dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

京都大学(文系)と一橋大学について知りたいことがあります。
まず、どちらも最高峰の大学ですが、雰囲気は多少違うかと思われますが、実際はどうなんでしょうか?
私が調べたり、人から聞いたりするところによると、まず京都大学はかなり自由ですよね。有名なことですが・・
それに対して一橋は、単科大学でもあり何となくこじんまりしていて、少し堅いイメージがあります。(オープンキャンパスで感じた)
ただ、実際のところ一橋大学はどうなのか、気になります。

私自身、京都大学の自由には惹かれます。
しかも大学時代、自由にやれてかつ将来、就職において優位に立てるという条件を同時に満たす大学なんて京大以外にないと思ってます。
このような自由というものはやはり他の大学では味わえないものなのでしょうか?それとも別に他の大学と大差があるわけではないのでしょうか?

できれば京大生、京大OB、一橋生、一橋OBの方々のご意見が聞きたいです。

A 回答 (6件)

京大・経済です。



うちの経済学部はパラ経(パラダイス経済)と言われているほど遊び呆けていられる感じがあるかと思います。しかし、単位は一般教養科目で48単位、学部専門科目で76単位の計124単位を取らないと卒業させてもらえません。そりゃ割とラクに単位を取らせてもらえる科目もありますが、レポートも書かされて試験も相当勉強しないと単位をもらえない科目も当然あります。

他の方もおっしゃっている「自由」の定義をどうするかですよね。多くの方は京大の「自由」を「勝手」と勘違いしている気がします。授業で出席を取る科目なんて専門ではほとんどありません。片手で数えられるくらいです。しかし、授業でやったことが基本的には期末試験に出てくるわけです。その一発の試験で単位をもらえるかどうかがかかっているわけですから、授業に出ていない分は自分で補わなければならないのです。従って、「自由」には「責任」がついてくるのです。これを理解しないまま好きに大学生活を送っている人は単位を取れずに留年することになるのです。資格試験・留学などの諸事情でわざと単位を残して留年する人もいますけど。

ま、京大の文系学部に行こうとすれば、地歴を二つやらなければならないということくらいは把握していると思います。教育など例外もありますが、この点が大きく受験生に影響を与えているのも事実です。
    • good
    • 2

No4です、間違いがありました。



No3でなく、No2のものです。
    • good
    • 5

No3です。



就職に有利な学歴は欲しい、でも大学生活は勉強以外を充実させたいから、単位取得が楽な大学がいい、浪人してでも名の通った大学に行きたい。という感じなんですかねね^^;私個人としては、こういう考え方は好きじゃないですが…まぁキレイ事並べても仕方ないので…。

通っている大学は、お察しの通りです。『京大では単位は転がっている、神大では木に登れば単位は取れる、阪大では木に登ってジャンプしても取れないことがある』なんて言われてますけど、「取れないことがある」だけで、そういう授業を受けなければいいじゃん!っていうのが私の考えです…。法・経の学部に興味を持っておられるのでしょうか・・ヒマ経、あ法学部って言われてるので、(資格や公務員を目指さないなら)、そんなに大変じゃないと思います。語学さえ、なんとか乗り越えれば大丈夫です。私の感覚では、大学の単位取得って、かなり簡単…。阪大で単位を取れないタイプの人(すっかりサボり癖のついてしまった人)は、楽に単位を取れる大学に行ってもやっぱり取れないんじゃないかと思います…

最後に…まだセンターも終わっていない段階で、浪人を考えるのは控えましょう^^; 浪人したからと偏差値が劇的に上がるわけではありません。今勉強の一番しんどい時だとは思いますが、あまりネットに時間を割いてしまわぬよう…^^;
    • good
    • 3

一橋経済二年生です



前に回答されてる方もおっしゃってますが、「自由」の定義の問題かなと思います。大学の講義に縛られず自由に行動したい、ということであればどちらでも良いと思います。単位のとりやすさでは「西の京大、東の一橋」という話を聞いた事があります。

雰囲気についてですが、一橋は規模が小さい分多様性に欠けていると思います。なので「テニサーで楽しくわいわい」みたいな自由なら叶えられると思いますが、oyamamiさんの考える自由によっては叶えられないかもしれません。そこは詳しく知らないので分からないですが…

