dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

納得いかず、かといってどこに相談したら良いかわからず困っています。

母の口座を正式に相続しました。口座番号はそのままで、名義だけ私に変わりました。
先日、姉の事業税が自動に引き落とされている事に気づき、都税事務所・銀行の双方に事情を話しましたが、どちらも納税義務者本人からの「停止の申請」がないと引き落としの解除は出来ないとのことです。
そして、名義は違っても口座番号が同じなら引き落とされ続けるそうです。

恥ずかしながら、姉とは遺留分減殺請求の裁判中です。そんな事に協力してくれる訳がありません。
その旨を都税・銀行に真摯に訴えたところ銀行側が姉に直接話をしてくれました。しかし、姉は「そんなことは了解できません。そのまま引き落としを続行してください」と宣ったそうで、銀行側もこれ以上どうにも出来ないと言うのです。

どうにも納得出来ません。
母が姉を甘やかして、自分の口座から姉の事業税を引き落としていたのが原因ではありますが、現在は名義が変わり、私の個人口座です。
もちろん、解約してしまえば済むのでしょうが、店子さんの家賃が振り込まれる口座なのでなるべく避けたいのです。
このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?
何か解決になりそうな案がありましたら教えてください。

A 回答 (2件)

>名義が違うのに引き落としの解除が出来ない…



別に不思議なことではありません。
税金に限らず、電気やガス・水道の引き落としの場合でも、電気等の契約者名義と引き落とし口座名は違っても良いことになっています。
たとえば Aさんが、Bさん名義の電気料を払うことを承諾し、『口座振替依頼書』を銀行もしくは電力会社に提出すれば、それで何事もなかったように他人名義のお金が引き落とされるのです。

>正式に相続しました。口座番号はそのままで、名義だけ私に…

ということですから、従前どおりですね。
お母様がお姉様の事業税を払っていた事実も、そのままあなたが相続されたということです。

>姉は「そんなことは了解できません。そのまま引き落としを…

決してお姉様の肩を持つわけではありませんが、口座の内容をよく点検しないで丸ごと相続したあなたの失敗だったと言わざるを得ません。

>何か解決になりそうな案がありましたら教えてください…

店子さんらもこれまでの家主が亡くなったことは知っているのでしょう。
家主交代のあいさつもかねて、菓子箱の一つでも提げ、
「家主が代わりましたので、引き落とし口座変更の判子をください。」
とお願いに回ることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>口座の内容をよく点検しないで丸ごと相続したあなたの失敗だったと言わざるを得ません。

すごく勉強になりました。確かにそこまで確認はしませんでした。
いい年してまさか親に税金払ってもらってるなんて想像してませんでした。

店子さんに迷惑かけてしまう事は事実なので、菓子折持ってきちんと事情説明に行くことにいたします。

お礼日時:2006/10/27 07:13

直接の回答にはなりませんが、


それほど嫌なことであれば、たとえ店子さんにお金を払ってでもお願いして、振込先の口座を変えてもらって、この口座は解約してしまえばよいのではないでしょうか。(通常、口座を変更することがいや、という人もいないと思いますが。。。)
一番困ることは、嫌なことで頭を悩ませて、ストレスをため込むことと思います。私ならそうしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>一番困ることは、嫌なことで頭を悩ませて、ストレスをため込むことと思います。私ならそうしますね。

確かに一理あります。私も当初はそう思っていました。

時間が経つにつれ、理不尽な気がしてきたのと、ちょっと気むずかしい店子さんなので、交渉するのに気が重いってのもあります。
あと、光熱費などの引き落としもまた再度手続きし直すって考えると
やっかいだなぁ・・・と。

お礼日時:2006/10/27 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!