
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「好き」「好く」では駄目なわけですよね?
ニュアンスがよく判らないのですが、例えば
「愛し(かなし)」とか、「好まし」「好み愛す」「好む」「好もしがる」とか、「恋」「恋し(こひし)」とか。
気に入ったという意味なら「心に入る」「心に付く」「心付く」「心に懸かる」「心寄せ」とか。
あまり古文は得意ではないのですが、参考になれば幸いです。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/11/08 08:20
「好き」「好く」でよかったかもしれません…
色んな好きの感情表現教えていただき、参考になりました!!
どうもありがとうございました!!!
No.3
- 回答日時:
昔は、すごく直接的な言葉を言うことを嫌っておりました。
そこで、直接好きとはいわず「憎くからず」
現代からすると憎いの?それともどっち!!
という感覚ですが・・・。
中世の枕草子には、「好きに奏し給へ」など「好き」という言葉がありますので、普通に使われているかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/11/08 08:18
昔は、すごく直接的な言葉を言うことを嫌っておりました。
そこで、直接好きとはいわず「憎くからず」
なるほどです!
参考になりました。ありがとうございます!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
睾丸を利用した拷問
-
調べやすい歴史上の人物
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
漢字の読み方について
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
『仮託』の意味がよくわかりません
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
課題の反対語
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
忍者などが口に装着する布の正...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報