dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祖父が起業して、3代目になります。2代目の父は全く経営の「け」の字も知らない人で、バブルがはじけて随分経ちますが未だにバブル前の夢を見ながらものを言う人でして…母も同じです。私が見ているところでは、売上だけを見て、何の返済計画性もなくお金を借りて、現金がなければしょうがなくまた借りるといったことの繰り返しです。私たち兄弟2人、妻、パート1人で仕事をこなしておりますが、パート以外の身内の私たちにはお金の無いときには月給の半分もくれません。どうしても納得のいかない経営から両親の手を引かせたいのですが、まずどこから手をつけていいのかわかりません。一つ一つチェックして、真剣に経営に取り組みたいと考えております。どうかいいアドバイスを!

A 回答 (4件)

まず,経営分析を行うことをおすすめします.


といっても,単純な話です.入ってくるものと出て行くものの収支をはっきりさせること,経営に必要なもの(原材料の仕入費,人件費,設備投資費等々)と個人の生活費を分け,黒字なのか,赤字なのかをはっきりさせることです.私企業でよくあるのが,何となく会社の金と個人の金を一緒くたにして生活できているから大丈夫と思うことです.生活費の借金か,経営に必要な借金かわからなくなるのことです.
いよいよになったときに,会社はつぶれた,個人の資産もなくなった,それどころか借金さえ背負って,一族全てが立ち直れないというところへ落ちたということになりがちです.
今後の見通しで,毎月もしくは年間で間違いなく入ってくる仕事と,当てにならない仕事をはっきり区別し,経営に必要なものを毎月もしくは年間で間違いなく入ってくる仕事で何%まかなえるか,不足分をどうやって補えるかを見極めるそれが大事です.一言で言うと,個人と会社をきっちりと分けることです.
そして,全く無理ならば一端破綻させることです.そうして,経営にルーズな人間を排除する(この場合は貴方の親御さんになるのでしょう).その後,負債者とともに経営再建の計画を立て(民事再生法の利用),新会社として再出発する.一端破綻させるなんてのは紙の上での理屈ですね.
実際には親御さんだし,経営破綻させると取引先が逃げてしまうのではとか,債権者がハイエナのごとく群がってくるのではとか,問題がありますよね.
ともかく先に書いたこと,公私を分けた入ってくるものと出て行くものの分類と,今後の見通し(当てに出来る仕事と,もしかしたらという仕事の分類)をしてよく親御さんと話しをすることです.それと,貴方がどれだけの知識・経験を持たれているのかわからないのですが,感覚的にだめじゃないかと思っているだけでなく,数字で説得すると云うことも大事です.経営に関する夜間のスクール等があります.知識だけが全てじゃないですが,知識を身につけ,自信を持って,親御さんにぶつかり,説得して経営改善をすることが大事と思います.

この回答への補足

経営分析ですね。とても励みになるアドバイスをいただきました。当てにしている仕事と当てのない仕事の区別がわかりにくいですが、なんとか公私をはっきりさせてみます。その後のことですが、「経営に関する夜間のスクール」は少し受講するにはよく考えてみないとわかりませんが、別に「経営に関する本」などお薦めがありましたら、ご紹介いただけますか?

補足日時:2006/10/29 22:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。とても詳しくアドバイスをして頂いて、おかげさまで方向性が決まりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/11/01 07:06

 文面を拝読すると、事実上はお父様は現場から離れ、質問者さんご兄弟で会社の売上げを生み出している状況でしょうか。


お二人がご自分達の売上げや利益を大よそ把握されいる上、会社の維持・存続・向上に自信がおありならば、ご両親には毎月役員報酬を支払う形で、事実上は、引退していただく話もできると思います。
但し、お父様ありきの会社であれば、難しいでしょう。また、安心して後は息子達に任せる、自分達は楽に隠居生活を楽しむと思わせる程の、実力と説得力が必要です。

 詳しい状況がよく分かりませんが、本来であれば、経営状態を正確に把握する事が一番であると思います。売上げがいくらあろうと、利益が出ていない状況で、経費を沢山使えば会社は赤字ですし、当然、資金繰りも行き詰ります。
また、売上げだけを見て借入れを繰返す、というのは大変危険です。
但し、繰り返し借入れができるのであれば、そこそこ会社は回っているとも考えられます。しかし、給与支払いに度々支障が出ているという事は、資金繰りが怪しい可能性もあります。確かに、その月に限り、急に仕入れの現金が多く必要なる場合もありますので、一概には言えません。

 同族会社ではよくある悩みと思います。家族だからこそ、心配させたくないと、話さない経営者と、それを見抜く家族の辛さ・・・反対に心配しすぎて蓋を開けてみたら、別段大きな問題は無かった等。
次回、同じように給与の支払い等に問題が起きた時、良い話し合いの機会と捉え、会社がどのような状況になっているのか、自分達が抱いている疑問など、一度皆で話し合ってみたらいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身なお言葉、誠にありがたく拝読させていただきました。相談してよかったと心から感じました。
これで、自分自身、経営分析の勉強を一からすることと、経営状態を正確に把握することを決意し、家族に話し合いの場を持つように努力していこうと思います。本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/11/01 07:03

まず兄弟と奥さんの3人でご商売の将来性について


意思統一をされる必要があります。
仮にご両親が引退されたとして誰が次の代表になるのか、
今後商売として経営が成り立っていく状況なのかです。

厳しいことを書かせていただきますが、
現状が苦しいのはご両親の経営方法が悪いからだというふうに
受け取りましたが果たしてそうでしょうか。
親に引退してもらう前にあなたが変わらなければ
親は引退しません。引退をさせるための相談をされること自体
おかしいと思いますよ。まず安心して引退できるような
環境を作ることを考えてください。
あなた方はバイトと同じことをしているのならともかく
給与が少ないのは自分が働いていないからと思って
仕事を見直してください。

具体的な事例が書かれていないので一般的なことを書きましたが
よく3人で話し合ってがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりで、まずは私共子供がしっかりすればの話だと思います。
「両親が安心して引退できる環境」それを作り上げるまでにまずは経営だと思い、アドバイスを請いました。すみません、私の文章がつたわりにくかったですね。もっともっとがんばって仕事をして、いい環境で両親に引退してもらおうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/29 22:33

> どうしても納得のいかない経営から両親の手を引かせたいのですが、



「手を引かせる」ことは、ご両親、とくにお父さんに引退の意思がない限り難しいと思います。
質問者さんらがお父さんと同じ経営体で仕事をされる限り、何らかの形でお父さんが事業に関わってくるでしょう。

さて、どうすればよいか。
一つの方法は、質問者さんらが独立して、新たな会社を興すことです。
そして、新たな会社の立場で、ご両親と仕事上の関係を継続します。
具体的には、ご両親の仕事を新しい会社で下請けするわけです。
こうすれば、ご両親との間に一線を引けますし、採算の合わない仕事を断ることも可能です。

また、独立の話を持ち出せば、ご両親も少しは今までの経営を反省されるのではないでしょうか。
こういう効果も見込めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
現在両親の仕事はナシに等しく、父はお役の会合に出てふんぞり返り、母は仕入先の支払に眉間にしわをよせて小切手を切るぐらいです。独立よりはやはりしっかりと経営の引継ぎをすることを考えます。おっしゃるとおり、独立して商売できればいいとは思いますが。

お礼日時:2006/10/29 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!