No.3ベストアンサー
- 回答日時:
江戸後期の国学者・田宮仲宣の『橘庵随筆前編・東〓子(とうゆうし)』 に、
「干菓子の松風は、初め京都より制し出し、或る御方へ御銘を乞い奉りしに、御覧有りて、松風と名づけ給ふ、其の心は、表に火の強く焦げし跡、泡立ちし跡、芥子を振りなどし、いろいろの綾あれど、裏はぬめりとして模様なし、うら寂しき義によりて松風とは名づけ給えりとかや」とあり、
「松風の吹く浦がさびしい」=「裏がさびしい」というのが定説になっています。
店によっても違いあり。
・京都「亀屋陸奥」の松風の由来
→http://www.kameyamutsu.jp/itemPAGE.htm
・美濃「長崎屋本店」の松風の由来
→http://www.rakuten.co.jp/hidamino/647354/520142/
料理の松風も同じ語源と推測されます。ちなみに『現代日本料理法総覧』には、松風鶉団子、松風鱚、松風玉子、松風豆腐、松風長芋、松風麩、松風焼など、色々な「松風」があるようです。
No.2
- 回答日時:
もともとは京都の和菓子(焼き菓子)で、表面はケシで飾られて焼き色がついているのに、裏側は白くてさびしいことから、「浜の松風うらさびしい」と語呂合わせされ、この名がついたようです。
No.1
- 回答日時:
一説によると
1.「海辺を渡る松風は浦寂しい」から表面をきれいに飾って焼いてあっても、「裏がさみしい」。「浦寂しい」という言葉遊びが語源。
2.和菓子で、粉と卵、飴などをこねて焼いた干菓子の一種で表には胡麻や芥子の実がふられているが裏には何もつけないことから、「裏(=浦)さびしい」と洒落れて名づけられたそうです。
松風は松林にうちつける風。うら(=浦)寂しい海岸の情景を表し、和歌で「待つ」の掛詞として使われています。
松風そのものの意味を考えると、2のほうかなと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金ノコの刃数について
-
著者、監修者、編者の違いは何...
-
座臥記(ざがき)というのをご...
-
洋書の奥付の読み方
-
FHD1080Pというドライブレコー...
-
読書感想文で、ほかの本の題名...
-
海外写真集の購入について
-
わが闘争 の印税について!
-
危機に際しての祈り
-
SnowManのananが重版になりまし...
-
現代でも読みやすい報徳記(二...
-
クトゥルフ神話の呪文、何故ひ...
-
ブックオフなどの古本屋さんは...
-
『西の魔女が死んだ』のような...
-
ガラスの仮面、コミック版と文...
-
宮部みゆき「茂吉」のでてくる...
-
インターネットで本を買う
-
文庫本の『帯』について。
-
単行本の文庫版が途中で止まる...
-
高橋克彦さんの「総門谷」を読...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金ノコの刃数について
-
松風焼き
-
草刈り刈り残しを減らす
-
FHD1080Pというドライブレコー...
-
著者、監修者、編者の違いは何...
-
文庫本と単行本の違いって何で...
-
乙一さんの「GOTH」
-
ブックオフなどの古本屋さんは...
-
洋書の奥付の読み方
-
略語で(学)は何の略でしょうか
-
海外写真集の購入について
-
本をプレゼントする心理って な...
-
本の要約の際の一人称は「わた...
-
単行本サイズ、大型本サイズって?
-
本屋は、いらないと思います。...
-
ノベルズとは?文庫とは?
-
新書本と文庫本の内容の違いは?
-
「要約」は何字くらいが適当?
-
ガラスの仮面、コミック版と文...
-
新書のレポートの書き方につい...
おすすめ情報