dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水温の低い(27度)ぐらいの所で泳ぐと、なぜか、普段(30度)ぐらいの所で泳ぐせいか、寒さで 普段は2km泳ぐのに、750mぐらいでばててしまいます。
水温とスタミナって関係あるのでしょうか?

A 回答 (2件)

 水温と外気温の差で生じていると考えられます。



 室内が寒い為に顔を上げると冷たい空気に触れるので、それで神経が緊張しているのでしょう。それでその緊張のため「ばてる」のでしょう。

 寒中水泳くらいに水温と気温の両方とも低いとかえって楽です。

 お風呂もそうですが、このような水温が高く外気温が低い環境下ですと、神経や心臓の負担が大きいです。お風呂で亡くなるご高齢の方はこの例が多いので、水泳でも気をつけて下さい。

 本来ならそのプールの維持機関が考えないとならない重要な問題ですね。
 
    • good
    • 0

そりゃありますよ。


水温が低い事で、体温が奪われますから、その奪われた体温を戻すためにエネルギーを使いますので。
ただ、2km泳げたのが750mしか泳げないってのはちょっと他にも要因がある気がしますが。

この回答への補足

お答えありがとうございます。
普段は 水温30度で25mプールで週2回
で、週1回 水温27度で50mプールに行きますが
こっちだと11月ー2月は、どうも調子が出ないんです。
民間のプールと違って、汚いシャワーとほとんどあったくないサウナが
あるだけど凄く寒くて・・・・・。
で、なぜか 冬は1kmはもたないで750mぐらいで疲れて立ってしまいます。

補足日時:2007/01/07 14:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!