
中学校で学年トップのお子さんは、どういった意識を持って勉強しているのでしょうか?
親御さんはお子さんに
どのような働きがけをしているのでしょうか?
我が家の娘は中学二年生です。
まじめに勉強すると、学年でトップの成績を取って来るのですが、あとは油断してあまり勉強しないで、かなり成績を落としてしまいます。
部活とテレビドラマにすっかり夢中で、頭の中は部活動とテレビドラマでいっぱいのようです。
やれば出きるのに、やらないから成績は伸びません。
本人希望の志望高校は決まっていて、将来のなりたい夢もあるのに本腰入れて勉強しません。
やればできるのに・・・・
今後、親としてどのような対応をしていけば良いのでしょうか?
中学生の頃、トップの成績だった方、又はそのようなお子様をお持ちの方、是非アドバイスをお願いします。
No.19ベストアンサー
- 回答日時:
それと、これは私自身、親御さんによくいう「いい先生論」なんですが、だいたいいい先生というのは下記のような方です。
【教え方がうまい先生】(※私の経験則です)
1.進学校出の人じゃない人
※おおむね偏差値45~60の準進学校~中堅校出身者がよい。生徒が頭がいい場合、準進学校~中堅校出身者でも頭がいい子を教えられるというんであれば、全然問題無い。
2.浪人経験がある人
※勉強で苦労している経験があるんで、教え方がうまい。
3.あまりいい大学を出ていない人、又はいい大学じゃない大学生
※特に医学部・薬学部と、何故か教育学部の人は不思議と教え方が下手な人が多い。教員を見るとそれは納得してもらえると思います。
4.(数は少ないが)馬鹿高校からいい大学に行っためっちゃ勉強に苦労した人
※正直、こういう人ってかなり少ないですが、そういう人って高確率に成績を上げるのがウマい!外科医じゃないけど、どこをどういじれば、生徒の成績を上がられるかを知っていると思われる。
生徒の現状の成績で入れる高校よりもちょっとレベルが上の高校OBというのが一番いいと私はおもっています。家庭教師の学歴は、大学よりも高校がとても重要だと私は常々思っています。生徒の成績と先生の学齢があまりにもかけ離れている先生(例:成績が五教科80/500点の子に東大医学部生をつけても、先生自身が生徒のわからないという感覚を理解できないからです。理由は先生自身、生徒の感じているようなことを経験していないから)はダメですよ。
なるほど!
私たち素人には到底知りえない貴重なことを教えていただいて、本当にありがとうございます。
gwkaakun様には何度も親身な回答頂き、お礼をさせていただきたいくらいで、とても感謝しております。
今回の回答は、これからも何度も繰り返し目を通させていただきたいと思います。
gwkaakun様 この度は本当にありがとうございました。
No.20
- 回答日時:
あっ、何気に仙台の方なんですね。
となると、東北大院生ゼミか、アップルか、宮城県家庭教師ネットワークのどれかですね、多分(笑)私も昔アップルでプロ家庭教師やっていたので、まだ親交がある方います(特に仙塩地区)。まぁうちでも宮城県は全然派遣していますからねぇ。
アップルにだったら、めっちゃいい女の先生が二人いるんですがね。でも、この時期は受験前なので、生徒数いっぱい持っていすぎるので、チェンジはさけた方がいいでしょう。公立高校入試終了後が妥当でしょうな。
なるべく一高・二高・一女・二女出身者はやめましょう。最適なのは向山・館山・宮城野・三高(←不思議と三高出身者はとてもうまい人が多い)・白高・古高・気高・佐高・石高の準進学校出身者と、案外三女・利府高・仙高などの中堅校や、私立の中堅校OB・OGもいいと思いますよ。
大学別だと、宮城大・東北文化学園大・東北福祉大・石巻専修OB・OGあたりがいい先生が多いです。トンペー医学部・薬科大と宮教にはいいイメージがないです…
そうなんですよね^^
特に今受験前ですので、先生もたくさん生徒さん抱えていらっしゃるようです。
いろいろ細かく教えて頂きすごく参考になりました。
ありがとうございました。
No.18
- 回答日時:
再びgwkaakunです。
