dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会員各位様
今回がデビューになります。よろしくお願い致します。
さて、表題を見た方は驚かれたのではないでしょうか?
私は、一般の企業を辞め、今は公共機関の臨時職員をしております。趣味でボランティア活動をしているのですが、その活動の対価として指導料金、交通費を民間団体より頂いています。
もちろん基本はボランティアですので、その対価で頂いたお金は、生活ができるほどの額ではありません(年間20万円以下)。
ですが、こういった副収入(アルバイト代)も何らかの手続きが必要なのではないか?払うべきお金を納めてないのではないか?と不安に感じました。
そこでまず、「手続きが必要なものなのか」「必要ならばどんなことをどこに対して行えばよいのか」よく聞く「年末調整」「確定申告」というものはどういうものなのかをご教示願いたいのです。
お恥ずかしい話ですが、こういうものは専門の人がわかっていれば良いものだと考えていた為、まったく解かろうとしないまま今まで過ごしてきました。

A 回答 (2件)

>公共機関の臨時職員をしております…


>趣味でボランティア活動をしているのですが、その活動の対価として…

本業の公共機関から給与があり、副業として 20万円以下の収入があると言うことですか。
それなら、だまってポケットに収めておいて問題ありません。
脱税でも何でもありません。

もう少し正確に言うと、副業としてもらったお金から、その仕事をするのに要した経費を引いた「所得」が 20万円以下なら、
【確定申告を要しないサラリーマン】
に当たります。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1900.htm

税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をご覧ください。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mukaiyama様
早速のご回答ありがとうございました。
早速、ご紹介いただきましたサイトを覗いてみようと思います。

しかし、このサイトはすごいですね。こんなに早くに手を差し伸べてくださる方がいるとは思いませんでした。
私も何かお手伝いができることがあれば、ぜひ悩める人の手助けをしたいと思います。

お礼日時:2006/12/17 11:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!