まぁ、一橋は真面目な人がわりと多い気もしますが…。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>大学の講義に縛られず自由に行動したい
はい、自由というとこんな感じだとイメージしてます。

>単位のとりやすさでは「西の京大、東の一橋」
初めて聞きました!京大がダントツでその他はだいたい似ているのかと思っていましたが、、、


>一橋は規模が小さい分多様性に欠けていると思います
なるほど。早慶などの他大学の人たちとつるんでいる人もいますか?
合コン事情は津田塾がほとんどだと聞きますが、、、

お礼日時:2006/12/26 18:52

京大生でもOBでもありませんが…



質問者さんの「自由」という言葉をどういう意味合いで使っているのかちょっと分からないなぁと思いますが…京都大学に通っている友人たちはみな、「自由」を楽しんでるんじゃないかなぁとは思います。そして、私は京都大学ではない大学に在籍していますが、「自由」を存分に楽しんでします♪♪

質問者さんの「自由」が、単に「楽をしたい」という意味なら、京都大学や一橋大学よりも早稲田慶応のような有名私立大の方が、自由度は高いと思います。(就職もいいですし…)単位を取るのに労力が要らないのなら、それだけ自分の好きな事に費やせる時間は多くなります。

でも、そういう「自由」とは、おそらく違うんですよね…。自分の思ったことを気兼ねなく授業やサークルなどの場で発言できて、こういうことがしたいなぁとふと思った時、それに合うフィールドを探せば見付かるという環境。といったところでしょうか…。

大学卒業を間近に控え、私の大学生活って、自由だったかなぁ?と振り返ってみると、めっちゃめちゃ自由やったなぁぁと思います。比較的単位取得が難しいと噂される大学ですが、自由な時間はたっぷりありました。大学内の勉強で飽き足りないなら、学外のセミナー・フィールドワークに出ればいいし(その意味では都市部にある大学がイイです)、留学したいと思えばいろんな制度があったし、喋りたいことを喋りたいままに話せる仲間もいるし…。ただ、キャンパスの周りに居酒屋とかが全然なくて、そのへんは不満です^^;

どちらの大学に進んだとしても、それぞれの自由を楽しめるでしょうし、それぞれに楽しい大学生活が待っていると思います。もし、どちらかで迷っておられるとしたら、大学の学風以前に、一番の違いは「関東か関西か」ってことじゃないかと思います…。関西にいるデメリットとしては、東京方面での就職活動が難しいことかな…。(あ、京大生だからと就職が楽という訳ではないです。ある一定レベル以上になれば、就活の苦労に、さほど差はありません。)私は、関西に住んでいるので関西の良さを強調したくなっちゃいますが、ここでは控えておきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「自由」確かに抽象的過ぎますね。でも、私自身よくわかってないかもしれません。ただ、単位取得が楽とか出席を強制されないっていうようなそういうものを指していると思っています。つまり、大学で楽したいなと思ってます。(こういうことを言うと怒られるかもしれませんね。。)

早慶は確かにいいですね。けど、やっぱり無対策で受かるほど私は賢くないので、センター利用で受けるしかないですね。なので、めちゃくちゃ難しいです。

ちなみに私は現在高3で神戸大学を受験する予定です。ただ、受かったとしても蹴ろうかなとも思っています。まあ受かるかどうかわからないので、微妙なんですけど・・・
まあ私自身、西日本の人間で関東より関西のほうがすきなのですが、さすがに現役では神戸より上を狙えそうになく、また浪人しても一橋より下には行きたくないので、やはり関西では京大を狙うということになりますね。

あ、それとarigato39さんの大学はまさか大阪大学ですか?
私は阪大は単位取得が厳しいと聞いて神戸を受けるようにしたんですね、実は・・・

お礼日時:2006/12/26 18:48

一橋OBです。


私は社会学部出身なので、かなり自由でしたね。ただ真面目な人が多かったです。飲み会なども大騒ぎする感じではなかったですね。
堅い、というのは違うかな。みんなのびのびとしてた印象があります。

京大は、いい意味で荒れてる部分がありますよね。京大に行った友人はやはり自由で良いと言ってました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一橋の商学部、経済学部、法学部はどうなんでしょうか?
特に法学部はやはり堅そうなイメージがありますが、実際はそうでもないんですか?

お礼日時:2006/12/25 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています