
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
年齢はおいくつでしょうか?
21歳未満なら、大型1種免許を持っていても、定員30人以上の大型バス、最大積載量6t以上のトラックは運転できません。
道公法上、特大車に成ります。
大型車は最大積載量6t未満、乗車定員29人以下のクルマです。
簡単に、緑ナンバーの営業車とは運賃をもらって旅客の輸送をすることです。観光バス、路線バスがこれにあたります。これには2種免許が必要です。またこれらのバスを整備工場や、旅客を乗せないで回送するときは1種免許で運転可能です。
しかし、旅客を無料で乗せても、営業車を運転するには2種免許が必要です。あくまで、緑ナンバー車に人を乗せるときには2種免許が必要ということです。
よく見かけるホテル、会社や学校などの送迎バス、これらは、その法人自体が管理運行しているバスは1種免許でOKです。運転手は給料をもらっていますが、これは送迎バスの運行自体が旅客運送事業として営業していないのでOKです。
その他の白ナンバーバス、いわゆる自家用でしたら、1種免許で運転可能です。
ホテルなどの送迎バスで緑ナンバーのものがありますが、それはバスの運行、管理をバス事業者に委託、もしくは、営業契約しているのです。
白ナンバーの場合はホテル自体が車両を所持、管理運行しているものです。
No.5
- 回答日時:
運転される車両が緑ナンバーかどうかが問題ですが、
白ナンバーであれば問題はありませんよ。
あなたが21歳以上であれば、定員30人以上のバスも運転することが出来ます。
(通常マイクロバスと言われているものは定員が11人から29人のものですが、21歳未満でしたらこちらまでとなります。)
21歳以上でしたら、皆さんがお答えになられているように、大型一種免許で白ナンバー車両(レンタカーか会社等の送迎用バス)を「定員通り」の人数を乗せて運転することができますよ。
また、上記の点と「お金をもらう」事とは話が別で、これは営業ナンバー(緑ナンバー)を取らないとお金をもらってはいけません。白ナンバーで行えば、いわゆる”白タク”と言われる行為で、違法行為となります。
しかし、送迎バス等を社員旅行の際に使用・運転するなどの場合に、業務として運転することにより給与等として支給されるならば、その給与として「お金をもらう」ことは出来ますね。
次に、運転しようとする車両が緑ナンバーであれば、道路運送法等の規定があるので、(運行管理者の許可無く勝手に運転してはいけないのです)、その車両を管理している運行管理者に尋ねられると良いでしょう。
が、お分かりのように、一種免許で緑ナンバーの車両に人を乗せて運転することはできませんね。
No.3
- 回答日時:
「緑ナンバー」は「営業用の大型・小型の乗用自動車、大型・小型貨物自動車」です。
だから人や物を運んだ場合に報酬として「運賃」をもらうと違法です。だから小型・大型の自家用ナンバー(いわゆる白ナンバー)で、お金や報償をもらわない場合はいいのではないでしょうか?。会社や病院の送迎バス等で白ナンバーのバスは結構ありますよ。
No.2
- 回答日時:
ナンバーが緑で営業目的であれば、2種免許が必要です。
同様の車でも回送等の業務で、かつ運転者以外に人が乗っていなければ、1種でもOKです。
白ナンバーであれば、定員の範囲で人を乗せる事が出来ます。
>>ナンバーの色が緑だとNGと、どこかのHPで見かけたことがあります
が・・・。
公安委員会に確認した訳ではありませんから定かではありませんが、誤解を招くような行動は慎むべきかなとも思えます。
お金を貰っている貰ってない云々は、客観的には判りえない事実ですから、緑ナンバーの車に人を乗せる事は誤解を招きます。
レンタカー会社所有の車なら、白ナンバーの筈ですからそれらを利用するのが一番良いと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近市役所や県庁にキラキラネ...
-
以前にどこかの市長が工場誘致...
-
市役所の面接官の誤解について
-
休職か退職か(公務員)
-
公務員の休職について
-
市役所など公務員は女性は金髪...
-
大卒後地元の市役所や県庁に就...
-
娘が市役所試験に合格し、内定...
-
公務員で技術職は事務職よりも...
-
公務員の方に質問です。 お昼休...
-
国税専門官の採用試験について ...
-
公務員試験の合格通知について ...
-
公務員で大卒1年目の人は同い年...
-
公務員の仕事って他の市や他の...
-
公務員試験合格後の採用につい...
-
仕事について
-
警官、自衛隊は殉職したら二階...
-
水道局の職員は公務員ですか?
-
裁判官は官僚や自民党に甘いん...
-
国家総合職
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄骨など建設の際に材料を運ぶ...
-
大型一種免許でデカバスに人を...
-
海上コンテナの仕事
-
中型2種免許って、どの大きさ...
-
半年間フリーターをしてまして...
-
中型限定解除
-
普通自動車運転免許でのトラッ...
-
fit2代目と3代目の違い
-
オススメのカメラを教えて下さい。
-
このタイプのサイドミラーはど...
-
日本郵便は配達の軽ワゴンや二...
-
10年以上前から トラックは、...
-
トラックドライバー
-
大型ドライバーさんは、初めて...
-
2tと2tロングが停められる時間...
-
交差点で
-
トレーラートラックを使った高...
-
大型車両と誘導車の間に入って...
-
クソ目黒記念の軸ですが④マイネ...
-
モーターの軸にクレ556を塗って...
おすすめ情報