dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴリを人間関係にしようか迷いましたが、育児ネタなのでこちらに投稿させてもらいました。
これは以前から直さなきゃと思っていることなんですが、、、
自分と意見が合わない人から何か言われたりするとすぐムッとしてしまいます。
今年出産して育児に関するネタで話をする機会が多くなってきたのですが、育児に関する情報って諸説ありますよね。
ブログで育児日記を書いているのですが、その日記に対するコメントが説教じみてたり、全くの反対意見だったりするとムッとしてしまうのです。
なので、コメント返しも少々反抗じみた返信とか書いてしまいます。

この間、子供の発熱について書きました。体温自体は平熱の範疇だったんですけど、うちの子は平熱がやや低いので温度自体は低かったけど普段より体も熱かったので医者に行って来たことを日記を書いたら、続々と「それは全然平熱だから大丈夫ですよぉ」とか、いきなり冒頭が「それは平熱!」というコメントが入ってきたのを読んでいて「私の子供の平熱も知らないくせにっ!」とムッとしちゃったんです。。
だからその各コメントにも「うちの子は平熱が低くて37℃超えたのは初めてだったんです」とか「確かに平均では平熱の範囲ですけど、うちは今まで37℃超えたことなかったんで・・・」てな感じのコメントを書いてしまいました。
皆さん私を安心させてくれるように書いてもらってると思うんですけど、なんかこのムカつき感は抑え切れなくて。。
どうも素直に受け入れられない性質なんです。
気にしないようにしてるんですけど、気にしない!って思うと余計ムカムカしてきちゃったりして。。
まだ直接話してるときじゃないのでいいのですが、これからママ友とも直接会って話す機会が多くなると思うとちょっと不安です。
うまく回避する(自制できるような)方法ってありませんか?

A 回答 (3件)

なるほど。

「自分のお眼鏡にかなわない」意見は受け入れられない、
というわけなんですね。「なんでもかんでも、人の意見は聞きたく
ない」というわけでは、決してないようですね。

これは、あなたのご質問の文章全体を観察して思ったことなんです
が、あなたは他人に対してもきっちりとしたご性格で、かつ、
(何をもって頭がいいというかは難しい問題だけど)どちらかといえば
頭のいい、聡明な方なのではないかと推察します。

あなたが「ムカムカしてしまう」のは、あなたの気持ちの中に
「わたしが他人に対してきっちりと対応しているのと同様に、
他人もわたしに対して、敬意を持ってきっちりと対応するべきだ」
という潜在意識が働いているからではないかと想像します。
性格が鷹揚で寛大な(くだけた言い方をするなら「なぁなぁでいいわ」)
人なら、それほど頻繁にムカムカするとは思えないからです。

私の想像がもし当たっているのなら、ムカムカを抑える方法の
一つは、「自分のムカムカに対して、意識的、分析的になる」
ということです。

「なんだか分からないけど、ムカつくことを言われて腹がたつ」
というような曖昧な気持ちでいることを自分に許してはいけません。

「この人は、私が礼儀を尽くして対応しているにもかかわらず、
失礼なものの言い方で、正確さを欠いた発言をしてきた。
私のプライドはこんな発言を許さないから、私は今ムカついて
いるんだ…etc…」
↑できるだけ具体的に、分析的に、どうして今自分が
腹立たしいのかを自分に言い聞かせるのです。
あなたは聡明な方ですから、きちんと具体的に分析されたことで
あるならば、理不尽なことでも頭で理解することができるはずです。
頭で理解できる部分が増えれば、感情的なムカつきは減ります。

この方法で全てが解決するわけではありませんし、女性の気持ちが
オトコの私には理解できてない部分もあるでしょう。また、あなたが
考え込んでしまうような傾向がある場合、かえって悪影響が
でてしまう危険性はありえます。が、一つの参考意見として
お試しになってみる価値はあるかと思います。
これは質問とは何の関係もありませんが、あなたの育児日記、
一度読んでみたいと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
お気遣いのあるコメントをいただいて恐縮してます。
ご指摘いただいたように、私は他人に対して厳しい面があります。
でも自分がコメントを書くときも相手の反応を考えて文章を考えているので返信に時間がかかったりすることも多々あります。
だから相手のコメントの書き文句にもイチイチ反応してしまうようです。

今回の件で私が気分を悪くした原因は「うちの事情も知らないくせに、先輩面ぶったり小馬鹿にされたような印象を受けたから」だと思います。
今回は感情が高ぶった時点でコメント返しをしてしまったので、少々トゲのある感じにも取られちゃったカナ~とは思ってますが、次からはアドバイスいただいたように具体的に原因をあげてみて一呼吸おいてみようと思いました。
実際にママ友とも会う機会もこれから増えていきますが、まずはこのブログで自己鍛錬?してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/12 22:52

ブログの内容のことで思ったのですが、最初の日記でお子さんの平熱がやや低いということは明記されたのでしょうか?