正直、お母さんとて安い指導料を払っているんじゃないし、先生がボランティアで教えているんだったら、そりゃあ申し訳ないと思うかも知れません。ですが、お金を払っている以上、大学生とてプロとして見てください。それゆえ、当然解任ということは必ず先生とて常々考えて指導をするはずです。ゆえに全然失礼ではありませんよ。サッカーや野球の監督と一緒ですから、うちの会社の親御さんではテストたんびに先生を代える親御さんすら居ます。
私の経験則ですが、ぶっちゃけ先生と生徒が同性同士っというのはあまりよくないと、常々思っています。が、親として異性と密室で二人きりになることに不安を覚えることは無理は無いと思います。でも、まぁ普通は何事もないように指導してくれます。私が家庭教師派遣会社に勤務して早10年ぐらいになりますが、その間、先生が生徒を襲ったとか、女子生徒のパンツを盗んだというのは二例しかありません。年間うちの教務室では千葉県~岩手県まで扱って約2500人の生徒を取り扱いますが、そういう人に当たる確率は1%あるかないかだと私は思います。
結構女子生徒で男性の先生というのも多いです。理由は田舎だと女の先生は運転に自信が無いので、あまり遠出したがらないし、教えることと同等に(燃料などの)コスト面なども考えてしまうことにも起因していると、私は思います。その点、男性の先生は純粋に教えることが好きなので、コスト度外視して遠出してくれる先生が多いものです。
私一個人としては、たとえばプロの女性の先生に今、来てもらっていたら、次は全く逆の男性の大学生にするとかみたいな感じで、真逆の先生にチェンジすることを私はお勧めしています。
もちろん代える時は家庭教師派遣会社の教務の方に電話してください。出来れば、教務の方のお名前なんかも聞いておくと良いですよ。進路相談するときも必ず教務の方に一度相談するといいと思います。でも男性の先生を頼む時は、あなたの家に喫煙者が居ない場合、女の子はタバコを吸う先生の匂いを気にするケースがありますので、その辺りだけは注意なさった方がいいと思います。
実は私自身、タバコを吸うので、女の子が露骨に鼻をふさいでいたりすることがあります…なるべくファブリーズとかしたり、歯を磨いたり、モンダミンしたりと気は使っているんですがね…
いつも親身な回答ありがとうございます。
我が家でお願いしている家庭教師会社は、全国展開していて現役に学生は一人もおりませんで、教師はすべて家庭教師を職業としている方ばかりです。
gwkaakun様の仰る通り、正直指導料はすごく高いです。
>うちの会社の親御さんではテストたんびに先生を代える親御さんすら居ます。
そうなんですか・・・高い指導料を払っているのだから、当然ですよね。、
>ぶっちゃけ先生と生徒が同性同士っというのはあまりよくないと、常々思っています。
そういえば、私も中学時代家庭教師に指導してもらいましたが、女性の教師の時より男性教師の方が異性ということもあり、意識してか成績は女性教師の時より上がりました。
また、gwkaakun様が仰るとおり指導内容も男性教師の方がわかりやすかったのを思い出しました。
教務の方からは最初に名刺を頂いております。
来月には、学年末試験があります。
この結果次第で、教師の交代を決めたいと思います。
お忙しい中、何度も親身に回答してくださいまして、ありがとうございます。
No.17
- 回答日時:
中学校のテストのレベルなんてたいがいドコも低いと思います。
ようは塾などの外部教育機関結果だと思いますよ。一部のデキル人でかつ進学校に入学すること自体が重要であると思っている人から見れば
学校ほど無意味で滑稽なものはないですから。質問文から質問者様のお子さんは 頭がいい・もしくは授業をきちんと受けている ので、受験二ヶ月前程度からでも公立なら充分トップを狙えます。開成など一部の超のつく難関私立校は知りませんが。
それとその頃は反抗期もあって親が勉強を強要すればするほどしなくなる場合もあります。もしくはし辛くなる―なんか親にしかれたレールに乗っているみたいで嫌で―
また学校の雰囲気にもよりますが中2の時期は調度中だるみの時期にあたります。しかし中3になると周りが次第に受験モードに変わっていくので心配ないと思います。(自分の学校では私立入試が始まっても学校じゃ誰も勉強せず遊びまわっていましたが稀だと思います)
後で振り返って、勉強しかしなかったなーなんてのはその人の人生が悲しすぎると思います。塾や家庭教師に来て貰っているなら今はそれで充分だと思います。(ただし人によっては塾にいる時間さえも無駄にしか思えない人もいますが)
