
25歳の0歳の子を持つ母です。
現在専業主婦をしており、特に仕事はしていません。
現在、保育士の資格を取得したいと考えています。そこで保育士についていろいろネットで調べているんですけど、受験資格に、大学に2年以上在籍し62単位以上取得の者とありますが、これは2年以上在籍しており、62単位以上取得しているのであれば大学中退者でもかまわないと理解して間違いないでしょうか?
私は建築系の大学に3年在籍して単位も62単位以上は確実に取っているんですが、中退しています。
また、資格取得のために通信教育で学習しようと思っています。今はU-CANさんを利用しようと考えています。他におすすめの通信教育とかはありますか?
良かったら教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私も独学で資格とったクチなので、あんまり否定的な回答はしたくないのですが、正規採用はないとお考えになった方が良いでしょう。
私も2年数ヶ月臨時で働いたのちに首を切られ情熱を失い、今は別の職についております。
ただ、小さなお子さんがいらっしゃいますし、短時間短期間のいわゆるパート採用でも良いとお考えであれば、働ける口はないわけではありません。しかし赤ちゃんですと度々仕事を休まなくてはならなくなるというのが仕事柄よくわかっていますから、短時間でも採用しようという職場はそう多くないかも知れません。それに資格も一発で取れるかわかりませんし(私は3年かかりました)、お子さんがある程度手を離れてからの方がいいだろうなとも思います。園によってはそのまま職場でお子さんを預かってくれるところもあるでしょうし。
それでも、保育士という職、多忙を極めますから、お子さんのいらっしゃる方などは、実家などのサポートがないととても続けられません。同じ職場で働いて、つくづく思ったことです。
その際も資格は必要になってきますから、それでも頑張れるというのならば、今まだ25歳だし、頑張れる価値はあります(私は26で資格を取って就職しました)。
時間があるのなら、独学でのチャレンジもできなくはないですよ。
私のような顛末になっても、お金はそれほどかけていないわけだから諦めはつきますしね・・・。
以上、経験者から、ちょっと回答の趣旨とはそれましたけどアドバイスでした。

No.5
- 回答日時:
私は有資格者で、幼保どちらも短いながら経験者です。
幼稚園に関しては、担任が1人と言う場合が多いので、どうしても結婚と同時に辞めるというのが暗黙の了解でした。
以前勤めていた先生が結婚することになり、暗黙の了解のもと辞める雰囲気だったところを、「私は結婚しても数年は子どもを作るつもりはありません!!だからこのまま続けさせてください!!」とかなりお願いをしてきたそうです。
園長たちは困ったようですが、地元の子を無理やり辞めさせたとなると体裁が悪いこともあり、そのまま残しました。
すると、半年もしないうちに、その先生は妊娠。
最初の決意はなんのその?「子どもができたから辞めさせてください」と、あっさり辞めてしまいました。
それからは、その中途半端な時期に急遽先生を探さなくてはいけなくなり、「やっぱり結婚するというときは、やめてもらったほうがいいだろうな」という例になったそうです。
というわけで、幼稚園の場合はこういうのが多いようで、既婚者が働くとなると、それなりの年齢の方中心になると思います。
保育園であれば、複数担任でシフト制だったりするので、産休もあり、入りやすいけれど、それでも新卒じゃなければ、正採用の枠自体がほとんどないに等しいんじゃないかなぁ。
あと、資格を取ったとして、それが働くためであれば、ピアノもかなりできないといけないですよね。
ピアノを弾きながら歌い、子どもたちの顔を見て話しかける。
これができないと、なかなか大変です。
No.3
- 回答日時:
回答にも出ていますが、資格を取るのと仕事は全く別問題です。
私立の幼稚園・保育所は新規採用しか取らないし、結婚で辞めるのは当たり前、平均4年も居たら肩たたきが待っています。
ましてや、子持ちの人を取るなどあり得ない話です。
理由は簡単です、余分な人材を確保しませんし、休めば即給与から減額(日給月給)もあり得ます。
余分な人材を確保する事など経営上あり得ない話です。
毎年、新規採用で取れば人件費も安く確保出来る為です。
資格を取るのは、トライ出来ますが、仕事に就くのは全く別枠です。
お金を掛けてまで取っても生かす場所が無いと言う事です。
お金と時間を変えても、生かす所が無い事を頭に置いて取り組んで下さい。
現場に居て者から言いたい事です。
No.2
- 回答日時:
資格取得について何も助言できませんが、取得後のことです。
私立保育園に就職しようとしても、採用は園長と保育専門学校(あるいは短大)の個人的つながりによることが多く、専門学校や短大の新卒でないと就職はなかなか難しいそうです。また、処遇でも私立は公立より劣る場合があります。
公立保育園の場合、採用では保育士と幼稚園教諭の両方の免許(両免といいます)を要求することが多いといいます。それは、公立の場合保育園と幼稚園の間で人事交流が必要だからで、両免でないと自由に異動させられませんね。
専門学校や短大ではその事情を了解していて、両免が取得できるカリキュラムになっていますが、通信教育で両免が取れるかどうか確認しておくべきでしょう。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- 保育士・幼稚園教諭 幼稚園教諭免許 保育士資格取得 1 2023/02/03 16:34
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
- 保育士・幼稚園教諭 大学を中退して保育士を目指すのはありですか? できれば現役、元保育士や幼稚園教諭の方にお聞きしたいで 5 2022/12/23 14:28
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(悩み相談・人生相談) 医療事務か保育士か 私は通信制高校に通う20歳です。卒業は今年の10月になると思います。祖母の介護が 5 2022/07/04 10:59
- 保育士・幼稚園教諭 保育士の国家試験について 通信制の短大に在学中の者です。去年の秋入学しました。短大では心理学を学んで 3 2022/07/06 10:33
- 就職 先のことが不安すぎる(主に就職活動) 3 2023/06/27 09:37
- 保育士・幼稚園教諭 保育士の資格や人物像について2点お伺いします。 今、現在は保育士の資格を取らないで2年間以上保育補助 3 2022/12/12 05:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
履歴書に書いていい資格、書か...
-
数学検定は何級以上なら書いて...
-
履歴書の資格について採用後に...
-
履歴書に書いて良いタイピング...
-
内定後、履歴書の記入ミスについて
-
1次試験まで合格している資格...
-
履歴書の資格欄に書く資格につ...
-
履歴書の資格欄の書き方を教え...
-
タイピング技能検定の特級って...
-
アルバイトの資格欄に書いてい...
-
全国工業高等学校長協会のパソ...
-
47歳で初めての図書館司書に...
-
学芸員資格(高卒)はないが美術...
-
就活の特技でadobeのillustrato...
-
図書館員は一生続けられる仕事...
-
31歳 SEから教員・教師への転...
-
幼稚園教諭免許って使えるんで...
-
特技
-
自己破産した人は、生命保険の...
-
Word Excel中級とは…?
おすすめ情報