
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
res gestaeはidiom、ふたつで「偉業」という意味です。
したがって、日本語、英語、フランス語に訳すると
「ローマ国民の偉業」, the exploits of the Roman people,
les exploits du peuple romain となります。
ラテン語ではres gestae populi Romaniのことを単に、
res populi Romaniと表すこともあります。意味は変わりません。
resは女性名詞複数主格、gestaeは動詞geroの完了受動分詞(過去分詞)gestusの複数主格女性形、resに一致しています。ラテン語resの意味は多様(一語に訳すことは不可能)ですが、ここでは「偉業」という意味。
もちろん、res gestaeでhistoria(歴史)に非常に近い意味になります。
No.2
- 回答日時:
(フランス語)
Les gestes par personnes romaines.
ラテン語はよくわかりませんが、ラテン系の言葉なのでgesteはフランス語と同じ意味だと思います。
前の方がおっしゃったようにフランス語でも「成し遂げたこと」という意味で、直訳すると「ローマ人の行為、行った事」。
日本語では意訳だったら「ローマ人の偉業」とでも訳せばいいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会科学) 世界で偉い順で言うと アメリカとフランスとイタリア → ドイツ → 日本 → 韓国と中国 スペイン 9 2023/07/11 14:36
- その他(教育・科学・学問) なんでわざわざラテン語で学術名?つけるんですか? 1 2023/02/11 15:25
- 英語 出川イングリッシュや行ってQを見て思ったのですが、 テレビ番組で英語を話す際、英語が得意な人が英語を 3 2022/06/01 16:39
- 英語 femaleのfeは否定後?それともラテン語から来てるだけ? 昔学校の先生に 「femaleは差別用 3 2023/06/03 17:21
- その他(言語学・言語) 第二外国語で迷っているものです。 第1外国語は私が産まれた当時から、父側家族みな(父以外、みんな医学 2 2023/07/05 22:20
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 英語 英語は時代を遡ること1000年以上前の時期、イングランド語は低地ドイツ語に属しており、現代英語の元に 1 2023/07/05 17:19
- 日本語 日本人の大半は英語が難しい言語だと感じるそうですが 8 2023/04/14 18:16
- その他(言語学・言語) 香港映画「喜歡妳是妳」のタイトルの訳について 1 2023/03/09 19:44
- その他(言語学・言語) 第二外国語で迷っているものです。 (私の第1外国語は幼い頃から20年以上ドイツ語です → 父側家族の 2 2023/08/12 05:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報