しかしやはり一つ忠告しますと、超のつく難関私立校は塾なしでは合格はかなり厳しいと思います。
長くなりましたがようは周りの環境次第で、親はあえて何もしないか、さりげなく高校の話などをして、気持ちを受験に向かわせるのがベストかと思います。
>受験二ヶ月前程度からでも公立なら充分トップを中2の時期は調度中だるみの時期にあたります。
うわ~なんだかすごくホッとしました^^
>中2の時期は調度中だるみの時期にあたります。しかし中3になると周りが次第に受験モードに変わっていくので心配ないと思います。
そうですね^^ 中2といえば中だるみの時期ですね。部活も一番おもしろい時期ですしね。
>親はあえて何もしないか、さりげなく高校の話などをして、気持ちを受験に向かわせるのがベストかと思います。
すごく参考になりました。
matio009様の回答を拝見したら、なんだ気持ちにゆとりができたようです。
お忙しい中、回答ありがとうございました。
No.16
- 回答日時:
よくうちの息子・娘にこう言いました。
「いいか、勉強はな、好き嫌いでやるもんじゃないんだぞ。好き嫌いでやるんだったら、ウンコとかおしっこおまえは好きか?好きじゃないだろう?じゃあウンコ嫌いだからって、おまえはウンコしないで一生居られないだろう?勉強ってウンコとかおしっこっと一緒なんだ。一生しなきゃなんないんだ」っと小さい頃から言ってました。
だから、うちの子たちは好き嫌いで勉強をやっていません。成績が良くても、誰がこの世に勉強が好きな人なんか居るものかって私は思いますよ。
ウンコをするように勉強するんで、別に子ども達に改まって「勉強したか?」っと聞く必要性が無いんですよ。(勉強を)している上でのアドバイスは教育業界関係者として送ることはありますがね。例えば、「ここ弱いみたいだから、ちょっとしつこめにここやってみぃ!」っとかってね。
13~15才なんで、戦国時代だったら15歳で元服するほど大人なんですから、あえて親がどうのこうの言わなくても、本人は身に染みて成績の上下を実感しているはずです。
>誰がこの世に勉強が好きな人なんか居るものかって私は思いますよ。
仰るとおりだと思います。
>本人は身に染みて成績の上下を実感しているはずです
そうですよね。小学生ではないのだから本人も実感しているはずですね。
中学校生活の三年間なんて、あっと言う間に過ぎてしまうので、大人になってから「あの頃もっときちんと勉強しておけばよかった」と後悔だけはさせたくないな・・・と思います。
お忙しい中、回答本当にありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
家庭教師派遣会社勤務です。
うちの息子が東大とかにボンボンはいる私立中学に行っています。「やれば出来る=やらなければ出来ない」なんですよ、ぶっちゃけ親が子をやる方向にある程度小さい時からレールを引いてあげないと、勉強なんかやりませんよ。田舎の公立高校だったら、何も言わないでもTOP高に行けたりしますが、都会のラサール並みの私立高校には天才は居ませんよ。みんな勉強マシーンなだけですから。
うちの子を天才にする気はありませんよ、だって私は天才じゃないんですから、そういう親から天才の子が生まれるはずがありませんから(汗)…
こういう風にするには物心が付く前の小学二年か遅くても小学三年時までに、うまく勉強を習慣化するように親として誘導する必要性があるんですよ。
っと中学生に小学生の話をしてもしょうがないので、親としての対応は、やっぱり子どもの遊ぶ時間を取り上げていくしかないでしょうね。でも、物心付いている思春期の子を誘導するってシンドイですがね…
家庭教師も慣れっこくなると、なかなか緊張感がなくなるので、シメる意味でたまに先生を代えることもいいですよ。でも田舎の生徒さんのご両親って、先生チェンジ嫌がるんですよね…でも緊張感も無く、なあなあな先生と生徒の間柄になって、成績が頭打ちになった場合は、先生チェンジをお勧めします。私もよく春先の学年が上がる時に生徒さん宅に電話して、成績が頭打ちになっている場合は代えるようにうながしますもの。
