
ほんの少し前に質問したばかりなのにまた質問すいません。質問は力学分野に関することで私は1回生の者です。
さっそくですが、質問に入ります。
ヨットは帆に風を受けて帆走する。ヨットが進もうとする目的地の方角から向かい風が吹いてくるときは、どのように帆を張って、どのように進めば目的地にたどり着けるだろうか?
という問題に対し、答えが
目的地に向かって、ジグザグに斜め前方に進む。帆の面は向かい風とヨットの進む方向との中間に張る。
となってるんですが、全く意味がわかりません。なぜそれで進むんでしょうか?
あと、帆の面を向かい風と進む方向に、という「進む方向」というのはジグザグに進んでる前方に進んでいる方向のことなんでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
帆に関しては No.1 さんの参考URLの通りですので、力学的に。
ここでは図が書けないので、北から風が吹いていて、北が目的地だとします。この時ヨットはだいたい北東(あるいは北西)に向かって進みます。以下の説明で方角については簡単のためかなり大雑把です。
この時、帆は南の方向に張り出しているとします。すると揚力は帆の直角、東方向に発生します。東方向の力ベクトルは、北東方向と南東方向のベクトルに分解できますよね?ヨットは北東に進もうとしているのですから、この時の北東の力ベクトルをヨットを進ませる力に使います。もうひとつの南東方向の力ベクトルは、ヨットの海中にあるキール、水中の翼、がヨットが進むことで発生する海流で揚力(あるいは抵抗)を発生させ、このヨットに対して真横に働く力を相殺します。ですから、ヨットは風上に進める訳です。で、目的地は北なので、適当なタイミングで、北西に進路を変えれば良いことになります。
もしキールがないとすると、ヨットは横向きの力を相殺する手段が無くなりますので、横向き(風下)に流されてしまい、上の例だと東方向に進み、風上には進めません。またヨットは(特に風上に向かう時には)傾いて進みますが、これは海上にある帆と海中のキールの力の向きが反対向きなので、全体としてヨットを傾けるよう作用しているからです(ヨットを真正面から見た図を考えましょう)。
実際の帆の向きは、ヨットが進む事で生じる進行方向からの向かい風と、実際の風をベクトル合成した向きから吹いてきますので(これを見掛けの風、と呼びます。見掛けの風は常に真の風よりもヨットの進行方向寄りになる)、帆の向きもそれに併せて、上の記述とは少し違った角度になります。
なんとなく風上に進めるというと矛盾しているように思われますが、これは海面との境界上だから進めるのです。同じ原理で、陸を走るランドヨットとか氷の上を走るアイスヨットなんてのもあります。これらは水の抵抗がないので、水上のヨットよりはるかに速く進めます。この結果、見掛けの風はいつも前方から吹いているような感じになります。
最近の高性能なヨットは風に対し40度近くまで風上に「上る」ことができます。実際にはこれよりも風上に向かって進むことは可能ですが、こうすると速度が極端に落ちてしまいかえって遅くなってしまいます。ということで風に対して45度前後が一番早く風上に進める角度になっています。
No.3
- 回答日時:
感覚的には、強風の時に傘をさしてると、抵抗の大きい角度、抵抗の少ない角度があって、どっち向きに力を入れればいいのか分からないような
状態があるかと思いますが、ああいう感じで風を斜めに流して…ってイメージ?No.1
- 回答日時:
いくらなんでも風上にまっすぐは切り上がることはできません。
どちらかというと横向きに近いイメージです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高1力学の運動量の問題です。問題を一通り解いたのですが、行き詰まってしまったのでご回答頂ければ嬉しい 3 2022/06/29 11:20
- 高校 「高校生クイズ。 何問目」。「2問目」です。「回答(解答)」をお願い出来ますか? 理解出来ません。 1 2022/04/17 13:44
- 数学 【 数Ⅰ 反復試行 】 ※以前に質問した問題と似ていますが違う問題です 問題 x軸上を動く点Aがあり 1 2022/09/29 17:47
- 数学 【 数Ⅰ 反復試行 】 問題 x軸上を動く点Aがあり、最初は原点にある。硬貨を投げて表が出たら正の方 4 2022/09/29 17:43
- 歴史学 帆が動力の船 5 2023/05/28 21:40
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- 高校 高1物理基礎の相対速度の問題がわからないので、解き方と答えを教えてください。どちらの向きに進むのかが 2 2022/07/03 19:39
- 運転免許・教習所 自動車免許卒業検定について 教習所で受ける卒業検定について質問です。 前方が限られている場合の方向変 1 2023/06/27 19:06
- 物理学 基本問題3(1)について質問です。 最後の答え方は、「進行する向き」に関して書かなければ✕でしょうか 2 2023/02/06 06:18
- 環境・エネルギー資源 エネルギー問題、なんで?アホに左右されるのか? 1 2022/05/02 18:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物理基礎です。 成分の大きさを...
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
ベクトルの外積 軸性ベクトル...
-
物理の力や速度は何故ベクトル...
-
ミラー指数:面間隔dを求める式...
-
相対速度がさっぱりわかりません。
-
モーメントの符号
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
運動座標系における運動方程式...
-
物理の問題
-
テンソル積の計算を具体的に教...
-
速度ベクトルの単位の書き方
-
ベクトルの問題
-
ラウエ条件とブラッグ条件
-
保存力と等ポテンシャル面
-
量子力学 波動関数の実数と複素数
-
連続の式の極(円筒)座標変換(2...
-
連続の式を満たす条件
-
アンペールの法則の証明が理解...
-
ダイヤモンドの構造因子
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
波数の意味と波数ベクトル
-
重心と質量中心の違いについて
-
ミラー指数:面間隔dを求める式...
-
物理の力や速度は何故ベクトル...
-
大学物理の問題について
-
ベクトルの太文字書きについて...
-
角速度のベクトルの方向は何故...
-
量子力学: 完備性に関する質問
-
風向の平均処理
-
なぜ、エネルギーはスカラーで...
-
連続の式の極(円筒)座標変換(2...
-
RL,RC並列回路のベクトル軌跡
-
速度ベクトルの単位の書き方
-
ミラー指数の定義
-
ダイヤモンドの構造因子
-
【量子力学】エルミート共役と...
-
ブリュアンゾーンの物理的な意味
おすすめ情報