
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
破風は「屋根」なのか、「軒裏」なのか、はたまた「外壁」なのか、興味がわいたので調べてみましたが、今のところ、言い切れるだけの資料は見つかっていません。
ので、私見ですが、破風は、屋根を構成する一部分なので、屋根に含まれると考えています。
ですから、軒裏の防火構造を要求されるのではなく、屋根の不燃化が求められると思っています。
防火構造よりは楽になると言うか、不燃破風板なら、それだけでOKと思っています。
どうもありがとうございます。
お返事が遅れてしまい、申し訳ありません。
どちらともいえないとは言え、不燃にしておく方が良いと言う事ですね。
指導課にも一度確認しておこうと思います。

No.1
- 回答日時:
結論から言いますと破風板も含まれるべきだと思います。
法第22条の指定区域では住宅などの建物は延焼の恐れのある部分(建物の一階の場合は道路中心又は隣地境界線から3m以内にある建物の部分)を、屋根なら不燃材料、外壁なら土塗り壁又は土塗り壁と同等以上の構造にしなければならない、とあります。
土塗り壁と同等以上とは木毛セメント板、石膏ボード等を張った外壁などが考えられます。
ところがここではご質問のように破風板や雨樋などについての言及がありません。雨樋に竹の二つ割などを使って22条区域の建基法違反になるかどうかという議論もあるかもしれませんが、そのような枝葉の議論をせずに法律の趣旨から判断すべきではないかと思います。
この法律の趣旨は、日本の住宅は主として燃えやすい材料を使うのが長い歴史の習慣だった→住宅密集地では得てして大火になりやすい傾向があった→そのような場所では連鎖的な貰い火にしないように規制する必要があるだろう
という伏線があったと思います。そこで上述のような結論になると思います。
私は建築に関わっておりますが、法第22条の指定地域で境界から3m以内を他の部分では法を遵守しながら、わざわざ木製破風板なり木製鼻隠し板を使うことはしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- 建築士 22条地域 延焼の恐れのある部分の外壁 1 2022/06/14 13:16
- リフォーム・リノベーション 片棟の収め方と通気口はこの考え方でいいでしょうか。 2 2023/06/22 01:23
- リフォーム・リノベーション 減価償却後の農作業倉庫の壁修理費 確定申告 1 2022/12/24 12:49
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- リフォーム・リノベーション 屋根裏に換気が無いため有孔ボードを設置したいのですが・・。 3 2023/07/16 21:30
- 一戸建て 今度新築を建てるのですが軒天は何を塗ったら良いでしょうか。 1 2022/12/14 10:58
- 不動産業・賃貸業 現在調整区域親無し実家、空き家2軒隣接、廃業済み自営建物で家10軒以上建つところにたった一人で住んで 1 2022/08/14 09:31
- 火災 【戦争時に空爆されたら建物の地下に避難するのは危険では?】地下施設 2 2022/10/26 00:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
準防火地域に建築する木造平屋建てで、延焼のおそれのある部分の破風板や鼻
一戸建て
-
法22条区域の軒裏の構造は?
一戸建て
-
22条地域内の軒裏に化粧垂木は駄目なのでしょうか?
一戸建て
-
-
4
主筋のフックは必要?
一戸建て
-
5
防蟻処理の基準法について
一戸建て
-
6
確認申請
一戸建て
-
7
採光有効面積計算に必要なサッシの有効寸法
一戸建て
-
8
基礎の高さ
一戸建て
-
9
換気扇の風量計算
一戸建て
-
10
延焼の恐れのある部分の外壁と内壁について
一戸建て
-
11
木造平屋 ホールダウン金物がありません。いいのでしょうか。
一戸建て
-
12
消防法の無窓階検討
一戸建て
-
13
べた基礎の人通口の配置について
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報