
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、個人年金の保険であれば、社会保険料控除ではなく、正確には生命保険料控除になりますね。
生命保険料控除については、契約者が誰であるかは関係なく、実際に支払った者で控除すべきもの(扶養に入っているか否かは関係ありません)ですから、ご質問者様自身が実際に支払われているのであれば、例え契約社名が奥様の名前になっていたとしても、ご質問者様で控除すべきものとなりますので、会社の担当者の方が完全に認識誤りしているものと思います。
以下の国税庁のタックスアンサーでも確認できます。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1140.htm
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1140_qa.htm#q1
当然、年末調整で控除してもらうものと思いますが、もしも控除してもらえなかった場合には、確定申告されれば控除は可能です。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/12/04 14:46
すみません、生命保険料控除でしたね。タックスアンサーに書いてあるとおりですね。担当者に見せます。ホッとしました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
奥さんが扶養に入っているってことは、所得がゼロだということですよね。
では必然的に支払っているのは旦那さんだということが容易に推測できますよね。この場合は控除対象に入ると思います。契約者の名前じゃなくて、支払った人が誰なのか?というのが重要だと思います。
これは年末調整のしおり?みたいなのにも書いてありますよ。
そのしおりには、「契約者」とは一言も書かれておらず「所得者本人が支払ったもの」となっていますから。
ちなみに、被保険者が妻であってもOKだったと思います。「受取人のすべてが所得者本人又は所得者の配偶者か親族」となってますから。
一度会社側にもう一度確認されてみてはいかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
時間幅雇用の下限140時間の社員...
-
控除前所得がマイナスになって...
-
今日、5千万円貰えます。 来年...
-
一般的に「1,000円未満切り上げ...
-
法人経営者の源泉徴収票について
-
住民税の随時期とはなんでしょ...
-
コンサルタントへの交通費の支...
-
翻訳代を処理する勘定科目は?
-
住民税の「随時」って何ですか?
-
「普通徴収」者の退職で異動届?
-
特別徴収への切り替えが遅れた...
-
住民税の処理で大ミスをしまし...
-
精算人への報酬の源泉徴収票の...
-
役員の謝金
-
ROAの式は、税引き後利益÷総...
-
コンサルティング報酬は所得税...
-
会社に市から住民税の納付書が...
-
報酬を「株式で払う」場合の仕...
-
監査役が1人しかいない場合の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
時間幅雇用の下限140時間の社員...
-
控除前所得がマイナスになって...
-
控除前所得
-
寄付金を頂いた人にお礼に粗品...
-
会社員と個人事業主の税金比較
-
年末調整の社会保険料控除について
-
親への援助は所得控除できますか?
-
赤字の時の確定申告書の控除に...
-
株の損失で雑損控除できますか?
-
年末調整の控除額について
-
扶養に入っている人でも源泉徴...
-
一般的に「1,000円未満切り上げ...
-
住民税の随時期とはなんでしょ...
-
特別徴収への切り替えが遅れた...
-
今日、5千万円貰えます。 来年...
-
翻訳代を処理する勘定科目は?
-
どうして給与から住民税が引か...
-
住民税の処理で大ミスをしまし...
-
住民税の「随時」って何ですか?
おすすめ情報