dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

「翻訳者」と「通訳者」は、従事する業務が異なるので、
日本語でも、呼称は異なります。

英語でも、翻訳者は、translator
     通訳者は、interpreter だと思っていました。

(たしか、通訳者が活躍する "The interpreter" という映画もありました)

ところが、私個人の感触で言うと、一般の人にいきなり、"interpreter"と言っても
すぐにピンと来てもらえない印象があります。

たとえば、「通訳は要りますか?」
と聞きたい場合、

Do you need an interpreter for the job?
と聞いても、イマイチ通じないので、
Do you need interpretating service for the job
to translate English into Japanese ?
とかいちいち聞いています。

明らかに通訳者のことをいう場合でも、"translator"と言ったほうが
すぐに理解されるでしょうか?

細かいことですが、どうぞおしえてください。

A 回答 (5件)

> 英語でも、翻訳者は、translator


>     通訳者は、interpreter だと思っていました。

この理解は正しいですが、一般大衆の間では通訳者もtranslatorと言われている場合が結構あります。interpreteが「解釈する」の意に誤解される、というよりも、単にtranslatorは日常よく聞く言葉で、interpreterは耳慣れない言葉、という違いだと思います。

ですから混同される恐れのないときは、translatorと言ってあげるのも手かもしれません。
(ただし、ややこしいことに、最近ではtranslatorをtranslation softwareの意味で使う人もいるようです。)

もちろんテレビのニュースや語学に詳しい人の間では、translatorとinterpreterはきちんと区別されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答してくださってありがとうございます。

耳慣れているというのは、大きな理由ですね。
大変よく分かる説明でした。ありがとうございます。

また、translation software の意味で使う人もいるんですね。
なるほど~と思いました。勉強になりました!

お礼日時:2006/11/08 09:52

アメリカに38年住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

まず日本語では翻訳者と通訳者とは業務が違うとされていますね。 translatorとinterpreterはこの訳どおりの意味合いを持っているわけではないのです。 つまり、対ではないのですね。 

Interpreterと言うのはしゃべる言葉の変換、translatorは書かれるものか話される言葉の変換に携わる人たちのことで(通訳・翻訳と言う範囲で)、よって、translatorは翻訳者を指すこともあるし通訳者を指すこともあるわけです。

ですから、Do you need a tranlator?といえば通訳が必要ですか、となり、Do you need an interpreter?と言っても通訳者が必要ですか?と言っていてまったく問題なく理解される表現・単語です。

しかし、翻訳をするために必要な人であれば、translatorなのです。

なあ、コンピューター業界では、TranslatorはTranslating softwareの事を指すこともあり、InterpreterはInterpreting (computer)language (processor)の事を指すときもありますので、この業界のことを話しているわけではなければ通訳・翻訳のことを話していると言うことは問題なくわかるはずです。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に回答くださり、ありがとうございます。

とても分かりやすい説明で納得いたしました。

コンピューター業界のお話も大変参考になりました。
Gさんに解説していただいてうれしいです。

お忙しいなか、ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/08 14:24

そういえば日本語でも、「通訳」と「翻訳」は一般的にはごっちゃにされています。


英語でもそうなのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそう、そうなんですよ。一般のレベルではやはりそうですもんね。

一応、「文字⇔文字」の訳出が翻訳で
「話し言葉⇔話し言葉」が通訳らしいのですが

最近は翻訳業界も多様化していて、「話し言葉⇔文字」などという訳出のケースもあって、
それなら、その行為は翻訳なのか通訳なのか?という議論もあるらしいです。

お礼日時:2006/11/08 10:04

大きな差は無いのかもしれませんが、厳密にいうとNo.2の方の通り、interpretateには解釈する、翻訳通訳の範囲を超えても解釈を加えるという意味がありそうです。


日常会話はそれほど気を使わなくていいのでしょうが、プロの仕事としての翻訳通訳の世界だと、translateにした方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただいて、ありがとうございます。

私も質問をしたあとで思ったのですが
日常会話レベルなら、そんなに厳密に区別しなくても
話の流れで意図することは伝わるのかなと思いました。

コメントを寄せていただいて、うれしいです。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/08 09:57

初めの「Do you need an interpreter for the job?」で問題ありません。

  Tuuyakukibouさんの思っていた通りで、通訳=Interpreter、 翻訳=Translator です。 Interpreterはよく使われる言葉ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます!

translate は "change languages into another language" の意味がはっきり出るのに対して
interpret は、「解釈する」とか「判断する」という意味もあるから
状況によっては誤解されるものなのかな?などと思っていました。

でも初めの解釈でよかったのですね。安心しました。

お忙しい中、答えていただきありがとうございます!

お礼日時:2006/11/08 02:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!