
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「燈」と「灯」はもともとは別字です。
「燈籠(とうろう)」「行燈(あんどん)」/「提灯(ちょうちん)」と使い分ける人もいました。
「灯」はまた「町の灯(ひ)」などに使われました。
当用漢字には「燈」しかなく、「電燈」「燈台」と書いていました。
「当用漢字補正案」で「燈」を改めて「灯」にしようとしたのですが、
結局、「灯」を追加するが、「燈」も残すということになり、それが常用漢字に受け継がれています。
同様な例で、「箇」を「個」に変えようとして「個」の読みに「か」を加えたのですが、
結局「箇」も残されました。
「遵」を「順」に変えようとして、「遵守」→「順守」という書き替えのマニュアルを作ったのですが、
結局「遵」も残されました。
No.5
- 回答日時:
#4です。
常用漢字も当用漢字も存在しなかった時代の漢和辞典を御覧下さい。
下記はその一例です。
http://wagang.econ.hc.keio.ac.jp/zigen/
(KO字源=角川『字源』のXML版)
灯
テイ チヤウ []
○はげしきひ(烈火)○ 俗 燈(火部十二畫)と同義に用ふ「─火」
燈
トウ [蒸]
又、鐙に作る、灯は俗字
○ともしび、あかり「殘─」「明─」「紅─」「寒─」「點─」「孤─」「─」○佛家にて佛法の義に喩ふ、無明の闇を照す義「法─」「傳─」
前の回答に書きましたが、【もともとは】別字だったのです。
ただ、中国でも「灯」が「燈」の代用に使われてはいました。
当用漢字以前、「行燈」を「行灯」、「提灯」を「提燈」と書いた例は稀だと思います。
「あんどん」の「どん」と「ちょうちん」の「ちん」はいわゆる唐音ですが、前者は「登(トウ)」に対応し、後者は「丁(テイ、チヤウ)」に対応します。
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
どんな関連(結びつき)ですか?
-
5
『自分自身にもはっきりとは認...
-
6
侵すと冒す
-
7
「出来兼ねます」とは
-
8
「持って」?「以って」?
-
9
使う。と、遣う
-
10
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
11
■この場合、「持つ」でしょうか...
-
12
明日 「あす」と「あした」の違い
-
13
「昏い」の意味
-
14
「元に」?「基に」?
-
15
「進んで」「勧んで」
-
16
3ページにわたって書いた と言...
-
17
モンスターエナジーの注意書に...
-
18
敬称「様」「さま」の使い方
-
19
“郎” や “慎”の『へん』と『...
-
20
燈と灯の違いって何ですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter