電子書籍の厳選無料作品が豊富!

来週からパートに出る事になりました。
時給847円。9時~17時まで。(休憩1時間)
30分位の残業があるそうです。(毎日)
先日、健康保険をどうするかと尋ねられたのです。
今は、主人の社会保険に入ってます。
収入によって、主人の保険から自分の保健にとなります。

雇用保険だけ加入と言う事は出来ないのでしょうか?
結婚して子育てをしてましたので、仕事に出るのも久しぶりなのです。

私の年齢は44歳です。

この時給計算ですと、社会保険に加入した場合にどれ位の金額が引かれるのでしょうか?

扶養内でパートする方が良いのか、どちらの方が良いのか判りません。
場合によっては、扶養内の方が良いと聞きます。
この場合でしたら、どうなんでしょうか?

お詳しい方がおられましたら、教えて下さい。

A 回答 (2件)

まず第一に、社会保険に本人として加入しなければならない基準があります。



たとえパートやアルバイトであっても、一般社員の4分の3以上の勤務実態がある場合は、社会保険に本人として加入しなければなりません。
ご質問の場合は、会社のほうから「健康保険(社会保険)はどうしますか?」と聞いてきておりますが、あなたの勤務実態を見る限りですと会社側も聞くまでもなく、社会保険に加入させなければならないケースです。(強制加入)

会社側が社会保険の加入を聞いてくる理由のひとつとして、保険料の負担を避けたいといった理由が挙げられます。
これは、社会保険に加入させると保険料(健康保険料・厚生年金保険料)の半額を会社側も負担しなければならないためです。
なお、社会保険事務所等の検査が会社に入った場合、最大2年間をさかのぼって社会保険に加入させられますので、そのさかのぼった保険料の負担はキツイですよ。

ですので、社会保険への加入は必ず選択するようにしてください。

社会保険に本人として加入することにより、今までだんなさんの扶養となっていた健康保険は、扶養から外す手続きを行わなければなりません。

なお、保険料の負担ですが、#1の方の回答の通りです。
ただし、社会保険料(健康保険料・厚生年金保険料)は交通費を含めて考えなければなりませんので、ひょっとしたらほんの少し増えるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり保険加入ですよね。
そのように手続きして頂きます。

お礼日時:2006/12/20 23:16

下記で計算しますと(1週間の勤務日数不明なのでフルで計算しました)


 ・1日の労働時間7.5時間(残業込み)
 ・1週間の労働日数5日間
 ・1月30日で22日労働の場合
 月収:6352.5(1日)×(22日)で139755円 年収:1677060円
年収130万を超えますから、ご主人の健康保険の扶養、厚生年金の第3号被保険者、及びご主人の配偶者控除の扶養、全てから外れます
 ・雇用保険:13416円(0.8%)
 ・健康保険・介護保険:158146円(9.43%)
 ・厚生年金:122777円(7.321%)
 合計:294339円(1年間)+所得税 (+翌年から住民税)
 (上記の金額は、参考程度に見て下さい:年収1677060円を元にしています)


○現状のまま、ご主人の、健康保険、厚生年金、税金の扶養に入るなら
 1)年収を103万を超えないようにする・・・現状のまま
  (ご主人が配偶者控除で38万円の控除を受けていますがそのまま)
  (健康保険の扶養、厚生年金の第3号被保険者もそのまま)
 2)年収を130万を超えないようにする・・・所得税の控除が減ります
  (収入が103万以上130万未満の場合:控除が0~22万の配偶者特別控除
   になります:その分ご主人の控除が0~16万減ります)
  (健康保険の扶養、厚生年金の第3号被保険者は130万を超えければ現状のままです)

 1)の場合
   年間1216時間(上限) 月間:101時間  年収:1029952円(上限)
 2)の場合
   年間1534時間(上限) 月間:127時間  年収:1299298円(上限)
 ・時給のみで計算、手当等がある場合は、時間を少なくする必要があります
 ・月間の時間で、1日の時間、働ける日数等、出して見て下さい

※月間の勤務日数が22日でなければ、変更して下さい
 その場合、130万以上になったら、健康保険・介護保険、厚生年金(国民年金:13860円(月間))がかかります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。
社会保険に加入すると、どんな面で良い事がありますでしょうか?

お礼日時:2006/12/20 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!