
来月、妻が出産するのですが、今現在予定日まで1ヶ月となり現在体重が1800グラムです。最近になってあまり大きくならず、医者からも2500グラムまではいかないと言われました。その際は保育器に入るかもしれないとも言われ、妻も不安になってしまっています。2000グラム以下の場合は乳幼児医療費控除を受けられてかなり控除されると聞いたのですが2000グラムを超えた場合はどうなるのでしょうか?どのくらい保育器に入るのか、いくらくらいかかるのか教えて下さい!また、何グラムだったら入らないで済むのかも知りたいです。是非、回答の方宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
10月に2292グラムの未熟児を出産したものです。
うちは生まれてマル3日は保育器に入ったままで、赤ちゃんの退院も私より2日遅れました。
まず、分娩も含めて私の退院時に払った金額は6万円少なくて済みました。
退院の前日に請求書を持ってきてもらったのですが、「すみません、赤ちゃんが小さめでしたね。請求書を書き直させてください。」と言われ、私はてっきり値段が高くなると思っていたら6万円引かれての請求額が来たのです。
それから、入院も私より2日間多くなったのですが、その分は1万円程度でした。
保育器に入る期間がどのくらいか分かりませんが、退院は2400グラムを超えてからとのことでした。
ありがとうございます。私の子もkajitaさんと同じくらいの体重だとは思います。大変参考になりました。一つ質問なんですが、なぜ赤ちゃんが小さめで6万円引かれたのでしょうか?教えて頂ければ幸いです。
No.6
- 回答日時:
未熟児(正確には低出生体重児)の基準は、一応”2500g”です。
それを切れば低出生体重児となり、その子の入院を保険適応にすることができます。
ただし、必ずしも2500gというわけでなく、病院によっては2400g前後でも低出生体重児として扱わないこともあります。
ちなみに、私が出産したのがNICUのある大病院。
2000g強で産まれた息子は、保育器に入らずにNICU管理下入院でした。
2100gを超えたら母子同室、2300gを越えて退院でした。
おまけですが、低出生体重児で保険適応になった子の1ヵ月健診も保険適応にできるので、乳児医療の対象で無料になることがあります(医師の判断によりますが)。
参考URL:http://homepage3.nifty.com/preemie/teisyusseitoh …
No.5
- 回答日時:
NO.2の者です。
6万円引かれたのは保険が適用になったからと言われました。
私も詳しくは分かりませんが、未熟児は保険適用なのでしょうね。
明細を見ると、訂正前と訂正後は赤ちゃんにかかった入院費や新生児介保料が0円となっていました。
回答ありがとうございます。色々教えて頂き、妻も一安心といったところです。後は元気に生まれることを祈って妻をサポートしていきます。
No.4
- 回答日時:
通われている産科によりますので、一概にはいえないかもしれませんので、私の経験を書きますので参考までに。
私は、個人の産婦人科で出産でした。自然分娩で子供が3228Gでしたが、病院の方針で、体重の軽い・重いに関わらず、産まれてから24時間は保育器に必ず入れる所でしたので、料金は無料でした。
2500G以下が予想されている妊婦さんは、完全個室が確定していました。
母子同室ではなかったのですが、参加自由の母乳トレーニング等の配慮がきっちりされていました。
お金に関することは、乳幼児医療控除が使えるのでさほど心配する必要性はないですが、病院で確認しておいて下さい。
この国の福祉・医療は、政治が大きく関わっているので、気が付いたら制度が変わってるというのが珍しくないから!
ありがとうございます。仰ると通り医療制度はいつの間にかかわっていることが多いですからね。私も常にチェックしていきたいと思います。
No.3
- 回答日時:
上の子を37週2118グラム、下の子を35週2136グラムで産みました。
保育器に入るか入らないかはその病院によって基準が違うようです。
上の子のときは「正期産(37週から)だから」という理由で入りませんでした。体重は2000超えてるから大丈夫、ということで。
下の子のときは37週未満か、2300グラム未満だったら保育器に入る、ということでした(上の子もここで産んでたら入ってたわけですね)。
下の子は保育器には3日間しか入ってませんでしたが、2500を超えるまでは入院でした。2週間ちょっとNICUのお世話になりました。
息子のほうの請求金額は合計でも10万いかなかったと思いますが、区の乳幼児医療費で自己負担はナシでした。
お金の心配はないといっても、子供が保育器に入ってしまったときの母親ってすごくツライです。母子同室の病院なんかだと、大部屋ではほかの人が赤ちゃんの世話や授乳をしているのに自分だけ赤ちゃんがいない…そんな状況になります。
私はそれが耐えられず、個室に入れてもらいました。それでも、他のお母さんたちが赤ちゃんの入ったコットを運んでいるところに廊下で出会ったりすると、すごくつらかったです。
なので、もしお子さんがNICUに入ったりするようなことになりましたら、奥様の心の支えになってあげてくださいね。個室があったらそちらのほうが良いかも。その分、お金はちょっとかかっちゃいますけど…。
小さく産んだ子供たちですが、現在は二人ともすくすく育ってます(大きさも上の子は標準より大きく、下の子は標準よりちょっと下)。
もうすぐ赤ちゃんに会えますね。パパ業がんばってください。
No.1
- 回答日時:
6ヶ月の息子がいます。
うちの息子は保育器には入りませんでしたが、生まれてすぐNICUに7日間いました。>2000グラム以下の場合は乳幼児医療費控除を受けられて
多分、未熟児養育医療費助成と間違われていると思います。
何gで生まれようと、乳幼児医療費の助成は受けられますので、大丈夫だと思います。
参考までに、入院費は7日間で20万ちょっと、退院時に払った自己負担が4万5千円くらい、このうち、保険適用分で乳幼児医療費の助成で、後で申請して返って来たお金が、3万9千円くらいでした。
返ってこなかった分は、食事代とかだと思います。
私が入院していた大学病院では、全部の赤ちゃんが同じ所で管理されてましたが、入院扱いの赤ちゃんはそこがNICUと言う事で、個別管理されてました。
2500g以上あっても、うちの子みたいに入院扱いの赤ちゃんもいれば、2500gなくても、入院扱いでない赤ちゃんもいましたよ。
出生体重ではなくて、赤ちゃんの状態によるようです。
ちなみに、入院扱いになると事前にわかっているのなら、生まれてすぐに出生届けを出し、社会保険の扶養に入れてしまえば、運がよければ退院時にほとんどお金が要らないこともあるそうです。
そのあたりは、お住まいの市役所やお勤めの会社によくお聞きになった方がいいと思います。
ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 育休2年目は医療費控除できませんか? 5 2022/08/05 14:51
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の手続き書類、無職祖母、同居、診断書の書き方 1 2023/02/17 16:31
- 減税・節税 妻の年収を最もお得にするには!! 3 2022/06/05 19:22
- その他(税金) 共働き夫婦です。 自分が年収450万、妻が当時、240万です。 現在、妻は育休2年目でして、産休手当 3 2022/05/30 23:51
- 年末調整 年末調整について、質問があります。 夫→正社員で子ども3人を夫の会社の扶養に入れている。 妻→パート 4 2022/11/08 20:05
- 住民税 非課税になるかどうか、住民税計算方法について、教えてください。 自分なりに調べ尽くし、色んなサイトで 2 2022/11/21 16:28
- 子育て・教育 出生届と、その後の申請について 4 2022/05/31 17:50
- 確定申告 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係 4 2023/03/04 18:41
- 引越し・部屋探し 妻の実家に住まいを寄せるか考えてます 5 2022/11/28 23:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報