あとはやっぱ家庭教師だと、一番の欠点は競争意識の欠如なので、もっとも効果的なのは、塾と併用して、塾で出来ないことを家庭教師が、家庭教師が出来ないことを塾がお互いに補完してやるのがベストなんですがね。家庭教師だとやっぱ最大週二回なので、「じゃあ他の5日間はどうしてるの?」っとなりがちですしね。生徒もだいたいは先生が来る当日の直前に宿題を必死にやっているんで、指導日の前日や前々日なんか宿題やってないんですよ…悲しいけど…だから基本的に毎日勉強させるように、例えば、月水金は塾、火木は家庭教師、土日は個別指導塾とかって組まないとねぇ…真面目に成績を上げたいんでしたら。
後は資金力次第ですがね。
この回答への補足
小学校6年生な半ば頃までは、本当によく勉強する子供でしたが、小6半ば以降からちょうど思春期に入り、勉強以外のことに興味を持ち始め、例えば恋愛ドラマとか、恋愛本、友人との付き合いも濃密になってきました。
それが普通なんでしょうけど・・・その頃からあまり勉強しなくりました。
家庭教師ですが、大手のプロ家庭教師会社にお願いして来てもらってますが、いまいち成績も上がらないし本人の学習意識も変わらないのです。
やはり、gwkaakun様の仰る通り、教師を変えるということは来ていただいている先生に対してものすごく悪いことをしているみたいな・・・そんな気持ちが大きかったのですが、教師を変えていただくということはそんなに深く考えなくても良いのでしょうか?
それと、教師を変えてもらうにあたっては、家庭教師会社にお願いしたらよいのでしょうか?
最初教師を決める時、娘だから女の先生にお願いしたいと申し出ましたら、男性教師はたくさんいるけど、女性教師が少ないので男性教師ではダメですか?と言われました。
女の子でも、男性教師に来ていただいてる生徒さんは多いでしょうか?
もしよろしければ、補足を是非お願い致します。
No.13
- 回答日時:
>中学校で学年トップのお子さんは、どういった意識を持って勉強しているのでしょうか?
経験的に、学年トップの生徒は、中学生では次のような事例を見かけました。
(1)「トップであること」にプライドをもって(こだわって)点数がかせげるような努力をめいっぱいしているというタイプ。
(2)授業に集中する力があり、学校(塾)の先生と相性が良い(教え方に見通しがある)ので実力がつくタイプ。
(3)もともと洞察力や記憶力が並外れて良いタイプ。
(4)教養が豊かで、受験知識はあくまでその一部だが、知識基盤にゆらぎがないので、受験勉強しかしない生徒よりかえって少ない時間で学習内容が定着するタイプ。
(5)家庭環境が受験志向で、学習手段が潤沢にあり、プレッシャーがかかりながらも、それをこなせるだけの資質があるタイプ。
>親御さんはお子さんにどのような働きがけをしているのでしょうか?
(5)以外は、「特になし」「楽しい会話」「豊かな体験」「プライドのある生き方を示す」というようなことと思います。
中学生にもなって、「親が何とかする」のでは、そろそろ困ります。
まして、トップをねらえる知力があるなら、「親に何とかしてもらう」などと考える生徒はいないでしょう。
「何かしてあげたい」というお気持ちはわからないではないですが。
詳細の事情もわからずに、失礼な言い方になりましたらお許し下さい。
個人的には、テストのトップが本当にそんなに良いものかどうか、一度お考えいただきたいと思っています。
人間は受験だけで自立できるわけではありません。
部活には部活の、ドラマにはドラマの「心の栄養剤」としての価値はあるはずです。
最終的に、何が意味のあることかを決めるのは本人でしょう。
確かに、中学生には人生経験は不足しています。
しかし、だからこそ、「納得できる失敗体験」が必要な場合が多いように思います。
世の中には、どんなに努力しても平均点に遠く及ばない中学生がたくさんいます。
不完全であることを嘆かずに、失敗を恐れず、失敗から学ぶという心構えを、私は彼ら・彼女らから教えてもらいました。
私の知りたかったことが、Ama430様の丁寧は回答により明確になりました。
なるほど・・・と言う感じです。
大変、丁寧明確な回答頂き感謝の気持ちでいっぱいです。
お忙しい中素晴らしい回答頂き、本当にありがとうございました。

No.12
- 回答日時:
No.5の者です。
>塾が良かったのでしょうか?
