dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子(小1)の同級生が、学校側から半ば強制的に特殊学級への移動を要求されています。
その子は、実の母親と義父に虐待を受けていたので、9月くらいまで落ち着きがなく、先生の言うことを聞かない子でした。10月になって離婚して別居していた実のお父さんに引き取られ、新しいお母さんのもとで、暮らすようになり、次第に落ち着いた子になってきました。
しかし、もともと問題の多いクラス、いわゆる小1問題が発生しているクラスなので、学習レベルについていけてないその子を排除したいらしいのです。
校長が、後で普通学級に戻すから、今は特殊学級に行かせなさいと、言ってきています。不安になった新しいお母さんは、別の学校に転校させようとしたのですが、そちらの学校にも引き取る前の問題行動を伝えられてしまったみたいで、普通学級に入れるのは難しいといわれたそうです。
このような場合、どうしても、特殊学級に入れなければならないのでしょうか。

A 回答 (7件)

こういう問題は、他人が又聞きであれこれする話ではありません。

質問者さんは、親切心(或いは義侠心)から、質問をされたのでしょうが、良いことだとは思いません。

「排除したいらしい」「伝えられてしまったみたい」。学校がどのように考えているかも分からないし、保護者に話したことが貴方に正確に伝わっているかも分かりません。「後で普通学級に戻すから、今は特殊学級に行かせなさい」この言葉も、本当にこの通りですか? だとしたら、特殊学級ではなく、特別支援学級(クラス)の筈です。伝聞と推測で云々する問題ではないでしょう。

次に、そのお子さんが「言うことを聞かない」理由を「虐待」としていますが、これ自体が原因なのかどうかも不明です。虐待が、本人の精神状態を不安定にしていることは間違いないとして、それが「落ち着きがない」主因なのかどうか。例えば、アスペルガーが主因で、虐待が状況を悪化させている、ということだって十分にあり得ます。保護者でもなく、専門家でもない人が安易に「これが原因」と考え、それを前提に対策を考えることは、本人のためになりません。

おそらく質問者さんは、そのお母さんと仲が良く、相談を持ちかけられているのだろうと思います。何とかしてあげたい、という気持ち自体は理解できますが、もっと別のことで、友達のお母さんの気持ちをリラックスさせてあげる手段を考えた方が良いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

長い間、お礼を書かずにすみません。
結局、1月に転校してしまいました。
ただ、転校先の校長先生が普通学級でもOKという結果を出してくれました。

いまでは、転校先の環境にもなれた楽しくやっているようです。

自分の子供が通っている校長のことは、今でもあまり信用できませんが(その後も学級閉鎖の問題がいろいろありまして・・・)、とりあえずこの件は、無事に収まりました。

皆さん、有難うございました。

お礼日時:2007/02/18 14:49

特殊学級へ、と言われた明白な理由は何なのでしょうか。


「生育歴が少々複雑なお子さんであること」「落ち着きがなく個別的な対応が必要と(学校が)判断されていること」、だから「クラス運営が困難だから排除したい」という感情的な理由ではないように感じます(もちろん本音ではないかもしれませんが)。

子どもの状態を「客観的に」評価することが必要です。客観的な資料はどのくらい手元にあるのでしょうか。ないなら、今からでも遅くないですから、改めて児童相談所や教育センターなどの専門機関で改めて教育相談・発達相談を受けることをおすすめします。相談をすると即特殊学級というイメージもあるかもしれませんが、むしろ心理検査等の実施によってあえて「問題ない」ことを示す客観的資料を得ることもできます。

前在籍校の校長の発言からみても、学校側に適切な知識や理解がないことも十分推測できますから、むしろ保護者が学校側に「問題ない」ことを教えていくことが必要です。「おちついてきた」などの主観的な表現では、そもそもの認識が違うのですから、移籍させたい学校側は受け入れるはずがないでしょう。もちろん感情的になってはいけませんから、そのために「客観的な」資料がより重要になってくるのです。

ちなみに、安易に転校という手段を用いるのは、かえって「問題がある」ことを保護者自身が認めているというイメージをもたれます。理由が理由だけに、転校先の学校から問い合わせるのは当たり前で、稚拙な手段だったと思います。
    • good
    • 0

他の方が書かれているように、親の承諾がなければ、原則特殊学級への強制的な移動はないようですが、校長や現場の先生方しだいで、普通クラスにいずらい。

もしくは本人がつらい思いをすることはあると思います。



気になったのは、
■学習レベルについていけてない


一年生ですよね?
そんなに宿題だってでないし、進み方もゆっくりですよね?
どの学習が ついていけないのでしょう?
問題行動のほうが、問題なのでしょうか?
来年度からの話ではなく、今年度の途中から移ってほしいということでしょうか?


軽度発達障碍があっても、程度がによっては回りは気がつきません。

問題行動がどの程度だったのか、完全におちついているのか?
家ではおちついていても、学校ではかなり問題があることもあります。

わざわざ学校も、親の反感があるのを承知で、特殊学級の話を持ってくると思うので、感情的にならず、どの点が問題で、特殊学級に移ればそれが改善されるのか?
また普通学級で、支援がうけられないのか?
もしくはすでに受けていて限界なのか?

担任とは別に 学年に一人一年生特別支援の先生がいませんか?
もしくは学年主任の先生に 今の時点での支援策が他にないのか 聞けませんか?


またあたらしいお母さんとお父さんは、そのことについて学校と何回くらい話し合っていますか?また学校でのその子の様子を何回か見て、普通クラスで十分大丈夫な様子を確信していますか?


その子の今の状態によって(パニックがあるとか、激しい多動とか)、個別の指導のほうがいい理由は、本当に学習面だけなのか、
学習面だとしたら、どんなふうに問題なのか・(知的に理解が難しいのか?学習障害の可能性なのか?)やはり確かめたほうがいいと思います。

軽度発達障碍がもしある場合、親から見て大丈夫だと思っても、本人はつらい思いをしているかもしれません。

情緒の面での問題の場合、特殊クラス(情緒クラス)に行き、おちついてその後ずっと普通クラスというケースを知っています。



■専門施設に行くことができないといっていました

そういっている場合でもないと思います。
熱がでたときなんかはどうしているのでしょうか?
まったく受診できませんか?

本人を連れていけなくても、関係者(担任、保母、親)だけが受診してアドバイスがもらえる診療所もあります。

本人がいけるのが一番いいと思いますが、本人をよく知っている人だけでも、専門機関(都道府県の児童相談所 発達支援センター 等)に相談できアドバイスがもらえると思います。

ただその際学校での様子を一日以上確認してからのほうがいいかと思います。


http://www.normanet.ne.jp/~zenkokld/whatld.html


http://toss.schumann.jp/adhd/

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1967559
    • good
    • 0

>学習レベルについていけてないその子を排除したいらしいのです。



もし、そのお子さんが授業についていけないのならば、
教室に何も出来ずに坐っている状態になってしまいます。
それは、本人にとっては苦痛でしょう。
排除ではなく、個別の指導が必要なのかもしれません。
ただ、来年度からは特別支援教育もかなり内容が変わるそうです。
普通学級に在籍し、通級という形を取ることも出来るそうです。
年末に再放送する番組で、そのことを簡単に説明しています。

「ハートをつなごう」(NHK教育)
(27日(水)・28日(木)午後8:00~8:29 発達障害第4弾)
http://www.nhk.or.jp/heart-net/hearttv/index.html

学校は、校長の教育方針でかなり異なります。
現状では、kurahashiさんの希望する状況にもっていくのは、
とても困難だと思います。
教育委員会もあてにならないでしょう。
「発達障害者支援センター」や都道府県の「教育センター」に、
ご相談されてみてはどうですか?
支援については、住んでいる地域でかなりの格差があります。
希望通りに話が進まない場合もあるかもしれません。

もし、親権に関して問題がなくなった場合には、
お子さんを専門医に診断してもらってください。
お子さんの特性を知ることがとても大切です。
もしかすると、精神的な理由で、
学力に問題が生じているだけかもしれません。
検査は、「児童相談所」や「発達障害者支援センター」でも行っています。

