
前回フェンスの件↓で大変お世話になりました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2467030.html
色々なアイディアをいただいたなかから、「イレクター」というものに非常に興味をもちました。
イレクターでフェンスの支柱(枠組み)をつくり、それにラティスをつけることを考えたのですが、しかしどのようにイレクターを地面に固定させれば(立たせれば)よいのでしょうか?
(コンクリートやモルタル?等の自分での施工は自信がないので、できればその方法はナシでお願いします(^^;)
杭のように地中に挿すのではなく、L字のようにして支えて立たせるのでしょうか。
あるいは、『コンクリートのベース』みたいな物を使って、物干し台のように立たせたりはできないのでしょうか…。(イレクターの専門部品にはそういった部品はないようでした。)
フェンスを立たせたい部分は、『地面から5cm位の高さの基礎ブロック』に沿って、18mです。(ずっと直線ではなく、途中で角がありますので厳密には12m+6mです)
高さは90cm位、支柱は2m間隔位を考えております。
フェンスにするにはちょっと長さがありすぎでしょうか。(倒れるかも?)高さはそれほど問題ないかなと思うのですが…。
わりと風の強い地域なんです。
また、イレクターだけでもこれだけでざっとどのくらいの費用がかかるでしょうか。(単管の方が安価なのでしょうが、見た目がどうしても…(^^;)
お伺いしてばかりで申し訳ないのですが、アドバイスいただけますとありがたいです。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
単にラティスの柱が腐食するのが気になるのであれば、柱だけでもハードウッド(イペ、ウリン、サイプレス等)にする方法もありますよ。
これらは直接土中にうめなければ何もしなくても腐りませんから。(イレクターより遙かに長持ちします。土中に入れてもウリンあたりは簡単に腐らない)ラティス全部をハードウッドにしてもよいけどそれだとコスト的に高くなるので。
安くてそこそこ丈夫ということだとやっぱり単管パイプに落ち着きます。
(肉厚があるので朽ちるまで時間がかかるのです。イレクターは薄いからあまり長持ちしませんよ)
再度のご回答ありがとうございます!
ハードウッドについて少し検索してみたのですが、メンテナンスをしなくても耐久性のある木材というのもあるのですね。枕木もその中のひとつのようですね。
支柱だけは耐久性のあるものにしたいと思っていたのですが、木製はどんなものでもメンテナンスをしないと数年で腐るものだと思い込み、最初からあまり考えておりませんでした。
イレクターは耐久性がいまいちのようですし、単管はやはり見た目が…なので、ハードウッドを検討したいと思いました。
どうもありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
いまさらなんですが、見た目が我慢できるのならば、工事用品のフェンスを利用されてはいかがでしょう。
URLは一例ですが、デザイン等探せばもっと色々しゃれたものもあるようです。比較的安価で設置も楽かと思います。単管むき出しよりはすっきりしているかと思います。
プラスチックフェンス、カラーフェンスで検索してみてください。
http://www.rakuten.co.jp/anzenkiki/586433/479235 …
http://www.rakuten.co.jp/sanko-kk/478423/440241/ …
見た目…はやはり多少は気になりますね(^^;
イレクターはむきだしの単管と違い、見た目は意外と悪くないみたいだったので…。(色も選べますし。)
しかし、どちらにせよ思ったほど耐久性はないみたいですね。
“メンテナンスをさぼりがちの木製”と大して変わらないのかもしれません。
プラスチックのフェンスも同じようです。
オシャレなプラスチックのパーテーションもあるのですが、やはりもちはいまひとつのようで。
やはりそれなりにもちの良い丈夫なフェンスをつくるには、木製でメンテナンスを怠らないか、業者にアルミかスチールのフェンスをしっかり施工してもらうしかないのかもしれませんね…。
長い目でみると価格的にも変わらないのかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
強度的にもちませんね。
その手のパイプはある一定期間を経過すると劣化して簡単に折れます。
大体スチール材にさび止めしてポリで養生してもポリが破壊して隙間に水が滞留しはじめたらメッキはあっというまにダメになります。
2.8~3.2mm程度のパイプ材にどぶメッキならわかりますが・・。
風の力をご理解していないようですね。 風はなぜ怖いかというと一定方向から一定加重の力がかかるのではなくあらゆる角度から強弱を変えて吹いてくるのが危険なのです。
当方12m程度のラティスを設置してます。
H1800x12m
ラティス横張り、柱ピッチ1.5m(柱は土中打ち込み用鋼管杭)
隔本おきにH900x600のラティスを控え支柱にビス止め
以上の施工でこの前の低気圧の雨風でびくともしません。
控え柱と控え用ラティスも考えないともちません。
この回答への補足
下の「土中打ち込み用鋼管杭」について今調べてみたのですが、これはとても素人で施工できるものではなさそうですね・・・。
やはり強度を考えると、セメントでも使わない限り、フェンスの素人施工自体が結構難しい話なのかもしれないですね。
やはりもちませんか。
回答者様は、単管やイレクターも丈夫とはいえない、というお考えのようですね。
それにラティスをつけることによって、だいぶ風の抵抗を受けるのですね。重さや面積の関係でしょうか。
>風の力をご理解していないようですね
そうですね…今の地域には引っ越してきて数年ですが、時々異常に風が強いので、その度に驚いています(><;
まだまだ本当の恐ろしさを知らないのかもしれませんね。
高さ180cmのラティスですか。結構高いですね。
支柱は1.5m間隔で、ラティスはビス止めしてるんですね。
