dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「くさい」を「くちゃい」と可愛くいう時ありますよね?例えば愛犬に向かって「お口、犬くちゃいね」というようなとき、「さ」が「ちゃ」になります。

これは「口蓋化」といえるのでしょうか?「ちゃ」は「歯茎音」か「硬口蓋歯茎音」だと思いますので「歯茎化」か「口口蓋歯茎化」でしょうが、そんな用語はいちども聞いたことがありません。

A 回答 (3件)

「くさい」の「さ」を口蓋化すると「くしゃい」になります。


これはこれでかわいいですが。

「くちゃい」は「歯茎破擦音化」(alveolar affrication)、「硬口蓋破擦音化」(palatal affrication)、「歯茎・硬口蓋破擦音化」(palato-alveolar affrication, alveo-palatal affrication)ってとこですかな。

fortition でもかまいませんよ。
    • good
    • 0

いえいえ、こちらこそ。


おめでとさんです。

自分が調べた結果なんですが。
「ひゃくさい」→「ひゃくちゃい」
「おめでとう」→「おめぇと」
これは口蓋化らしいです。
という事は上記を参考にした場合。
「くさい」→「くちゃい」
は口蓋化といえるのではないでしょうか。

日本語とは奥が深いですねぇ...
    • good
    • 0

多分、「口蓋化」でいいでしょうね。


基本的に言葉を発した時に舌が盛り上がるのを口蓋化といいますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新年おめでとさんです。でも日本人の発する「ちゃ」は口蓋に接していないと思いますがどう思われますか。

お礼日時:2007/01/05 14:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!