dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミシンに関しては全くの初心者ですので宜しくお願いします。
子供の学芸会衣装などの関係でミシンの購入を考えているのですが、手芸も趣味なのでロックミシンにも興味が出てきました。

*広告でシンガーのリベロという「ロックカッター内臓ミシン」というのを見たのですが、この機能とはロックミシンで出来る機能と一緒なのでしょうか?

*他のメーカー品で「サイドカッターDX付き」というのを見ますが、こちらも「ロックカッター内臓ミシン」と同じで呼び方が違うだけですか?

*また、それはテレビショッピングなどで見かける「縫いながら布を切る機能」と同じなのでしょうか

何分、ミシンに触るのは20年振りなので、使用目的は簡単な子供服や小物作成くらいだと思います。
ロックミシン単体を買った方が良いのかも含めて教えていただけると幸いです。

A 回答 (3件)

こんにちは。


「端の処理」について補足しますね。

布の切り口(=裁ち目)を切りっぱなしにしていると、多くの生地は、
そこからほつれて繊維が出てきてしまいます。
(ほつれないような特殊な生地もあります)
せっかく作ったお洋服なのに、
着る度に下着に繊維がついてしまったりしては嫌ですよね。
また、脱いだ時に端のほつれが見えても、
あまり見栄えのいいものではありません。
強度も下がってしまうので、それを防ぐために「端の処理」を行います。

「端の処理」を専門的に行うミシンがロックミシンですが、
普通のミシンでも端の処理を行うことができます。
それが「裁ち目かがり」(ジグザグ縫い)という機能です。
詳しくは次のURLのページが分かりやすいので、
ご覧になってみてくださいね。

http://yousai.net/nui/nuikata/hoturedome.htm

↑のページにはロックミシンを使わないでできる
2種類の端の処理方法が紹介されていますが、
端を三つ折りして直線ミシンをかける方法もあります。

これから洋裁を始めるのであれば、
基礎がまとめられた本など何か1冊お手元にあるととても便利です。
参考URLのサイトも洋裁のためにいろいろまとめられているので、
一度ご覧になるととても役に立ちますよ。

参考URL:http://yousai.net/
    • good
    • 5
この回答へのお礼

たびたび丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
実は昨日、実家の母から使っていないミシンをもらいましたらネットで中古品購入を検討していたジャノメのコンビ2300だったので驚きました。
ちょっと触ってみましたが、まだまだ先は遠いって感じです(笑)。
殆ど使っていない新品同様ですから、ミシン初心者には勿体無いくらいです。
教えていただいた情報を参考にして頑張っていきます。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2006/11/21 15:27

回答文を推敲中に大切な部分を削除してしまっておりました。


改めて補足回答させて頂きますね。

ロックミシンのカッターは、
そもそもロックミシンが端の処理をするためのミシンですので、
とても切れ味のよいものがついております。
ですが、ロックカッター内蔵ミシンのカッターは、
あくまで普通のミシンの付属機能程度のものですので、
カッターの切れ味はそれほど重視されておりません。
ご使用なさった方のご感想で「切れ味が悪い」「すぐに切れなくなる」
「縫い目も汚い」といった声をよく耳にします。
切り口がギザギザになってしまったり、
布を巻き込んでしまうこともあるようです。
チャコペンで引いた線の通りに布を動かすことができず、
変なところを切って失敗してしまい、布を無駄にしてしまった、
という話も聞いたことがあります。

なので、ロックカッター内蔵ミシンを使用して端の処理をするよりは、
  普通の裁ちばさみで布を切る
   ↓
  裁ち目かがり(ジグザグ縫い)で縫う
こちらのほうが失敗も少なく、綺麗に仕上がると思いますよ。

店頭でミシンを購入する場合は、事前に試し縫いができますので、
使ってみて「これなら大丈夫」と思ったら購入してはいかがでしょう?
わざわざ「ロックカッター内蔵だからこのミシンにする!」と
それを基準に選ばれることはお勧めできませんが、
最初から購入予定のミシンがロックカッター内蔵なのでしたら、
せっかくついていることですし、使ってみてもいいですね。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます!
多分「裁ち目かがり(ジグザグ縫い)」とか、「端の処理」がどんなものか微妙に理解していないので自信が無いのですが、今回補足していただいた部分を読んでマイナスポイントがかなり見えてきました。
確かに他の機能に納得できるなら、ロックカッター内蔵ミシンを買っても、内蔵ロックカッターを使うか使わないかは確かに別で考えても良いですね。

お礼日時:2006/11/17 12:44

洋裁を5年ほどやっている者です。



*ロックカッター内臓ミシン
こちらは普通のミシンにロックカッター機能がついているものですので、
端の処理をするためのミシンであるロックミシンに比べると
機能はだいぶ劣ります。
ロックミシンを使うと、市販されているお洋服の端の処理と
同じような処理ができますが、
ロックカッター内臓ミシンは切りながらジグザグ縫いをするだけです。
これは「サイドカッターつきミシン」「縫いながら布を切る機能」も
そう変わりありません。

ミシン初心者の方には嬉しい機能のように思えますが、
使ってみたら切り口が汚い、扱いづらいなどの理由で
すぐに使わなくなる方がとても多いようです。

*ロックミシンの購入
スモッグなどの子供服や手提げ袋などの作成なら、
普通のミシンを購入してジグザグ縫いで端の処理を行う、
これで十分事足ります。
ロックミシンは決して安いものではありませんし、扱いも難しいので、
量を作るような方・ミシンに触れる機会が多い方には重宝しますが、
お子様のお洋服や小物の作成でしたらちょっともったいない気もします。
まずは普通のミシンを1台購入して、
2~3年経って欲しいと思ったら購入を検討してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答いただきましてありがとうございます。
そこで新たな疑問なのですが、

>ロックカッター内臓ミシンは切りながらジグザグ縫いをするだけです。
>スモッグなどの子供服や手提げ袋などの作成なら、普通のミシンを購入してジグザグ縫いで端の処理を行う、これで十分事足ります。

という2点からすると、ロックカッター内臓ミシンでも良い、ということになるのでしょうか?
しかしロックカッター内臓ミシンで切りながら行ったジグザグ縫いは「切り口が汚い、扱いづらい」?
無知なもので、縫い方についての認識が根本的に出来ていないのかも知れず、頓珍漢な質問でしたらゴメンナサイ。
再度宜しくお願いします。

お礼日時:2006/11/16 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!