重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨年完結した塩野七生著「ローマ人の物語」のラテン語タイトルは
"Res gestae populi romani"
となっていますが
これを日本語,英語,フランス語に直訳するとどうなりますか?
"gestae"の意味がわかりません.この品詞と原形はなんでしょうか?

A 回答 (3件)

res gestaeはidiom、ふたつで「偉業」という意味です。

したがって、
日本語、英語、フランス語に訳すると
「ローマ国民の偉業」, the exploits of the Roman people,
les exploits du peuple romain となります。
ラテン語ではres gestae populi Romaniのことを単に、
res populi Romaniと表すこともあります。意味は変わりません。
resは女性名詞複数主格、gestaeは動詞geroの完了受動分詞(過去分詞)gestusの複数主格女性形、resに一致しています。ラテン語resの意味は多様(一語に訳すことは不可能)ですが、ここでは「偉業」という意味。
もちろん、res gestaeでhistoria(歴史)に非常に近い意味になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に解説していただきありがとうございました.
おかげさまですっきり理解できました.

お礼日時:2007/01/07 00:30

(フランス語)


Les gestes par personnes romaines.

ラテン語はよくわかりませんが、ラテン系の言葉なのでgesteはフランス語と同じ意味だと思います。
前の方がおっしゃったようにフランス語でも「成し遂げたこと」という意味で、直訳すると「ローマ人の行為、行った事」。
日本語では意訳だったら「ローマ人の偉業」とでも訳せばいいでしょうか?
    • good
    • 0

Res=Thing、gestae=doneで「なされたこと、諸行、業績録」、populi=people、romani=Romanで、Res gestae populi romani=Things done by the Roman people(ローマ人の諸行)だと思います。


フランス語は分かりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます.
gestaeは動詞geroの過去分詞・女性・複数形ということでよろしいでしょうか.

お礼日時:2007/01/05 00:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!