dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国立大学経済学部在学中の者です。
突然ですが、私は公認会計士の資格を取得しようかと考えております。
そこで実際に監査法人に勤務されている方にお伺いをしたいのですが
会計士の勤務時間というのは繁忙期とそれ以外の時期とで大幅に違ってくるものなのでしょうか?
具体的には夜遅くまで仕事をするのにかかったりするとかあると聞きますが
実際の様子を教えていただけると大変助かります。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

勤務時間は、監査法人にもよりますし、クライアントにもよります。


ある人は、決算期のずれたクライアントをもっているおかげで、ずーっと忙しくて夏休みもないという場合もありますし、ある人は夏休みは2,3週間取れるという場合もあります(事実です)。

今までの標準的な感覚では、6月くらいから暇になり、定時で上がれる日が続き、8月後半から徐々に忙しくなり、12月決算も受け持っていれば、2月頃に暇な時期が来るかもしれません。
と言っても、公認会計士は監査の仕事がどんどん増えているため、合格なされる頃にはいつも忙しい、ということになっているかもしれません。内部統制評価業務と四半期決算レビューが待ってますから。

忙しさもいつも8時で上がる人もいるし、連日11時という人もいますし、徹夜続きと言う人もいます。主査になったら、いろいろな仕事が待っていますので、あまりすぐには帰れなくなることでしょう。
それに、監査法人には監査以外にも株式公開業務やデューデリジェンスなどの業務がありますので、監査以外についてはなんともいえません。

私ですか?私は割りと暇な監査人でしたから、監査人生活を満喫しましたよ。
    • good
    • 0

大部分の企業は3月決算です。

4月5月は大忙しです。この時期はみんな夜遅くまで頑張ります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!