dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

光学活性な2メチルシクロヘキサノンを塩基や酸水溶液で反応させると、ラセミ化が起こりますよね?
なぜラセミ化が起こるのでしょうか?

A 回答 (3件)

塩基の場合には、2-位のH+が引き抜かれて、平面状のエノラートになると言う化学平衡があるからです。


カルボニルの隣(α位)の水素は比較的酸性度が高いですからね。

酸であれば、エノラートではなく、ケト-エノールの互変異性でしょうね。平面状のエノールとの平衡になるということです。
    • good
    • 2

さらに蛇足ですが。


この反応を逆に利用することで、光学活性体を作る手法もあります。
単離したエノールエーテル(シリルエノラート)に、上下の面を区別してプロトン化する(立体選択的プロトン化)ことにより、どちらかの光学活性体のケトンを得ることができます。
    • good
    • 0

蛇足になりますが,#1さんに追加。



 「平面状のエノラート」や「平面状のエノール」がケト型に戻るときに,H+ は平面のどちら側からも同じ様にくっつきます。

 そのため,両方の光学異性体が同じ量だけ出きる事になり,ラセミ化が起ります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!