>どうしても、特殊学級に入れなければならないのでしょうか。

他の方も仰っていますが、保護者が反対をしていれば、
無理には出来ないと思います。
    • good
    • 0

私は子供もいないし全く回答できる人間ではありませんが、


ちょうどこの質問を見る前に、ほぼ同じような質問で、非常にいい意見交換できているものがありました。
参考URLに載せておくので是非ご覧になってみてください。
長いけど最後まで目を通してみてください。
絶対役に立つと思います。
できればそのお母様本人に見せてあげて欲しいです。
特殊学級に行くことの意義や、同じような子を持つ方からの経験談、また、現役教師からの助言、
そのような子が同級生にいる親からの視点での話、などがかなり集まっており、
読むことによって、そのお母様も落ち着きを取り戻せるのではないかと思います。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1229019.html

この回答への補足

今、職場にいるので、教えていただいたURLの内容を全て読むことができないのですが、後で必ず読みます。

補足日時:2006/12/21 09:29
    • good
    • 0

強制的に、ということはありえません。


一番大事なことはそのお子さんにとって何がいいかということです。

問題行動というのがどういうものかわかりませんが、発達障害の可能性があるのであれば、まずカウンセラーなり、心療内科なりで診断と相談を受けられたほうがいいです。
ただむやみに普通学級へ固執することはお子さんのためにはなりません。教師や同級生の理解がないために症状が悪化することがあるからです。いじめの原因にもなります。

理想はどんな子も受け入れて、同じ場所で教育することでしょう。児童がそれぞれを個性として尊重しあうのがベストだとおもいます。
ところが発達障害はカミングアウトされることが少ないので、児童の理解が得られにくいという問題があります。ただの「わがまま」と映ってしまうのです。教師が独断で「○○くんは発達障害だから、みんな接し方に注意してあげて」などと言えば人権問題となります。かといって教師だけが気を遣っていると「えこひいき」ということになり、いじめの対象となっていきます。

学校側へ不信感があるようですが、まずお互い先入観を取り除いて、そのお子さんのためにどういう方針をとっていくか、じっくり話し合われたほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校側への不信感ということですが、確かにあります。
今の1年生の担任は、昨年上の子(当時3年生)の担任だったのですが、よく休み
を取る上に、クラスをまとめる力も不足していました。
1・2年生のころは良くまとまっていたクラスだったので、親たちの子供たちのし
つけというより先生の力量という気がしてなりません。実際、4年に持ち上がらず
に、1年生の担任になったわけですし・・・
当時、親から何とかしてほしいとクレームが出たとき、校長先生は、長い目でその
先生を見てほしいの一点張りで、進級するまで親に見える具体的な対応はありませ
んでした。

そんな過去があったうえで、今回のような事が起きたので、ますます学校側、とい
うより校長と担任に不信感を抱いてしまっています。

お礼日時:2006/12/21 09:27

保護者の同意なしにはできません。


勉強のほうで心配があるのでしたら、
「通級」という形をとられてはどうでしょう。
国語や算数を特学の教室で学ぶ、という方法です。

学習レベルについていけいない=何かしらの障碍がある、
ということはありません。ただし可能性としては
ありえます。ですので、一度詳しく調べてもらうのも
一つの方法です。

最近、養護学校が地域の教育センター的役割を
果たすようになってきました。養護学校の
コーディネーターが普通学級に在籍している
生徒の相談にのる、ということを実施している
ところもあります(私の子どもは養護学校に
通っていますが、相談業務をやっています)

特別支援教育が実施されるようになってきた
現在は、軽度発達障碍の子どもを普通学級在籍
したままケアしよう、というふうになりつつ
あります。必要な部分は特学での、マンツーマン
とまではいきませんが、個別対応で学習する
こともできます。

親の承諾なしでは特学への移動はできませんので、
お心を強く持つようにそのお母さんに伝えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、保護者の同意が必要なのですね。
現在の校長と転校先の校長、双方にいろいろといわれたらしく
新しいお母さんは相当へこんでいます。
何とかなるよう、力添えしていきます。

回答、有難うございました。

お礼日時:2006/12/21 09:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!