dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
2007年2月受験での日商簿記2級合格を目指すものです。

1年半ほど前に3級は一発合格したのですが、いざ2級のテキスト(商業簿記)を読んでビックリ!
初歩の仕訳や勘定を忘れてしまっており、なかなか前に進めません。

こんな場合は一度3級の復習からはじめたほうがいいのか
それとも2級を学んでいるうちに思い出すものなのか。
「簿記はひたすら慣れること」という格言を耳にしましたが
それに倣うのであれば、とりあえず理解するよりも覚えてしまおうかと考えております。

仕事のため勉強時間も限られてきますのでなるべく効率の良い勉強法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。

○勉強時間:平日30分~1時間、土日祝2~3時間
○勉強方法:独学(TACのテキストで勉強する予定)
※場合によってはDVDなど購入し通信教育も検討中。
○先に商簿、後から工簿。

A 回答 (3件)

こんにちは。



私は今まさに19日に受験する子に教えている立場です。
↓でご紹介した本のシリーズ(商簿・工簿、テキスト・トレーニング)
全部買っても4千円、プラス過去問を教材にしています。

これで一通り、試験範囲を押さえてから、あとは過去問含めてひたすら
問題を解く。⇒ 売上原価(減耗や評価損)など、問題によって異なる細かい部分のチェック。(ここまで40日くらい) ⇒ 過去問は3回くらい回す。

これだけで十分合格圏内に達するはずです。
もちろん、十分時間があるうちにたくさんの問題を解ければ尚良いでしょうし、まとめてやるよりも毎日ちょっとずつでもやる方が良いことはいうまでもありません。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/gp/product/4813218385
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も同じテキストを所有しております。
どこかのサイトでも評判がよかったので(独学者からの推薦)。

自分の勉強のパターン(他資格において)としては、
まずざっとテキストを一通りチェックしておおよその雰囲気を掴む。
あとは基本問題→応用問題→模擬試験を繰り返しております。

結構独学でも合格されている方もおられるようですし
アドバイスいただけると非常に心強いです。
独学だと分からない時に行き詰まらないのかなーと心配ですが
まずはチャレンジしてみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/01 15:31

3級の復習にそれほど時間をさく必要はないでしょう。

2級をやっているうちに思い出すと思います。
やはり、一番いいのは同じ問題を繰り返し解くことです。そうしているうちに、スピードも速くなりますし、ミスも少なくなります。
本試験では、時間との戦いでもありますので、繰り返し過去問を解いてみてください。
2級くらいなら独学でなんとかなります。しかし、時間を優先したいのなら、やはり習ったほうが独学よりも断然早いです。経済的に余裕があれば、通信教育で習うのが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3級の内容と2級の商簿は重なっている部分があるようなので、3級の復習はさほど重要ではなさそうですね。

やはり過去問ですかー!
詰まった時の解決法という意味では通信教育などのほうがメリットはあると思いますが
あとは費用対効果ですよね。
今のところ「自力でやってみるか!」と考えております。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/07 16:33

2級を丸暗記でしょう・・・私達は皆そうだったと思います。

(公立商業経理課)ひたすら毎日、大原の過去問を解くだけ。授業じゃないじゃん・・・って感じでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
簿記は理屈を考えるよりも、慣れてしまうことのほうが重要みたいですね。
繰り返せばそのうち理解できると。

テキストはサラッとこなして、ひたすら過去問を解くようにします!
勉強法さえ確立してしまえば、後はやるだけなので気楽ですね☆
ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/02 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!