もしそれが明記されていなかったら、私でも「子供の平熱は大人より高いから大丈夫ですよ~」とコメントすると思います。
「このお母さんは子供の平熱が大人より高いということを知らないのかな?」と思って親切心から。
でも明記しているのにもかかわらず「平熱コメント」があり、それに対して質問者さんがムカついたりすることは当然の事だと思います。
私でもムカつくでしょうし、反論コメント(?)を書くと思います。

私も1歳5ヵ月の男児がおり、育児サロンなどに子供を連れて行くといろいろなお母さん方からいろいろなお話を聞きます。
その中には「いや、それは違うだろ~^^;」というようなことをおっしゃる方もいらっしゃいますが、違うと思うのは私の意見であり、その方は本当にそう思っておっしゃっているので、あえて否定はせず「あ~そうなんですか~」と相槌を打って聞き流しています。^^
ママさん仲間ならそのくらいで済みますが、おばさま達の
攻撃はそんなもんじゃありません。^^;
「これはこうなのよぉぉぉぉ!!」光線がバンバン出ているので繊細なママ達は結構へこんだりしているようです。(私は図太いので全然気にしませんが(笑))

まずは何を言われても聞き流すのが一番!
そして「この人イヤ!」と思ったら何か理由を作ってその場を離れる!
これに限ると思います。
最初はなかなか難しいかもしれませんが、場数を踏んで行くと結構できるようになりますよ♪(^.^)/~~~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
ご質問の件ですが、日記には冒頭に言い訳がましくつらつらとこっちの事情(平熱低かったりとか)は書いてあったのです。平熱の具体的な数値は明記してませんでしたが。

育児に関する意見や考え方は本当に千差万別で、他の人がどう考えていようとハッキリ言って私はそれほど興味ないので、明らかに「違うだろ~」と思ってもそれに対してストレスを感じることはありません。だから私の考え方にそぐわない意見がでたとしてもそれに対して否定したりとか反論するってことは多分これからもないと思います。
ただ、自分の意見に対して反論されるとムッときちゃうんですよね。。

できるだけ多くのママ友さんと仲良くしたいけど、無理やり付き合うのはこんな性格なので到底無理そうです。
アドバイスいただいたように理由をつけて(子供をかまいに行く振りしてとか)その場を離れるようにしてみようと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/12 23:14

ネットでの書き込みについては「素直に受け入れる」という問題ではないと思います。


不特定多数の人が匿名で無責任に書き込みをするのが、ネット社会です。
「平熱だよ」と書いたのも、あなたを安心させようという善意だったかもしれないし、悪意だったかもしれない。
それはいろいろです。
あなたに限らず、多くの人間は自分に反論されるとムッとするものです。
それに耐えられない人はブログなど公開しないという自衛手段を取るしかないと思います。
でもこういった感情はネット初心者ほど強いもので、10年もネットとつきあうとある程度、緩和されてくるものです。
真に受けるべきでないこともわかってきますし、ネットとはそういうものであると感情が理解してきます。
自分を鍛えるというか、そういう雑音を気にしない図太さを養うために日記を続けていくというのも一つの方法です。

ネットでの人間関係を、生身の友達関係にまで波及して考えるべきではありません。
逆にネットにはまりすぎると、生身の人間とのつきあいかたに支障が出ますから、ネットでは上記のように覚めた目で、ママ友とはまた別の目を持ってつきあうようにするとよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
このブログは某SNSで書いているもので、コメントを入れてくれてる形はネット上のママ友といった感じです。
善意か悪意かは確かに見極めるってことは難しいですね。
実際のママ友と交流が始まる前の練習と思ってこれからも日記つけて行こうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/12 06:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!