地元では大手の塾だったのですが、私には合っていました。
モチロン、「合わない」という方もいらっしゃるかと思います。
>学校の授業と塾の授業の両方を集中するということでしょうか?
先生方が面白く、授業もわかりやすく、とにかく塾大好きでした(笑)ので、塾に集中しまくった記憶があります。
当時の私は、学校の先生を見下していたので授業はボーッと聞いてた感じですね…
公立中学校なのでレベルが下の子もいます。
どうしても下レベル向け授業にならざるを得ないので、訴えても仕方ないと思い、学校は「行くだけ」な場所でした。
私みたいな人間は、首都圏であれば私立中学校受験をするタイプかと思います。
地方で中学は必然的に公立になってしまう為にムダな時間を浪費していた気がします。
特になりたい職業もなかったので、余計にダラダラしていました。
いくら公立中でも、はっきりしたビジョンがあれば違ったと思います…
塾がlemon_hana様にとても合っていたのですね。
塾にせよ、学校にせよ、家庭教師にせよ本人にぴったり合った所が良いのですね。
お忙しい中、何度も回答してlemon_hanaいただきありがとうございます。
感謝申し上げます。
大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 中学生の友達関係と勉強について 公立中に通う1年男子の母です。 子どもの遊びと勉強のバランスについて 3 2023/03/05 10:49
- 学校 私は説明するのが苦手なので、箇条書きで許してください。 これが普通なのでしょうか? みんな、生きてい 4 2022/09/09 07:16
- モテる・モテたい 大学生 年齢=彼女いない歴 6 2022/09/09 11:39
- その他(社会・学校・職場) 自分の将来について 高校2年生です。僕には何も得意なことがありません。中学校の頃から成績は中の下くら 1 2022/06/19 14:00
- 大学受験 国立大学への受験について 2 2022/04/04 18:35
- 中学校受験 この娘、勉強向いていないと思う?? 3 2022/07/16 20:10
- 中学校 私は中学2年生の女子です。私は部活行かないし授業中はいつも喋るか寝るかだし提出物は出さないし毎日遅刻 3 2022/07/27 18:06
- 高校受験 現実が見えていない子ども 中1の子どもがいます。 私は教育ママではない(と思っています)が、本人がの 7 2023/02/24 17:14
- 教育・学習 中学生が学校の勉強以外に、公文とかユーチューブ動画で勉強する場合のやり方について 1 2023/02/23 15:33
- 高校受験 クソ腹立つことがあります。 もう限界です。うちの父親と今年受験生の弟の考え方に腹が立って仕方がないで 2 2022/08/27 17:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
[塾講師]保護者対応
-
クラスにいる不登校が嫌い
-
公文のスタッフを辞めるか迷っ...
-
家庭教師です。中学生で勉強嫌...
-
私は塾に入りたいのですが親に...
-
全くやる気の見えない家庭教師...
-
家庭教師を辞めたい。親からの...
-
中学3年と1年の学力がとてもひ...
-
中3で2日間風邪で学校を休んで...
-
大学生の家庭教師について
-
名門会のプロ家庭教師について...
-
インスタのDMで塾の先生に分か...
-
勉強についてです。英単語を何...
-
質問です。 私は家庭教師を親に...
-
家庭教師の先生は生徒の保護者...
-
個人契約の家庭教師で2年近く...
-
成績から大体の偏差値ってわか...
-
中3 2学期の成績の出し方ってど...
-
家庭教師の方の態度について。 ...
-
y=-x^2+6x-2の頂点とy切片の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報