分岐回路を施設する場合
モーター保護兼用サーキットブレーカーを使用しても問題ないと考えて良いでしょか?
再度質問になってしまい申し訳御座いません。
No.3
- 回答日時:
>動力盤内等で電動機の配線保護用を目的とした分岐回路を施設する場合モーター保護兼用サーキットブレーカーを使用しても問題ないと考えて良いでしょか?
ご質問の意味が、盤内の2.2kW電動機分岐回路に30A(7.5kW相当)のモーター保護兼用サーキットブレーカーを使用して良いかと言うことなら、電動機側に別に内線規程3705-5に規定する過負荷保護装置があれば問題ありません。
同様に10A(2.2kW相当)のモーター保護兼用サーキットブレーカーを使用して問題ないかと言うことなら、問題がある可能性が高いと思います。
電動機側に過負荷保護装置があれば(原則として設けなければなりません。)、そちらより先に盤内のブレーカーがトリップする可能性が高く、運転できなくなって混乱することになりますし、インターロックや連動制御回路を組んでいる場合は、その機能が役に立ちません。
No.1
- 回答日時:
>日東の電動機分岐回路用ブレーカーの選定表では
これが標準分電盤の技術資料(手元のカタログではp935)
の事であれば、サーマルリレーを取り付ける事を前提としているようなので30Aで問題無いと思いますが、この表にはモーター保護(兼用)ブレーカーの事は載っていないので、他の表の事でしょうか?
モータ保護ブレーカーの場合2.2kwでは10Aとなっています。
例えば日東ではNE53C等(手元のカタログではp558)
この回答への補足
koikoiarareさん御回答有難うございます。
>この表にはモーター保護(兼用)ブレーカーの事は載っていないので、他の表の事でしょうか?
はい、日東価格表の技術資料ではなく
ブレーカーのみが載っている「日東ブレーカー」と言うカタログの
「電動機分岐回路用ブレーカーの選定」に載っています。
これには2.2kwの場合、異なる遮断容量の
NE53C モーター保護兼用サーキットブレーカー
NBE53Jモーター保護兼用サーキットブレーカー
NE53S サーキットブレーカー
の3種類が同じ欄にあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- 工学 3相200V主幹ブレーカー、使用ケーブルについて 2 2022/03/25 00:58
- バッテリー・充電器・電池 リチュウムイオン電池に使うポリスイッチの選び方は?? 1 2022/05/11 12:01
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 電気・ガス・水道 分電盤の定格アンペア(以下A)と契約Aについてお伺いします。 ◎分電盤設置は1980年です。 ◎現在 6 2022/05/01 19:47
- 電気・ガス・水道業 幹線分岐とブレーカ 5 2022/09/17 15:36
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
動力の配線設計について
環境・エネルギー資源
-
電動機に電気を供給する分岐回路の遮断機の選定について教えて下さい。
環境・エネルギー資源
-
内線規程で電動機負荷の最小電線とは?
環境・エネルギー資源
-
-
4
内線規定の3705-4表について
環境・エネルギー資源
-
5
お願いします。 3相動力は何KWから単独ですか お手数ですが、教えて下さい。 できれば内線規定など、
電気工事士
-
6
幹線の保護開閉器の計算式
工学
-
7
ブレーカーの定格遮断容量について
物理学
-
8
3相200Vの機器
環境・エネルギー資源
-
9
定格遮断容量 短絡電流定格の違いを教えて下さい。
バッテリー・充電器・電池
-
10
三相動力幹線設計
建設業・製造業
-
11
動力分電盤の主幹開閉器の選定について
工学
-
12
ブレーカー容量の余裕について
工学
-
13
動力ブレーカーの容量計算
環境・エネルギー資源
-
14
モーター
環境・エネルギー資源
-
15
主幹ブレーカー容量計算式
IT・エンジニアリング
-
16
メインブレーカー(動力)選定方法を教えて下さい。
環境・エネルギー資源
-
17
大型電動機アース線の選定
環境・エネルギー資源
-
18
動力のケーブル、ブレーカの選定について
建設業・製造業
-
19
400V 3相4線式について教えてください。
工学
-
20
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの定格電流の出し方
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
モーター
-
動力ブレーカーの容量計算
-
電線の焼損の仕方について。
-
単相3線式の定格電流の計算につ...
-
動力のブレーカー選定
-
配線工事の電線サイズを教えて...
-
電力ケーブルと弱電ケーブルの...
-
三相交流のショートについて
-
特別高圧ケーブルのシールドの...
-
単相3線の電圧降下計算方法
-
ショックリレーの設定値
-
電圧降下 ケーブル2条引きの場合
-
動力の配線設計について
-
サーマルリレーの動作時間
-
単相200V負荷を使用した際の3...
-
KVAをKWに変換方法について
-
3,7KWコンプレッサーのブレ...
-
太陽光発電(余剰配線)の連系...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報