dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3日前に母が脳梗塞で倒れ、ICUにはいりました。
担当医からは、延命するかどうか考えるように言われました。

父は、延命を望む決意をしたのですが、実際問題として、医療費はどの位かかるものなのでしょうか?

私を含め、子供たちは父の意志に従い、出来る限りのサポートをする為に色々な情報がほしいのです。
医療費以外でも何か情報があれば教えて下さい。

A 回答 (3件)

実際には百万円単位の医療費がかかりますが、健康保険に入っていれば一月の入院自己負担限度額は8~10万+食費等になります。

月単位ですから一月ごとにかかります。市町村によっても異なりますので病院の看護師や医療相談室へご相談ください。http://www.city.takehara.hiroshima.jp/simin/iryo …
    • good
    • 0

「できる限りのことはして下さいッ!」というのは、よく聞くせりふですが、できる限りというと、人工呼吸器装着、尿管カテーテル挿入、中心静脈栄養などといわゆるスパゲッティ症候群になります。



当然、意識レベルを落とさないとこれだけのストレスに耐えられないですから、喋れる状態ではありません。

できる限り、というと生きてさえいれば、と思いますが、実は家族の経済的、体力的(見舞など)は大変な負担になります。

そのうえ、一回、人工呼吸器装着すると、もう自分の意志で喋ったり、立ったり歩いたり…、ということは難しくなり、それに気づいた家族が「もう楽にさせてあげてください」という希望を伝えても、人工呼吸器を外すと医師が殺人罪に問われる時代になってしまいました(射水病院の事件ほか)、絶対に、医師は人工呼吸器を外そうとしません。
ただ寝たきりの状態が長く(死ぬまで)続きます。

場合によっては手足末梢が腐ってきても、口の中にウジが湧いているのに、生きているという悲惨な状態になります。

そのうえ、小泉構造改革につながる安倍新政権でも、「昔は自宅で看取ったものだ…」という厚生官僚のゴリ押しがありますから、「もう自宅に連れ帰って下さい」と退院にさせられて家族の負担は極限に達します。

こういう状況を何も考えないで、医師に「できる限りのことを…」と要求することは、患者本人が望んでいることでしょうか? 
当たり前のことですが、人間は必ず、いつか死にます。今の日本人は、病院へ連れていけば、永遠の命が授かると、まるで水や安全はタダという甘い認識を持ち続けている、と言えましょう。
    • good
    • 0

医療費は経験者の方が書き込んでらっしゃるので、違う事を書きます。



延命するのは、
家族全員の揺るぎない信念と経済力そして体力が必要です。
当初家族は、ただベッド上で生きていてくれたらそれでいい、
といいます。
「通常の社会生活を営みながら」交代で病院へ来てまた帰って行く繰り返しです、時には病院から呼び出しの電話もあります、最初は緊張しているので感じませんが体力も落ちます。疲れもとれません。

非常に酷い例ですが、そういう制約が多い生活に疲れた家族から、
「いつ死ぬんですか?」と聞かれた事があります。
いちど気管にチューブを入れて呼吸器を装着すると、自発呼吸が出てこなければ死亡が確認されるまで外せません。
延命はあくまで延命のみで根本の「治療」ではないということです。

しっかりご家族全員互いに話し合い議論を尽くし意思確認をして、主治医へ伝えたらよいかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!