柱は「土中打ち込み用鋼管杭」ということですが、これはまた単管とは違うものなのでしょうか…。
価格と施工方法によっては、検討してみたいと思います。
どうもありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
ご質問を見る限りあまり賢明なやり方ではないように見えます。
というのもラティス無しでイレクターだけであれば、そんなに気にしなくてもよい倒壊の恐れも、ラティスをつけるのであれば、何らかの倒壊に対する対策が必要になるということと、ラティスに対してお金がかかるので見方を変えると、ラティスを施工して更にイレクターで補強するということとなんら代わりがなくなるからです。
それであれば別にそんなに大げさにしなくても、ラティスをブロックの上に施工して、倒れないように4m間隔で控えを作ればもっと安価で手早くできるでしょう。
(控えは単管パイプ+フェンス沓+モルタルでOK)
イレクターだけなら倒れる恐れもあまりないのですね。
ラティスをつけることによって、倒れてしまう可能性があるということですね。
ラティスでなく、防護用のネットとかなら大丈夫なのかもしれませんね。
>ラティスをブロックの上に施工
これも考えたのですが諦めた理由は、
・ブロックが古く低いので、フェンス取り付けの基礎としては微妙
・ブロックに取り付けというのは難しそう
・フェンスを支える柱が木なのでメンテナンスを怠るとすぐダメになって倒れたりしそう
といった点からです。
それで、支柱だけでも木ではなく丈夫で安価なものを使えば、せめてもう少し長持ちするのではないか…と考えた結果、このような案になったという次第です。
しかしなかなか難しいですね。
本当に、あれこれ色々といい方法はないか考えたんですけどね…(><;(今もまだ模索中ですが)
ご回答どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 境界フェンス 4 2022/10/07 23:14
- 一戸建て 外構フェンスを防風対策仕様する方法 4 2023/02/11 01:56
- 一戸建て 外の物干しスペースに屋根をつけたい 4 2022/05/30 11:04
- 固定資産税・不動産取得税 4m×3mのテント式物置の固定資産税について コストコにあるスチールフレームキャノピー(テントガレー 2 2022/11/18 12:54
- その他(住宅・住まい) 目隠しフェンスの設置などについて 3 2023/02/25 23:02
- その他(住宅・住まい) 庭のフェンスの目隠し… 庭のフェンスの目隠しにベランダ目隠しシートを取り付けたのですが…そこは問題な 4 2023/05/10 17:14
- その他(ニュース・社会制度・災害) JRへの除草作業をさせるためには? 4 2022/05/12 15:07
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- その他(住宅・住まい) ブロック塀改修はなぜ低くするのですか? 5 2022/04/05 19:20
- その他(住宅・住まい) 自宅のフェンスに、隣家の布団が干されている。 9 2022/04/11 16:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
単管パイプの固定の仕方について
DIY・エクステリア
-
単管のベースピンコロ
DIY・エクステリア
-
柵を付けたいが予算オーバー…通り抜け防止の良いアイディアをお願いします。
インテリアコーディネーター
-
-
4
単管を垂直に1メートル打ち込みたいのですが
DIY・エクステリア
-
5
ポールの根入れ深さ
工学
-
6
倒れないポールの立て方(地面にがっちり)
DIY・エクステリア
-
7
単管の塗装方法
DIY・エクステリア
-
8
単管パイプを継ぎ足したいのですが。
DIY・エクステリア
-
9
まったくの素人です。 家の庭にフェンスを建設中です。 ホームセンターで写真のような束石を 購入し、捨
DIY・エクステリア
-
10
単管パイプの基礎について
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フェンス控え柱の基礎
-
イレクター(単管)でのフェン...
-
独立基礎でDIYしたウッドフェン...
-
スチールフェンスを取り替える
-
ウッドデッキにフェンスを設置...
-
ウッドフェンス:コンクリート...
-
ブロックの穴を利用してラティ...
-
フェンスブロックに柱は何cm...
-
ウッドフェンスの塗装
-
既存コンクリート擁壁のコアあ...
-
日本の世界的に優位な産業とし...
-
砂の代わりに山土を配合し駐車...
-
砂利の上にエアコン室外機をお...
-
単管を垂直に1メートル打ち込...
-
ブロック塀を一段だけ作りたい...
-
セメントの混ぜ物に真砂土はダ...
-
庭に平板を敷くDIY中です。 車...
-
バサモルについて 庭にインター...
-
壁とブロックの隙間を埋める方法
-
コンクリートを乾かしたいです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フェンス控え柱の基礎
-
独立基礎でDIYしたウッドフェン...
-
イレクター(単管)でのフェン...
-
既存コンクリート擁壁のコアあ...
-
木の支柱を立てたい
-
こいのぼりの立て方
-
門扉の代わりになるもの
-
ウッドフェンスをRC擁壁上に...
-
折れたフェンス支柱と基礎の再...
-
アルミフェンス設置作業でわか...
-
パーゴラ基礎の大きさを教えて...
-
パーゴラの沓石
-
DIYで庭にウッドフェンスを立て...
-
テラスの柵でアドバイス下さい
-
エクステリア工事 長さ10m 幅15...
-
自宅駐車の出入口のネットフェ...
-
差筋アンカーと鉄筋の太さ
-
ブロック塀のフェンスリフォー...
-
フェンスブロックに柱は何cm...
-
フェンスの支柱を交換したい。
おすすめ情報